英米の科学者ら「透明マント」の最初の実験に成功 92
ストーリー by yoosee
馬鹿には見えないそうですよ 部門より
馬鹿には見えないそうですよ 部門より
papa-pahoo曰く、"論文発表につづき、朝日新聞、日刊スポーツなどによれば、米英の研究チームが、かぶれば姿が見えなくなる「透明マント」の実験に成功したようだ。特殊な微細構造の金属素材で物体を囲うことにより、物体に当てた電磁波を反射させずに裏側へ迂回させるという。
ただし今回の実験は特定波長の電磁波でのものであり、実際に透明になるにはすべての可視光を迂回させる必要があるとのこと。
英米ではハリー・ポッターの「透明マント」が引き合いに出されるようだが、日本では攻殻機動隊の「光学迷彩」やドラえもんの「透明マント」の方がお馴染みであろう。タレコミ人的には、ロミュランやクリンゴン艦の「遮蔽装置」がデフォルトである。"
馴染み深いのは (スコア:5, すばらしい洞察)
李 露星
Re:馴染み深いのは (スコア:2, おもしろおかしい)
変質者がまさに神出鬼没になっちゃうっていう
そっちの天狗ですか?
Re:馴染み深いのは (スコア:1)
[ - 呪われていない+0 透明のクローク
ええ、NetHack中毒患者ですとも。
Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
Re:馴染み深いのは (スコア:1)
より実現が難しそうですね。
#少し離れた空間への投影になるはずだけれど。
Re:馴染み深いのは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:馴染み深いのは (スコア:1)
以前の職場にいたワタシの元上司は、デスマーチの途中に行方不明になり、戻ってきたときには天狗が見えるという、超能力を身につけてきたのです。(涙
実験室にて (スコア:5, おもしろおかしい)
「おお。でかしたぞ!で、その実験試料はどこに?」
「それが……、実験中に紛失しまして見つけられません。」
Re:実験室にて (スコア:1, おもしろおかしい)
「おお。でかしたぞ!で、その実験試料はどこに?」
「それが……、バカには見えないようです……」
SEP (スコア:3, 興味深い)
@@@@
図解アニメーション (スコア:2, 参考になる)
どうも私にはいまひとつ意味が・・・さぱーり・・・・・orz
どなたかこの意味するところをわかりやすく解説いただけないでしょうか・・・・
Re:図解アニメーション (スコア:2, 参考になる)
Re:図解アニメーション (スコア:2, 参考になる)
お書きのように形状依存がありますが、数nmの球状なら420-480nm
あたりに吸収があって、黄から若干オレンジっぽいような感じに見えます。
#というか今目の前でオレンジっぽく見えてます
平べったく伸びてくるとだんだん長波長にのびてくんで黒っぽく
なってきますけどね。
金ナノ粒子は金赤といわれるように赤では?
#貴金属ナノ粒子の研究をやってるけどAC
Re:図解アニメーション (スコア:1, おもしろおかしい)
正直言うとよけいわかんなくなった気が・・・いや、気のせいだな! 最近寒くなったしな!
とにかく、理解の足がかりにさせていただきます。 ありがとうございました。
えーと (スコア:2, おもしろおかしい)
http://www.asahi.com/national/update/1019/image/TKY200610190434.jpg [asahi.com]
光り物に当たって見える。
うん、うん、
透明マントがあると
外からの光りも屈折して流れる
目から出た光りが物体の表面にそって流れる。
うん、うん
Σ!!えっ!
なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, すばらしい洞察)
アドバンスド・レーダーステルス装置ですね。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
#(自分の周辺は)平和よの〜
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:5, すばらしい洞察)
バカバカしい玩具呼ばわりとはなんたる愚考。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:5, おもしろおかしい)
>バカバカしい玩具呼ばわりとはなんたる愚考。
一方ロシアは、フラグを立てた。
李 露星
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
>
妹の部屋のぞいても萎えるだけですよ。
いや、妹に限らず、どんな女性の部屋でも。
#演技って大事だよね?
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, おもしろおかしい)
覗く事が目的なんじゃない!覗こうとすることがロマンなんだ!
# その目的のためならどんな努力も惜しみません。
でも中からも見えないぞ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:2, おもしろおかしい)
3原色それぞれのスーツを重ねることで事実上透明になれますね。
#そして1色故障してシアン、マゼンダ、イエローの戦隊モノが誕生
色の原理(余計なもの) (スコア:5, 興味深い)
我々がある特定の単波長光を見るとき、それが三原色か否かに関わらず、三種の視細胞はそれぞれ、担当の波長からのずれに従い、一定の割合で反応します。
三原色の原理は、それぞれの視細胞を同じ比率で反応させることにより、あたかも同じ波長の光を見ているかのように錯覚させることができるという仕組みです。三種の視細胞それぞれを選択的に反応させるのに適した三つの波長、それが三原色なのです。
Re:色の原理(余計なもの) (スコア:2, 興味深い)
> 人間用RGB画面を見てもめちゃくちゃにしか見えない、ということでしょうか?
