アドビ、PDF作成ソフト廉価版「Acrobat Elements」の販売終了へ 30
ストーリー by yoosee
無料のソフトも出回っている昨今だし? 部門より
無料のソフトも出回っている昨今だし? 部門より
Adobymous Coward 曰く、
ITProの記事としてアドビシステムズは同社の廉価版PDF作成ソフト「Acrobat Elements」の次期版を発売しないと発表したことが掲載されている。2007年5月15日、同社の事業説明会で明らかにされたそうだ。
ちなみに当該製品は、Acrobatシリーズの製品ページでは「Acrobat Elements」という、バージョン無しの表記がされている。現時点で本家 Acrobat の最新バージョンは 8であり、Elementsの最新バージョンは 7である。
続報 (スコア:4, 興味深い)
【インタビュー】アドビがAcrobat Elementsの販売を止めた理由
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070515/271081/?ST=pc_news [nikkeibp.co.jp]
それとは別に染原 睦美の古い記事に以下の物があります。
「Office 2007のPDF作成機能では、ユーザーは満足しない」――米アドビのプロダクトマーケティング担当副社長
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061027/252070/?ST=pc_news [nikkeibp.co.jp]
二つの記事から、pdfに5000円台の市場はなかったということでしょう。
どんどん値段を上げてるような (スコア:3, 興味深い)
昔もそのくらいだったのが、7~8万ぐらいまで下がってたんですけども。
これはMacromediaを手に入れたおごりなのか、単に旧バージョンで客が満足しちゃって新バージョンがそんなに売れなくなってきたのか……なんかぐんぐん値段の落ちる3DCG業界と対照的です。
Re:どんどん値段を上げてるような (スコア:2, 興味深い)
結局値段の話と海賊版の話は別ってことか。
おそらく映像業界やDTP業界はPhotoshop や Illustlator を単体で買うことはなく、Creative Suite などのパッケージで購入する(一つ一つを単体で購入するよりは安い)んだろうけど、不必要なソフトウェアまで付いてきちゃうんだよなぁ。そしてアップグレードの料金の高さに辟易。
どうせならパッケージに含まれるソフトウェアの数でライセンス料を決めて、そのソフトウェアの選択はユーザが決められるようにしてほしい。Production Studio あるけど、DVD オーサリングやサウンド系のソフトは起動したこともない。
ん? 俺、今何か言った?
Re:どんどん値段を上げてるような (スコア:1)
それって別々に買えば……要は個々の製品をもっと安くしろということなんでしょうけど。
まあ、Adobe儲は御布施についてはすでに達観してるところがありますね。
#PhotoshopとPainterのアップグレード価格を見て、まだAdobeはマシさねと思う時点で負けている自分がいる。
CS2駆け込み需要 (スコア:2, 参考になる)
#なんてことは普段からADOBE製品使ってらっしゃる方には
#お知らせが行ってるのかな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:CS2駆け込み需要 (スコア:2, 興味深い)
古いバージョン - > CS2へのアップグレード版
にもCS3への無償アップグレード権がついています。
今の駆け込みの大半はコレです。
Re:どんどん値段を上げてるような (スコア:1)
良くも悪くも、「高いものは良い」と刷り込まれている世代ですから。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:どんどん値段を上げてるような (スコア:0)
Office文書なら (スコア:2, 参考になる)
保存時のファイル形式として.PDFを選ぶだけ。
いろいろもめたけど、こうなった以上、廉価版の存在価値がほとんどなくなってしまったのでは。
Adobeブランドは欲しいけどStandardの機能は要らない (スコア:1)
StandardからElementsへ流れたんでしょうかね。
Vista用のElementsを待ってたけど、週が明けたら「いきなりPDF EDIT 2」あたりを買うことにします。多分。
いくらだったっけ? (スコア:0)
プロが、57540円、スタンダードが、36540円
肝心のElementsはエラーで出ませんでした(扱い終了?)。価格は、どなたかフォロー下さいな。15000円くらいでしたっけ? スタンダードは個人で買う気はしませんねぇ。Vectorでランキング上位にサードパーティ製が来るのを見ると、価格勝負を諦めたんだろうか。
他のソフトのElementsシリーズはどうなるんでしょうか、それも気になるところです。
Re:いくらだったっけ? (スコア:1)
5000円前後ですね。
グラフ周りで、網掛けのパターンとか文字の回転とか、
の実装がちょっとワヤな、サードパーティ品を買ってしまい
本家だったらこんなこと無いだろうにと嘆いたことはあります。
(なんとか回避して逃げれましたが)
実際のところ、pdf生成ができれば足りるユーザが大多数のような
気もしますから、Elements版にユーザーが流れてしまい
トータルのビジネスとして増収にならなかったから、
やめるんでしょうね(たぶん)
仕事でそれなりに使う人は、安心感から多少高くても、
本家版を買うようにも思います。
Re:いくらだったっけ? (スコア:0)
だそうですよ。
機能的にはいきなりPDFとかフリーのPrimoPDFに比べてどれくらい長所があったんだろ?
