松下電器、hi-hoをIIJに売却へ 73
ストーリー by Acanthopanax
再編の波 部門より
再編の波 部門より
Anonymous Coward 曰く、
松下電器が、ISP事業のPanasonic hi-hoをIIJに売却するといくつかのメディアが報じている(NHKのニュース、FujiSankei Business i.の記事、NIKKEI NETの記事)。これで松下電器はネットサービスから完全に撤退することになる。hi-hoの設備と会員はIIJに譲渡され、「hi-ho」ブランドは継続されるということだ。
[2007-03-28 6:30 JST 追記] hi-hoからこの件について発表があり、それについてhohoho 曰く、"「現時点では、具体的なことは決まっておりません」とのこと。いさぎがよい文だけど否定はしていない。"
流れ流され (スコア:2, 興味深い)
以下、契約プロバイダが吸収・合併などでどんどん変わっていった、という経験談希望。
Re:流れ流され (スコア:4, 参考になる)
CATV向けとかマンション向けとかのニッチは別として。
NTT=OCN+plala+IIJ+hiho+etc.だし
SoftBank=YBB+ODN+etc.(JENSとか平成電電分)
なんで、会社全体としてはもっと多い。 あと、メーカー系の@niftyとbiglobeも両方500万級だと思うんだけど、最近の契約数が見つからなかった。
niftyは500万契約達成までは見つかる [nifty.co.jp]けど、それ以降は報告なし。 biglobeは会員数1383万(pdf) [biglobe.co.jp]ってあるけど、この 会員数はISP契約じゃなくて、Yahoo!のIDみたいなもんなんで、参考にならない。 あとデカイところというと、so-netの300万ぐらい?
数年前は各社とも競うように会員数増大を発表してたのに、最近はあまり聞かない。増えるところは絞られてきたってことですかね。
Re:流れ流され (スコア:1)
しかし激しく不明なのが、Sharp Space Town は、IIJ 回線だったのに、上述の通り乗り換え先が OCN だったこと。
そうかと思えば、今回の hi-ho と IIJ (詳細は未定?)。
いったい何がしたいんだろう。
OCN 乗り換え組
Re:流れ流され (スコア:0)
> NTT=OCN+plala+IIJ+hiho+etc.だし
WAKWAK [wakwak.com]やInfoSphere [sphere.ne.jp]やmopera U [mopera.net]のこともたまには思い出してあげてください。
Re:流れ流され (スコア:1, 興味深い)
もう実態は何が何だかわかんないな。
完全に (スコア:1)
#使っている人少ないのかなぁ?
Re:完全に (スコア:2, 興味深い)
これが多いか少ないかはわかりませんが、平成19年3月期 中間決算短信 [asahi-net.jp]によると、
3億円以上の黒字が出ているみたいです。
#1/361,468だけどID
Re:完全に (スコア:1, 興味深い)
ノシ (スコア:1, 興味深い)
あとは株主優待ですかね。
ジェラートやソフトクリーム [marble-g.com]のタダ券とか。
Re:完全に (スコア:1)
固定IPがやすくもらえるので使ってます
Re:完全に (スコア:1, 参考になる)
ASAHIネットはいいですね。使ってます。
豪華上質紙を使ったカラーの見やすい初心者ガイド、とか、会員限定のお得なサービス(誰も見ないだろ?というようなゴミみたいなコンテンツ)とか、そういう余計なものがありません。その代わりに安いですから。
あまり電話サポートを重視していないように見えることも高評価。
電話サポートの充実を求める人が初心者に多いんだけど、ISPのサポートに電話なんて絶対にしない人にとっては、自分が払ってるカネが他人の電話サポート代に回されてるんだ……ということに、最近になってようやく気が付きました
Re:完全に (スコア:2, 参考になる)
いや、電話サポートが無いのもそれはそれで困りものですよ。
「Webに連絡フォームがあったりメールで連絡できるとかで十分」と言いたいところですが、
ネットワークに障害が起きたときには、そういう手段で連絡が取れません。
以前、電話サポートが無いとあるプロバイダで接続障害が発生したときには、
他にインターネットに接続する方法がなくて途方にくれましたね。
結局、翌朝に職場からネット経由で連絡を取ることに…
で、それ以来、2プロバイダと契約してバックアップ体制を敷いてます。
Bフレッツなので、NTTの方がトラブったらどうしようもないですが…
Re:完全に (スコア:0)
Re:流れ流され (スコア:1)
Re:流れ流され (スコア:1)
それってアリなの?
いつのまにかISP変えられちゃうってどんな状況?
