太陽観測衛星「ひので」が捉えた黒点周囲の火柱動画 19
ストーリー by yosuke
悲喜交々 部門より
悲喜交々 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
まずは この毎日新聞の記事を見てほしい。9月23日に打ち上げられた太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)が、世界で初めて太陽の縁にある黒点の周囲から水素原子などが火柱のように噴き上がる姿を明瞭な動画で捉えたとのことだ(国立天文台のプレスリリース)。これは素直にすごいぞ。
ひのでは、10月末のファーストライト以降、11/9の水星の太陽面通過を観測するなど順調にミッションを続けている。
その一方で、悲しいニュースも入ってきている。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究総主幹で、太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)のプロジェクトマネージャーでもあった小杉健郎氏が脳梗塞の為亡くなった。享年 57歳。(asahi.com の記事)
「ひので」は9月に打ち上げられたばかりで、成果を楽しみにしておられたのに…
小杉プロマネのご冥福をお祈り致します。 (スコア:5, 興味深い)
一つのミッションが実現するまで、日本の場合、構想から最低10年は掛ると言われており、
「ひので」は「ようこう」打ち上げ直後から既に構想がスタートしていたとか。
構想、計画立案、審査と選定、予算申請、各種許認可、設計開発、建造など
さまざまなプロセスをへて、夢を実現して行く訳ですが、権限と共に職責も集中する
プロジェクトマネージャーは当然一つ一つに多大な労力を使っているそうです。
地上はある意味、宇宙空間よりも苛酷な世界だと語っていた「VSOP-2」関係者を思い出します。
きっと、計画実現までのプロセスで精魂を使い果たしてしまったのでしょう。
氏が精魂傾け育て上げた「ひので」が、太陽活動周期に近い約10年もの間観測を続け、
貴重なデータを送った、先代の名機「ようこう」を凌ぐ名機になることを願っております。
巨大プロジェクトには人柱が必要なのか? (スコア:4, 興味深い)
#地球シミュレータの三好甫氏など
こういうプロジェクトの責任者となればかかる重圧も尋常ではないでしょうし、またそれを真正面から受け止める方が責任者として選ばれるのでしょうからこういう事態が起きてしまうのかもしれませんが...
それでもこういう巨大なプロジェクトを進めるにあたってもっと医学的な見地から参加メンバーの健康管理を行なう--という視点が必要な気がします。人命尊重はもちろんですが、これらの責任者の方は巨大プロジェクトを遂行していく上で不可欠なノウハウを体得されたわけで、それ以降のプロジェクトを進めるにあたって有益な助言を下さると考えることもできるからです。
小杉健郎氏に心から哀悼の意を表します。
JAXA統合の犠牲 (スコア:5, 興味深い)
このままではJAXA統合前に始まったプロジェクトが終了した(この「ひので」打上が旧宇宙研のM-Vロケットの最後)ところでそのまま日本の宇宙科学は沈没かも知れません。それを救おうと尽力していました。
「ひので」は、自分の子どものようなもので、開発にいくら苦労しても苦労のしがいがあったと思うけれど、官僚体質のJAXA上層部や、科学と技術と事業の区別のつかない政治家と財界人、公式発表鵜呑みのマスコミの相手の苦労は、充実感には結びつかず心労ばかりがたまっていって、体をいじめることになったのではないかと推測します。
(関心のある方は、今後数ヶ月、宇宙開発委員会 [mext.go.jp]、とくに「計画部会 宇宙科学ワーキンググループ」に注目していると、何か動きが見えてくるでしょう。)
インサイダーではないけれど微妙な距離の関係者なのでAC
Re:巨大プロジェクトには人柱が必要なのか? (スコア:0)
道路や橋やトンネルもモノによっては立派に巨大プロジェクトだけど、関わってたゼネコンの幹部が完成前後に亡くなったって話は聞かないなぁ。新聞ネタになりにくい中間管理職レベルならあるのかもしれんが。
# プロマネといえども、天下り役人や政治家に振り回される中間管理職ということかっ!
Re:巨大プロジェクトには人柱が必要なのか? (スコア:0)
下っ端はルールの枠内で精一杯もがくしかない・・・。
まして、予算や許認可が絡むとなると、どんなに無能で嫌な奴が相手でも
機嫌を損ねぬよう、最上級の客人として扱わなければいけません。
本来の仕事と平行して、生臭い仕事もしなければいけないとなると、
誰でも心身おかしくなりますわな。
ムービーすげえ (スコア:3, 興味深い)
科学雑誌のイラストやTVの科学番組のCGで表現された世界だったものが
実写で見れるようになったというのは素直に驚きました。
Re:ムービーすげえ (スコア:0)
#頭の中が妖星ゴラスで一杯になった。
#/.Jer的にはゴラスとサラマンダのどちらが優勢なのかなぁ。
#と全く科学を侮辱する気が無いけどオタクっぽい思考だけ放り投げてしまったのでAC
Re:ムービーすげえ (スコア:0)
Re:ムービーすげえ (スコア:1, おもしろおかしい)
とすぐに脳内再生してしまう自分にちょっとorz...
オフトピ (スコア:2, おもしろおかしい)
シューティングゲームがさらにリアルになるわけですね?
----
9月23日の発射は1時間前からモニタにかじりついてました。
あの興奮は忘れられません。
これからも故障なく末永く各種データを送っていただきたい。
名の通り日本の宇宙開発の新たなる「ひので」となるよう祈念すると共に
小杉健郎氏の冥福をお祈り申し上げます。
Re:オフトピ (スコア:0)
ここでプレイヤーにストリーミングアドレスを登録して下さい。
http://gyusyabu.ddo.jp/MP3/MP3.html [gyusyabu.ddo.jp]
↓をクリックしてリクエストすると目的の曲が演奏されると思います・
http://gyusyabu.ddo.jp:8080/request.cgi?listpos=3313 [gyusyabu.ddo.jp]
SALAMANDER for X68k Planet RATIS [STAGE3] (C)1986 KONAMI, 1988 SHARP/SPS
太陽の活動は
P-PチェーンとCNOサイクルです。
Re:オフトピ (スコア:2, 興味深い)
光自体は内部からも発生しているが、これらの光は光球内のガスに吸収されるため、外に出ることはない。 [wikipedia.org]
Re:オフトピ (スコア:5, 参考になる)
太陽フレアやらコロナの高温やらは多分磁気フィラメント(およびそのくびれ)による粒子加速が原因じゃないかなんて言われてますけどね. これを確認することが「ひので」のミッションの一つです.
尺がデカい (スコア:2, 参考になる)
長針と短針が時と分を表しているとすると、かなり早回しにしている様なので、
太陽のスケールが大きいので非常にゆっくりに見える現象ということなのですね。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
大きさ (スコア:0)
Re:大きさ (スコア:4, 参考になる)
これはコロナループの写真ですが、とてつもなくデカいですね。
Re:字余り (スコア:1, 参考になる)
というわけでまあ、つけてしまっても責められないかな、と思いますけど。