ニューロンと交信するマイクロチップ 39
ストーリー by mhatta
ビビビ 部門より
ビビビ 部門より
oddmake曰く、"New Scientist記事より、イタリアとドイツの科学者チームが、脳細胞とエレクトロニクスの結合をこれまでになく緊密に可能とするチップを開発した。(プロジェクトのWebページ) Infineon社と協同して開発したチップは、僅か1mm四方の大きさ。そこに搭載した16384個のトランジスターで個別の脳細胞からの信号を受信し、数百のキャパシタで信号を脳細胞に送信するという。 脳の働きを理解するための研究の手助けとして使われるだろうということだが、このチップの技術がいつかバイオコンピュータなどに応用される日が来るかと思うといかにもアレゲだ。"
NHKスペシャル (スコア:5, 興味深い)
NHKスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」 [nhk.or.jp]でやっていたのは
海馬の構造を模倣したチップだったと思いますが、
そのチップには入出力機能が備え付けてあって、
まさに攻殻機動隊の「電脳」そのものを実現しそうなチップでした。
リンク先を見る限りでは「脳機能」に対するインターフェイスというよりは、
「ニューロンそのものと接続する」インターフェイスであるかのような印象を受けました。
とすると、今までは脳の表面に直接電極を差し込んでも
差し込んだ領域全体から信号が拾えるだけだったのが
このチップを使えばその分解能が100倍になるということなのでしょうか?
# 電脳技術が実用化したら、まず最初に英語能力を電脳化だな。
Re:NHKスペシャル (スコア:1)
つーか、言語というのは思考や感情をやりとりする通信プロトコルみたいなものですから、思考のレイヤとは切り離せるかも知れませんよ。
つまりは、思考のレイヤが機械に直結すれば言語通信のレイヤは機械が担う。なんて事もありうるのでは無いかと。
問題は思考のレイヤで表現されるべき事が国や文化で・下手すると個人で全く違う事でしょうね。
こればっかしは統一するわけにもいかないし…
Re:NHKスペシャル (スコア:1)
そしてそれが進めば、新たな人類へと進化する発端となる言語「ユメキ [amazon.co.jp]」がデザインされるのでしょうか?
I/Oならば (スコア:4, おもしろおかしい)
そんなものはどうでもいい、俺の頭と上司の頭に早くUSB
をくれ・・・・
#いやまぁほんと思考を言語でフィルター掛けるとコミュニ
#ケーションが大変なのなんのって
Re:I/Oならば (スコア:3, おもしろおかしい)
思考整理ソフトウェアのインストールが先決です。
Lv5以下の社員全員にデスマーチ!
Re:I/Oならば (スコア:2, 興味深い)
そんな相手とは、言葉が上手く通じないぐらいがちょうど良いのかも知れませんよ。
Re:I/Oならば (スコア:0)
あまり深く思考が混ざると自分の考えなのかどうかわからなくなりそ
# 何時も別の事を裏側で同時に考えてたりしていて、
# (言われたこと無いけど)集中力が欠けている気がするのでAC
## 私は思考が1個増えるだけなので平気だけど、相手にはノイズ交じりになりそう。
Re:I/Oならば (スコア:1, おもしろおかしい)
# え?上司がCOBOLer!?
Re:I/Oならば (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:I/Oならば (スコア:3, おもしろおかしい)
Buffer Over Flow
「これ対応願います。」
(メンバー数百人の連絡用MLに届いていた10Mbyteのバグ分析Excel表を、宛先MLのままforward)
Null Pointer Exception
「ここにファイル置いといたのでみてください。file:///C:/tmp/trace.log . 明日は休みます」
(見えません…)
Distributed Denial of Service
「(終電20分前)すまんが、明日の朝ミーティングで謝るためのネタ作っておいてくれない」
「あ、●●君、バグ収束(してない)グラフも!」
「まだ作業してくの? じゃついでにこれも!」
System Panic
…
Re:I/Oならば (スコア:1)
付いていけるならそもそもUSBなんかいらないわけで。
どんな古いタイプの思想の上司だろうと通信できるのとなれば
USBではなく、やっぱり古くからあるシリアル通信でしょう。
勿論返す信号は全てNAKですが。
Re:I/Oならば (スコア:1)
Re:I/Oならば (スコア:0)
Half-duplexでリンクした挙句に、バックプレッシャかけられて
ACKしか返せないのは目に見えてる。
勝手にブロードキャストしてくれてる今のままで良いや。
Re:I/Oならば (スコア:0)
・・・---・・・
Re:I/Oならば (スコア:0)
Re:I/Oならば (スコア:1)
何が付くかで印象変わるなぁ。uhidだと、叩かれたり、転がされたり
とろくでもないことに、、、uaudioでやっぱり聞き流すだけだったり。
#まさか、上司の方がデバイス端子だったり???