Re:流れ流され (スコア:1)
知人が二回のプロバイダ変更に巻き込まれていましたが、利用サーバのfqdnが変わったりした位で大した問題も無かったので余り不安は感じていません。
...まぁ、一般家庭においちゃあメールサーバのfqdnが変わるのは大混乱を引き起こす種になるんでしょうけど。
#あぁ、だから出張設定とか何とかで...
#パソ屋がもうかるっ! by 小林健太郎
e-access+hi-hoは通信の規制が特になされていないはず(webでの独自調査時)なので、今後の動向が気になります。
いや、P2Pとか使ってるわけじゃなくても、"使い放題"って言ってるのに規制されるのってなんか腹立つじゃないですか。
ヽ(・Д . )ノ
Re:流れ流され (スコア:0)
1) people→ffn→廃止、DTIへ移行(推奨乗り換え先だった)
2) メディアバンク(ドリームネット)→dreamnet→OCN(D)
3) IIJmio
※ ffn:フジテレビフューチャーネット
--
そういえば dricas.com(isao.net)のアカウントもあったな
ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:2, 参考になる)
収益の柱でありそれに関連コンテンツで
収益を上げるのが柱だったように思えますが
ISPのサイトを全く使わない人も多くないですから
あきらめたのでしょう。
#次はFですかね?Nですかね?
#Sも怪しいかもしれない。
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:3, 興味深い)
設備維持に回す利鞘がなくなってしまった。そこへきて、FTTHの普及と
動画コンテンツ利用者の増加で通信費が青天井となりつつある。
以前、IIJ鈴木氏が「従量制を導入すべきだ」と発言したとき、スラドでも
「けしからん」とか「企業努力が足りない」というコメントが多く見られたが
財政面でのインフラ維持が危機に瀕しつつある実態は看過されてる気がする。
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:0)
って、どれですか。今hi-hoなので気になる
今後どうなるのかな?
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:0)
でもね、これは相当な数が集まらないと自転車操業になるだけ。
通信機器も安くなったとはいえ基幹用なら一台数千万以上するし、
通信費も中堅ISPで月額数千万。ネットワーク運営って金がかかるのよね。
なのにどこもかしこも会員集めのために「○ヶ月間無料!」なんて
一体どうやって利益出してるんだ、どこかに無理が行ってるに決まってる。
過当競争は寡占化を生むだけってことだと思ってる。
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:1, すばらしい洞察)
違う。
禿げた人は一度として採算ベースに乗せるつもりもなかったし、事実乗ってない。
#今は積もった赤いのを見えないところにおいたから黒く見えてるかもしれんがね
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:1, おもしろおかしい)
借金を返すのが前提の人と踏み倒すのが前提の人では比較になりませんて。
えっ?死刑になるなら借金返すって?w
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:2, 参考になる)
AOL $23.95(年間契約の場合は、$21.95)
MSN $21.95
AT&T $21.95
Earthlink $21.95
200〜500円くらいかな?
物価の差もあるだろうけどバカが付くほど安いわけじゃないようだ
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:1)
海外のことはよく知らないが、アクセスラインも含めてその値段なのか?
Re:ISPが収益の上がる産業ではない (スコア:1, すばらしい洞察)
創業当初はインターネット黎明期。 メールの便利さ、電話やFAXでは難しい
INS回線での(当時は)大容量通信もできた。 企業がインターネットへの接続
を利用しはじめて子会社を持つくらいの規模ならグループ会社を束ねるのに専用線
張るより楽で安かったんではないですかね。 たくさんグループ会社を束ねるとそれ
なりの規模になるし機材も回線も、バックボーンも太くなる。 バックアップ回線を
も用意すれば、そこには余裕というもんが出てくるので、ふだんは余裕としてあまって
るトラフィックを小銭とって一般顧客やビジネス向けに使わせてみるか・・・と。
たぶん、最初はこんなビジネスモデルではなかったかと。 やはり、きっかけは価格
破壊のYBB!出現あたりからではないかと思いますね。 グループ会社束ねるにも、さら
に規模の大きな通信キャリアの方が余裕があるので価格も下げられた、信頼性もあがって
きた、自前でセキュリティを担保しなくてもセキュアな通信技術も使えるレベルになって
きた、サービス料にはねかえる機材の価格もこなれてきた・・・などなどかなと思います。
かくしてお手盛りなISPは不要になる、お荷物になる、いや、そっちをまわす金があった
ら火急に済ませるこっちだとか。
どうせだ、20個くらいにしてくれ (スコア:2, 興味深い)
Mitchel Bakerが"Mozilla Manifesto"を発表して、「インターネットは公共リソースである」なんて謳われているときに、私的な理由で利用経路を塞がれてはたまらん。少しは、私道を使って役所に赴く危険を知るべきかもね。
Re:どうせだ、20個くらいにしてくれ (スコア:1)
次に待ってるのは価格破壊などではなく、
電力会社並の利用者無視の値上げだと思うが。
値上げは反対が多くて難しいかもしれんが、
設備投資を抑制して、プアな設備で従来どおりの価格というのは普通にやりそう。
Re:どうせだ、20個くらいにしてくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
値上げになる? (スコア:2, 興味深い)
値上げになるうえ、容量も大幅に削減される、ことになるのだろうか……。
Re:値上げになる? (スコア:3, 参考になる)
125円で300MB。
Re:値上げになる? (スコア:1)
いきなりIIJにあわせることはないと思う。
Re:値上げになる? (スコア:0)
いずれ統合されていくんじゃないかな。
Re:値上げになる? (スコア:1)
>いずれ統合されていくんじゃないかな。
どうしてその2つは統合されてないんだろう?