その通りです。
これに関連して不思議なものが、ボイジャーに積んである有名なレコードです。
地球外知性に向けたメッセージが収録されていて、音の他に画像もあるのですが、
白黒ならともかく、なぜかカラー画像もあるのです。
異なる視覚を持つ知性体に向けたものなのに、なんだっちゅーねん。
(しかも、カラー画像のデコード方法が書いてなさそう、という謎)
Re:色の原理(余計なもの) (スコア:1, 興味深い)
は、実際には
> 他人が見て「とんでも無い色」だと言うなら話
だと思います。印刷すると違いは分かるのに、CRT上ではわからない色がある、と。
私の同僚のデザイナーも色盲ですが、話を聞くと、
自然界や印刷だと区別はつくのに、ディスプレイ上では全然区別がつかない色がたくさんあるそうです。
ディスプレイと印刷の発色原理の違いは大きい感じ。
印刷のC・M・Yの減法混色の場合、それぞれのインクはR・G・B近傍のスペクトルを吸収し、出来る色は幅広いスペクトルを持ちます。
一方、ディスプレイの場合、R・G・B たった3つの単色スペクトル光で発光しています。そのため、そのスペクトルの色を見ることが出来ない場合は、まったくわからなくなる、と。
その同僚も、基本的にはスポイトを使っていて、あとはRGBの数値で色を覚えてます。
#時々「○○の色をRGBで作って」と頼まれたり
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:2, 興味深い)
シアン、マゼンダ、イエローが見えるようになる」…という理屈かと。
# 故障しかけたCRTモニタで、表示が空色とか紫色とか黄色になったやつを思い出す。
だた、色々問題あり。RGB以外の光が考慮されていないし、多分この光学構造は
入れ子にできなさそうなので。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:2, 参考になる)
そのピークからずれた波長も知覚出来ます。
たとえば波長400nm近辺の単一光は紫に見えますし、600nm近辺では黄~橙に見えます。
だからプリズム等で分光した太陽光や虹も、赤緑青の3色にキレイに分かれないでグラデーションに見えます。
さらに、色ではなく明るさを感じるピーク波長約500nmの桿体細胞もありますので、その全てを騙すためには
結局可視光線全域をどうにかしなければなりません。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, 参考になる)
リンク先 [brh.co.jp]にあるように哺乳類の赤視物質は過去失われ
サル(ヒトを含む)の赤視物質は新たに緑視物質から作り直されたと考えられています
そのため吸収スペクトルは両者でわずかにずれているだけです
そこで吸収スペクトルの裾野におけるずれを利用して
赤視物質しか吸収できない波長を「赤」と認識してるわけです
故障した検出器をありあわせのパーツで無理やり修理
不具合はデータ処理の段階でカバーしているというイメージでしょうか
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
#LCDの常時点灯とドット抜けの違いと一緒だよなぁ。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, 参考になる)
それなら、壁の向こうで聞き耳を立てるほうがロマンがある。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
単に迂回するだけだと、中は真っ暗ですな。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
ありましたね。透明になる薬を飲んで、真っ暗なハレムに忍び込んで
番人にばっさりと切り殺されて終わり。
ということで、明るい所で誤使用下さい。
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, おもしろおかしい)
# なにかまちがっている
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1, 興味深い)
物理的には我々が思う程には違いが無いような気がします。
まずは第一歩という事で
Re:なんだ、可視光じゃないんだ (スコア:1)
物理的にはあまり差はありませんが,マイクロ波(波長はcmオーダー)
に対する左手系物質は簡単に作れても,可視光(波長は数百nmオーダー)
に対する左手系物質(マイクロ波に対するものより4桁微細化)を作るのは
工学的には非常に大変だと思います.
009の・・・ (スコア:1)
あったような。あれの仕組みは、対角の位置にあるカメラの映像を
表示するだけという、「斜めから見た映像は?」というツッコミを
入れたくなるなるような仕組みだったと思います。でも、欲しい
ヴァンキッシュ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
図解 (スコア:1)
まあ、レンズ状態でも透明と言えるから問題ないか
光学迷彩? (スコア:1)
昔のニュースになっていた東大の研究室の光学迷彩を思い出しました。(リンク先参照)
これはマントにそとから画像を投影して光学迷彩をつくり出してるようです。
今回のはそとから何かしないでも、はじめから透明みたいですね。
タレコミの透明マントの方が使えそうですね
#犯罪以外の利用目的が思い付かないのは私が汚れているのでしょうか?
Can you over the wall?
Re:光学迷彩? (スコア:1)
私の固い頭では、万引き防止トラップ(店主が入っている)くらいしか即座には思いつきませんが、そんなトラップがあって、いきなり目の前にボワーンと店主が出現したら、子供たちはびっくりして小便漏らしてしまうかもしれないですね。
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
Re:光学迷彩? (スコア:1)
Re:光学迷彩? (スコア:1, おもしろおかしい)
ズレないかな (スコア:1)
小球で縦横方向に回り込ませることができれば
あとは球の組み合わせでなんとなくできそうですね。
ただ、サイズによっては迂回距離で探知できたり、
高速移動時に光の入と出の場所がずれたりしそう。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
透明化の次は (スコア:1)
Re:透明人間 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:どうでもいいですが・・・。 (スコア:1)
今のテクノロジーでは無理かもしれませんが効率的な蓄熱装置が開発されれば熱的な問題は限定付きかも知れないけどどうにかなるかもしれません。