水陸両用バスが大阪で初営業運行へ 39
ストーリー by yoosee
渋滞知らずののんびり観光 部門より
渋滞知らずののんびり観光 部門より
naocha 曰く、
asahi.comの記事によれば、水中ではスクリューで航行、陸上では車輪で走る水陸両用バスの営業が16日から国内で初めて大阪で始まる事になり、水上での営業許可を受けた特定非営利活動法人「大阪・水かいどう808」は13日、大阪市の大川で試運航と安全確認をした。
バスは全長約12メートル、高さ約3.5メートルの米国製「チャレンジャー号」で37人乗り。 運行は大阪市浪速区のなんばパークスを起点に市内をめぐる約2時間のツアーで、うち約40分間は、桜之宮公園から天満橋付近までの大川を往復、残りは陸上を走るという。今月末までの期間限定で、ツアーは1日4回。料金は5800円、小学生~4歳以上3800円、3歳以下は無料となっている。
みなさん、乗ってみたいと思いませんか?
水中? (スコア:3, おもしろおかしい)
# 一瞬、潜水するのか……と期待しちまった。
オーストラリアで (スコア:2, 参考になる)
思ったより揺れなかったので、いい感じに観光できました。
ルートからすると中の島公園を水上から眺めるとかはできそうにないので、ちょっと残念ですかね。 春に乗ると天満辺りの桜がきれいだろうけど。
水上バスのほうが、水都と言う感じを味わえそうですけど、1日で市内観光を済ませられるのは魅力ですかね。
Re:オーストラリアで (スコア:3, 興味深い)
運行ルート [mizukaido808.com]を見ると、水上ルートは、ちょうど造幣局 [mint.go.jp]の沿岸を端から端まで行って戻る感じですね。
桜の季節はなかなかよさげです。その時期、陸上は桜よりも人の方が多くて身動きとれない感じになりますからねぇ…
Re:オーストラリアで (スコア:1, おもしろおかしい)
花見ではなくて「人見」になっちゃうのかも。そしてお約束。
「見ろ、人がゴミのようだ」
Re:オーストラリアで (スコア:2, 興味深い)
# 私が乗った時は、その必要がなかったのに余興で下げてくれました。
あのうすっぺたいアクアライナーでさえ、さらに屋根を下げないと通過に支障が出るところがあるのですから
見るからに上背がありそうな水陸両用車では、航行範囲がかなり制限されそうで、残念ですね。
その分、陸上でがんばるのでしょうが。
Re:オーストラリアで (スコア:1)
ただ、水上の出発地点辺りってラブホ街……。
折り返し地点の天満橋とその上を走る阪神高速環状線という辺りが見所となるんでしょうか。
大川から堂島川、土佐堀川と言った辺りが、中之島新線の関係で工事中なのがちょっと残念。
車酔い (スコア:2, 参考になる)
Re:オーストラリアで (スコア:1)
土地勘がないのでちょっと調べてみたんですが、水上部分は桜を想定したルートみたいですね。
大阪城も見えそう。
asahiの記事に水上40分間、時速10キロメートルとあるけど、
旋回に結構時間をかけるのか?
大阪の川は汚いというイメージがあったので水上観光とは少し意外です。
Re:オーストラリアで (スコア:1, 興味深い)
屋形船仕様希望 (スコア:2, 興味深い)
シケの日は、陸上ではとバスみたいに観光地を回れば、目立つしうけそう。
天ぷらの匂いをさせながら、走っていくのもありかと。
観光より実用で (スコア:1, 興味深い)
Re:観光より実用で (スコア:4, 興味深い)
架ける巨額の公共土木事業が多数あったりします。
島民一人あたり1億円以上のコストをかける一方、当の島民は
そんな橋を求めてはいなかったり、外部からの不審者が島に流入する
ようになって、これまで玄関に鍵を閉めなかったくらい安全な島が、
盗難を警戒して夜回りするようになったりと、良いことより悪いことが
多くなったという島もあります。
よく「悪天候時の急病患者を搬送するのに橋が必要」という理由を
目にしますが、実際にはそんなケースは、10年に1回、あるかないか
くらいのレアなケースだそうです。
そもそも海を渡れないほどの悪天候時は橋も通行止めになりますし。
そんな島に、こういう水陸両用バスを導入すれば、コストは1/100くらいに
抑えられるかと思いますし、治安の悪化も防げると思います。
ま、巨額土木公共事業なんて島民・住民のためではなくて土建屋の
ために興される事業ですから、島民のために水陸両用バスを買って
納税者も島民もハッピーということにはならないとは思いますが。
Re:観光より実用で (スコア:2, 参考になる)
高速船 [shimatetsu.co.jp]を使いますが、有明海は潮の流れが速いので
時速10Kmでは下手すると流されてしまいそうです(^^;
と言う事で少し調べてみました。
え~と時速10Kmと言うことは1ノットが時速1.852kmなので約5.4ノット?