2つを別に運営してるんなら、それが3つになっても良いんじゃないかな?
Re:値上げになる? (スコア:1, 興味深い)
IIJ4Uは所謂オプションのon/offでサービスに幅を持たせる総合パック、
IIJmioはIDを無料で発行して、そのIDに選んだサービスを紐付ける仕組みです。
hi-hoは統合されるとしたらIIJ4Uの方かな。
Re:値上げになる? (スコア:1)
もう遅いでしょうが、その目的なら、月額500円のおてがるコースより月額200円のちょこっとコース [hi-ho.ne.jp]にしておくべきでは……
Re:値上げになる? (スコア:1)
そのコース、入会案内のコース一覧 [hi-ho.ne.jp]には含まれてないんだね。ううむ……。
松下の公式見解 (スコア:2, 参考になる)
によると
だそうです。
でも、IIJの株は今日はかなりあがりました。
「具体的なことは決まっておりません。」だから、予定には入ってるのかな。
「決定した事実はありません。」とかじゃないもんね。
迷惑メール (スコア:1)
IIJはこのへんどうなんでしょうか。
Re:迷惑メール (スコア:1, 興味深い)
ISP「迷惑メール出してるから対策してね。ウイルスチェックソフトとか入ってます?」
ユーザー「はぁ? 何言ってるのかさっぱり。うちはインターネットしてるだけだがや」
ISP「お客様のパソコンが色々な人に迷惑をかけているデータを流しているわけで...」
ユーザー「じゃぁ直しに来てよ」
ISP「タダではちょっと.... (一度行くとクセになるしな...)」
みたいな流れに収束するのが目に見えているので、実際の行動には移せないことがほとんどじゃないですかね。
(月に1000円ちょいしか頂いてないわけだから、1回行った人件費だけで半年~1年分ぐらいの売り上げがすっ飛びます....)
OP25Bはそういう意味ではいいんじゃないですかね。
IIJの目的 (スコア:1, 興味深い)
メリットがよくわかりません。
Re:IIJの目的 (スコア:2, 興味深い)
IIJにしてみれば勝手知ったる業務だろうし、スケールメリットで運用コストなども抑えられるかもしれない。
それに、今までのIIJはどちらかというと企業向けのイメージが強かったけど、これでコンシューマ向け業務を補完することもできる。
案外、既存会員にとっては、コンシューマ大手に吸収されるよりかは、混乱少なくていいのかもしれないですね。
Re:IIJの目的 (スコア:0)
本業の通信サービスの提供以外そう多く手を出していないのだから
会員が増えるのはうれしいとおもうけど。
Re:IIJの目的 (スコア:0)
安かったのでしょうかね…
売るほうの論理で競合の電気メーカ系ISPには売れないというのもあるでしょうが。
Re:IIJの目的 (スコア:0)
メリットよりも公益性を考えて受け入れたのではないかと思います。
# 運営戦隊アイアイジャーって誰が発案したんだろう?
まぁ、当然か (スコア:0)
まぁ、お疲れ様でした。
Re:まぁ、当然か (スコア:1)
まーフツーで、こうだっ!という特徴が無く、可もなく不可もなくという印象。
目立ったトラブルも記憶していないのでまあ、満足していますが。
売却先は、バックに富士通とかNECのいるところでは無いのはいかにもの感じ。
Re:まぁ、当然か (スコア:1, 参考になる)
末端のネットワークはIIJから割り振りを受けている。
だから、今回IIJと話をまとめたのはある意味自然なことじゃない?
顧客データの移管もあるのに、ネットワーク移管のコストとか考えたらねぇ。
Re:まぁ、当然か (スコア:0)
しねって言うな!
ちなみに・・・
2001年に買ったノートパソコンをリカバリーにかけると
数種類のISP接続アプリがインストールされておりますな
Re:ということはhi-hoもnetnews廃止ですか (スコア:1)
hi-hoサーバ一覧 [hi-ho.ne.jp]からも、すでに削除されています。