Re:I/Oならば (スコア:1)
まだまだ先のことなんだろうなあ。
脳はニューロンネットワークの繋ぎ方で機能と記憶を溜め込むことができるので、
データ転送で強制的に回路をガシガシ作り変えるのはI/Oができても難しい気がする。
一瞬で大量の知識とか得るなんてニューロンが焼き切れそうだ。
実用化が早いのはエロ産業だろうなあ。
#何でかわからないけど、ここクリックするとすっげー気持ちいいんだ!脳内麻薬を出すニューロンを興奮させればいいだけだし。
Re:I/Oならば (スコア:1)
>#ケーションが大変なのなんのって
それ以前に、言語を解さないネイティブの処って、個々人で互換性があるのだろうか?
#ホラ、思考制御でもロシア語限定だったりするし。
Re:I/Oならば (スコア:0)
をくれ・・・・
つUSB1.1
Re:I/Oならば (スコア:0)
Re:I/Oならば (スコア:0)
言語フィルターがなくなっても,
お互いの思考プロトコルが合わない可能性があります.
相手によってはあなた脳が相手側脳から DoS 攻撃のような思考を送られるかもしません.
逆もまた然りです.
これが未来版の人間関係の相性というのでしょうか?
Re:I/Oならば (スコア:0)
未来の結婚相談所や就職斡旋業においては「相性問題による返品は承れません。」との注意書きが…
Re:I/Oならば (スコア:0)
上司の話を聞き流してることがバレちゃいます!!
いよいよ甲殻機動隊での (スコア:2, おもしろおかしい)
# でも「(…ny|ウィルス)で全脳内情報がネットに流出」は嫌だな
## 住基情報もとうとう流れたみたいだし
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:2, おもしろおかしい)
※今から電脳硬化症を心配する気の早い私
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:1)
#2kgほど増脳したい今日この頃。
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:1)
首の筋肉も増量したほうが良いかと……
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:0)
ATOK2006はちゃんと変換候補にあった
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:0)
嘘でしょ。学習させたのでは?
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:0)
Re:いよいよ甲殻機動隊での (スコア:0)
ちょうどそんな話題の掲示板のログ、mht形式
#職場では開かないほうがいいかと…
ハ~ル~コ~さ~ん (スコア:0)
困りますねお客さん (スコア:2, おもしろおかしい)
キーボードやマウス操作に至るまでの間に
世間的に許される範囲にまとめているのですから
128*128ピクセル (スコア:1, 興味深い)
人間の脊髄を流れるすべての情報数だともっと多い気がする。
Re:128*128ピクセル (スコア:2, 興味深い)
これから通信範囲や解像度はあがっていくと思いますよ。
脳のニューロン細胞と電気的通信が出来ると言うだけでも、脳がある条件や思考でどういう風な挙動を示すかというデータの蓄積は出来る。
信号処理を行った上でのデータの蓄積が進まないと方向は見えないでしょうね。
一番嫌な方向は冷戦時代以降のSFや陰謀論によくあるように、脳にチップを埋め込むことが義務づけられて、思考を監視されたり、「反社会的な思考」を強制的に矯正されたりという、一種のマインドコントロールが一般的になってしまう事なのですが…(;´Д`)
# 旧ソ連などで実験的に行われていたことを考えると、このチップというか
# システムが実用化されたときにそういう事態に陥ることが杞憂で終わってほしい気がします(;´Д`)
Re:128*128ピクセル (スコア:1, すばらしい洞察)
Windows 99 (スコア:0)