フェリーが約最大15ノットくらいで高速船が23ノットくらいらしい。
なのでこのバスだと速度は半分以下になりそうです。
で潮速がどの程度か調べてみるとこの資料(PDF注意) [env.go.jp]によると、
湾口部で最大7ノットを超え、湾南部で2~3 ノット、湾中央部で1.5~2 ノット、
湾奥部と沿岸部でも1~1.5 ノットに達する。
とのこと。ん?5.4ノットあれば湾口部じゃ無ければ何とか前進はできる?
# もちろん波の問題とか実用性は抜きにした考察です :-)
Re:観光より実用で (スコア:2, 参考になる)
http://inetsv.jodc.go.jp/KAN7/kisya/14nen/p22.htm [jodc.go.jp]
実家が下関で,よく黒煙あげながら進まない船を眺めてました。
両端で潮流待ちの船が待機してます。
#人道口のうどん~
Re:観光より実用で (スコア:2)
都営バスに数台用意しておいて、普段は隅田川とか多摩川を横断する路線で使われるとか。 台場とか湾岸部は、陸の孤島になりやすいのでそちらにも。
チャレンジャー号 (スコア:1)
Re:チャレンジャー号 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:チャレンジャー号 (スコア:1)
直線だ。 (スコア:1, おもしろおかしい)
運転に必要な免許は? (スコア:1)
やっぱり船舶の免許も必要なのかな?
Re:運転に必要な免許は? (スコア:5, 参考になる)
だそうです。
Re:運転に必要な免許は? (スコア:0)
運転技術をもってますという証明だけなのかもしれないですね。
-------------------------------------------------------
一級もってるけど一生ペーパー船長になりそうなのでAC
Re:運転に必要な免許は? (スコア:0)
# 水上だと表示義務ないよね?
Re:運転に必要な免許は? (スコア:1)
陸上でもかなり見えにくくなりそうなので喫水線より上に設置したのかと
それより気になったのは上部構造の寸法の割に喫水浅いんですね
これだと波風(特に横からの)あるときはかなりつらそう
船? (スコア:1)
ボンドカー [srad.jp]は、車がベースになっているように感じました。
変形とかはしないんでしょうね・・・。
ホバークラフト (スコア:1)
海上だけでなく、陸上もかなりの距離走るのですが、豪快なドリフト走行 [kunisawa.net](フェイントモーション付き・壁際スレスレ)が楽しめるそうですよ。
Re:ホバークラフト (スコア:0)
むしろグリップ走行が出来るもんなら見てみたい。
Re:ホバークラフト (スコア:0)
上下の揺さぶりがひどかった>ホバー
遊園地の海賊船に40分乗り続けてるような
感じ。
帰りはホバーに乗らずに陸上のバスにしました。
Re:ホバークラフト (スコア:0)
生まれてこの方普通の船よりホーバーに乗る機会の方が多かったので思い出深いのですが、
空港まで道路が通ってバスが通ってからは、バスより高くて遅いので人気が無いようです。
是非乗りに行ってください。
Re:ホバークラフト (スコア:1)
中心街から港まで遠すぎ。
羽田~臨海副都心・幕張新都心とか、宇部空港~周南市とかなら価値あるかな。
羽田~臨海はリムジンバスが文字通りクソ高いので、ホーバーでも価格・時間
的な競争力を持ったまま路線作れるかも。
お笑いウルトラクイズ (スコア:1)
お笑いウルトラクイズの罰ゲームにしか見えない(笑)
春夏の有明のイベントに行くときは、いつも水上バスを使うのですが、
浜松町から日の出桟橋まで歩くのが面倒くさい。ゆりかもめは高いし。
これで、浜松町からバスに乗って、そのまま海へザブーンだといいですね。
May the source be with you... always.
水陸両用バスが大阪へ向けて初営業運行へ (スコア:0)
太平洋に揺られるバスを想像して
その揺れで酔ってしまった・・・orz
# 気になるのは何処から水に入って何処から上がるのか・・・
Re:水陸両用バスが大阪へ向けて初営業運行へ (スコア:1)
Re:水陸両用バスが大阪へ向けて初営業運行へ (スコア:1)
dock ドック 船渠
大阪なんか見て楽しいか? (スコア:0)
Re:大阪なんか見て楽しいか? (スコア:3, 参考になる)
上の方にも書かれていますが、船のギミック(橋をくぐる際に屋根が下がってくる)が楽しいというのもありますが。
広島なんか見て楽しいか? (スコア:0)
飛行機能 (スコア:0)