NTTドコモ、「hTc Z」を個人向けにも販売へ 20
ストーリー by GetSet
で、買いますか? 部門より
で、買いますか? 部門より
NTTドコモは10月2日、すでに法人向けに販売を開始しているスマートフォン「hTc Z」を個人向けにも販売することを発表した。(プレスリリース / ITmediaの記事)
Web上での「端末のみ」の購入となり、受付開始は、2006年10月10日(火) 15時から。法人向けのサイトにて受け付けるとのことだ。
個人向けに発売して欲しい、という声も少なからずあった端末だが、価格と機能を天秤にかけると悩ましいのもまた事実。さて、実際のところはどの程度売れるだろうか?
実機触りました (スコア:5, 参考になる)
後釜に考えてくれとドコモの営業が送ってきました。
豪気にSIM刺さったまま(笑)
質感、持ったバランス、レスポンスはいい感じです。
その代わり画面は小さいので業務端末としては今一歩。
あくまで個人用という印象です。
ちょっと欲しくなりましたが、8万は高すぎ。
1年待ったらM1000みたいにドコモポイント5000点と交換とならないかな。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
展示会で触った事がありますが・・・ (スコア:2, 興味深い)
結局は、「M1000の二の舞」になりそうな予感が。
そして、ブラックベリーで「二度ある事は三度ある」に?
Re:展示会で触った事がありますが・・・ (スコア:0)
# 個人販売しようとすると共用サーバを立てる事になるのでコストはしゃれにならないはず
## ブラックベリーと聞いて一瞬ブラック『な』ベリーと変換してしまったのは私だけでいいorz
何に使えと? (スコア:4, 参考になる)
調べてなかったんだけど、今記事をみて
>iモードには非対応となるため、iモードサイトの閲覧や
>iモードメールの利用はできない。
>またパケット定額プランのパケ・ホーダイにも非対応となる。
これでいったいどうしろ?という感じ。
パケ・ホーダイもなく、通常のPC向けWebなんか見たら一瞬でパケ死ですね。
メールもPOP/SMTP利用となると、i-modeより高くなるし、添付を
がんがんつけられたり、HTMLメールを受信するとなると…
無線LANやBTで接続するなら、別にこんなスマートフォンじゃなくても
PDAでいいじゃないかという気がする。PDAと電話機を1台に
出来る以上のメリットはないというのが何ともドコモらしい…
ただPDA売ればいいってもんじゃないんだよな。シグマリオン時代よりも
戦略が劣化しているではないか。
その点willcomのW-ZERO3は、インフラも含めて考えられているなぁ、
という感じだ。
Re:何に使えと? (スコア:3, すばらしい洞察)
> これでいったいどうしろ?という感じ。
> パケ・ホーダイもなく、通常のPC向けWebなんか見たら一瞬でパケ死ですね。
docomo的にはi-modeの標準サービスを使ってもらいたいと言うところなんでしょう。
あくまでパケット代金にある程度融通の効くビジネスユースを考えているのでしょう。
ただ、vodafone改めソフトバンクが1万以上とは言え、X01HT向けに定額プランを入れてきましたのでdocomoも何か考えてくるとは思います。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:1)
できれば定額で五千円くらいで使えるのが有ればいいのですが。
サービス利用の金額を考えると、まだまだモバイルって一般の人には使いにくいような気が・・・・
Re:パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:1, 参考になる)
プロバイダは、ご自宅の物がそのまま使えます。
速度は2xパケット方式ですが…(最大64kbps相当)。
Re:パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:2, 参考になる)
Re:パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:0)
このストーリー(hTc Zの話題)の中での質問だったので、てっきり
「普段は携帯端末として利用しながらパソコンでもメールチェックしたい」
という主旨だと思っていました。
データ通信のみで音声が必要なければ確かにつなぎ放題のほうが良いですね。
# OCNなのにA&B割が適用できなくてデータ通信プランには恨みがあるのでAC
Re:パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:1, 参考になる)
WILLCOM通話定額が必要でなければ音声端末でもこちらを選ぶ人もいます。私とか。
契約期間3年経つと、年割+A&B割+経年割で 3,654円まで安くなっちゃいますから。
料金プラン、契約FAQ - WILLCOM Wiki [csmap.org]
Re:パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:0)
ショップによっては、データ定額かリアルインターネットプラスに加入した時のみ端末価格を割引する、というサービスを行っているので。
尤も、初期費用を多少安上がりにした所で、一年も使えば元が取れる程度ですが……。
Re:パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:0)
年契、長期割ともに途切れませんよ。A&B割は知らぬ。
# インボイスがA&B割に対応してくれないのでAC
やっぱりウィルコム (スコア:1)
ドコモよりもウィルコムの方がコスト的に使いやすそうですね。
ドコモの携帯でお手軽に安くモバイルって難しいんですね。
Re:パソコンでのモバイルを安くするには何が良い? (スコア:0)
Re:何に使えと? (スコア:0)
たとえそれが非現実的な数値であっても。
病んでますね。
ソフトバンクへの対抗? (スコア:3, 興味深い)
どちらもHTCというところが…
Re:ソフトバンクへの対抗? (スコア:2, 参考になる)
ソフトバンク X01HT:HSDPA対応のWindows Mobileスマートフォン [engadget.com]
で、auはどうなの?
auは!?
Re:ソフトバンクへの対抗? (スコア:0)
>auは!?
これ [kddi.com]が答え [kddi.com]なんでは?
#hTcだと、キーボード以外はケータイとそんなに変わらないしね~。
Re:ソフトバンクへの対抗? (スコア:1)
ボーダフォンじゃなくなったから開発も中断かな?
読み方 (スコア:0)
ser ftg hjiom
↑キーボードのキーとスペースバーを適当に押してみました。