Re:いくらだったっけ? (スコア:3, 参考になる)
PDF文書の連結、ページ入れ替え、しおりの編集などが出来ないので(ウチのが古い?)、Elementsは買ってまでして使う価値は無いと思います。
PCにプレインストールするソフトとしては有りだったのかも。
キヤノンのDR-2050CIIにもついてきた (スコア:2, 興味深い)
今まではLaTeX─[platex]→DVI─[dvipdfmx]→PDFって感じで一方通行の作業でしかPDFを使っていなかったけど、PDFになったものが編集できるのは便利ですね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:いくらだったっけ? (スコア:1, 参考になる)
Acrobat Elementsがインストールされている環境で、Adobe Readerをバージョンアップしようとしたら、それは出来ないと怒られて、ずっと古いReaderを使わされています・・・。
PDF文書を開くたびに、文書のバージョンが新しいのでちゃんと開けない可能性があるよ、という警告が出て、鬱陶しいです。
ただの補足なのでAC。
Re:いくらだったっけ? (スコア:2, 参考になる)
Adobe Reader 8を新規にインストールすると上手く行くみたいです。
ただElements 7とReader 8の共存環境はどうなんだかって気がしなくは無いです。
今のとこ問題は発生してないですが。
Re:いくらだったっけ? (スコア:1)
他の安価なPDF変換ソフトと比べてメリットが無いと思う人が多いようですが、ソフトによってはWindows GDIに依存しない出力ができます。といっても、その手のソフトのほとんどはAdobe PDF Libraryなどを使って直接PDFを作れますが(例外はFrameMaker位?)。
販売中止は、ライトユーザーには少し高めだったたことと、編集機能の点などで安価なソフトががんばりすぎていた(?)ため、市場的に厳しかったからでしょうか。
// CS3高すぎ(お布施の捻出ができそうにない)
Re:いくらだったっけ? (スコア:0)
Re:いくらだったっけ? (スコア:1)
するようになってしまい、Acrobat Elementsに乗り換えました。
ひょっとしてMicrosoftUpdateでフォントをインストールしたのが文字化けの原因?
Re:いくらだったっけ? (スコア:2, 参考になる)
0がMになったり他もむちゃくちゃ
画面では正常なんだけどプリントが駄目です
すぐに抜いた方がいいと思う
Re:いくらだったっけ? (スコア:0)
Acrobatのバージョンが7なのが難ですけど、standardで15500円ですね。
公式の情報 (スコア:0)
http://www.adobe.com/jp/products/acrobatpro/acrobatel_package_faq.html [adobe.com]
[Q] 現在、Acrobat Elementsを社内で導入していますが、 今後は、どの製品にアップグレードすればよいのでしょうか?
[A] いいえ。提供の予定はありません。
Elementsを導入していた企業担当としては途方に暮れています
(コストと運用コスト的に)
Re:Windows用なら・・・ (スコア:0)
Vistaもできる予定だったのに、余計な茶々が入りましたからねぇ。
まぁできたらできたで文句を言う輩が、茶々入れた奴の何倍も出てきそうだが。
Re:Windows用なら・・・ (スコア:1, 参考になる)
Re:Windows用なら・・・ (スコア:0)