「初音ミク sings」オープン、JASRAC許諾済み楽曲を配信 32
ストーリー by mhatta
タイトルはチェット・ベイカーかな 部門より
タイトルはチェット・ベイカーかな 部門より
NanaP 曰く、
ITmediaの記事によると、弁理士の栗原潔氏が、ヒット曲などを歌声制作ソフト「初音ミク」で制作し、JASRAC(日本音楽著作権協会)に許諾を得た上でストリーミング配信するサイト「初音ミク sings」を開設したということです(栗原氏のブログ記事)。
まずは大瀧詠一の「夢で逢えたら」、山本リンダの「きりきり舞い」など4曲を公開中。バックトラックの打ち込み・演奏は全て栗原さんが行っているとのことで、今後打ち込みテクニックや機材などの情報も公開する予定だそうです。
ニコニコ動画もJASRAC楽曲への楽曲使用料支払いに向けて協議中ということですが、こうした動きを受けて再びDTMブームがやってくるのでしょうか。
ことの経緯は (スコア:3, 参考になる)
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/ [itmedia.co.jp]
Re:ことの経緯は (スコア:5, 参考になる)
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(1) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(2) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(3) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(4) [itmedia.co.jp]
【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(5) [itmedia.co.jp]
【発表】初音ミクサイト公開 [itmedia.co.jp]
(2)ではJASRACの料金形態、(3)にはJASRAC登録手続きが解説されてます。料金としては非営利のストリーミング配信なら案外安いようです。けど、手続きはかなりお役所っぽいというか、ちょっとした変更でも煩雑で時間がかかる書類のやり取りが必要みたいですね。
非営利の着メロ配信はだめとか、まあ商業的な理由では納得できるけど消費者的には疑問の残るところもあるようですが、一応JASRACも現実的な価格を設定しているようです。
ここで使われている「非営利・ストリーミング配信・曲数無制限で年額10000円」あたりが、個人でやる場合は一番現実的かな。ただ、記事中でも指摘されていますが、使用した曲の申告が必要なので、投稿サイト運営のようなことははちょっと難しそうですが。
#ちなみに、個人でやりたければJASRAC契約済みのサービスを利用するのが一番現実的です、という話が(1)にあったりします。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ことの経緯は (スコア:1, 参考になる)
上の記事の(5)のように、JASRAC以外の管理団体を設立可能にして競争で価格下落、のようなことが言われていた時期もありましたが、個人プランがなく事業プランで5万~/年のみ、というのが現状で、記事が対象にしている個人で契約する活動に限れば競争原理のメリットは事実上ゼロ、情報や手続きが分散する分マイナスです。ついでに分散で管理する側のコストも跳ね上がり、当然使用料にも反映されます。ということで、競争原理でなんとかなる、という記事の方は現状についてはまだまだ理解が不足している印象ですねー。
曲目の報告については、最近は全く使っていませんがYAMAHAプレイヤーズ王国ではJASRAC管理曲の投稿時に曲名等を記入させていましたので、その方式での曲目把握は一応可能かと思います。曲名詐称とかいろいろチェックが大変になるとは思いますが。
どこかの企業なり団体なりが一括契約して提供するサービスを使うのがリーズナブルというのは激しく同意で、多くの個人が活動する総プロシューマ(生産的消費者)化に才能の育成と文化の発展を求めるなら、その方式しかないと思います。
長文失礼。
ふと思ったけど (スコア:2, 興味深い)
「mixing」をかけていたりしますかね?
それとも全然そんなこたない?
Re:ふと思ったけど (スコア:0)
JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:2, 興味深い)
楽曲の権利情報の確認(作詞作曲者名の検索)や配信数報告もネットから出来るし。
この手の団体としてはかなり丁寧な対応だというのが実際やってみての感想ですね。
ただ、要求されること(特に報告)に応えるのはかなり大変だと感じましたが。
#元配信会社側なのでAC
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、その手の事もきっちりしてなかったら今以上に叩かれるでしょう。
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:1, 荒らし)
でも個人がやるんは無理じゃね?
それとちゃんと分配されてるって証拠がないから払いたくないんだよなーw
自分で作曲して登録して見りゃわかんのかな
登録させてくれる?>JASRAC
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:1)
権利者探して交渉してそれぞれにお金払って、ってのはそれなりの団体でも難しい。
許諾が強制になっても個人だと管理しきれないだろうし。
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:0)
いいえ。
個人だからタダでっていう超理論はだめですけどね。
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:0)
業として行う為の手続き一般を、アバウトに流すなんて出来ないんですから。
#もしアナタがJASRACの問題点(分配のアバウトさ)を問題と思うなら、何故にそれを更に突き進めることを求める?
それこそ、使用者が個人だろうが企業だろうが、其処から出される報告書ってのはそのまま権利者への利益へと繋がるものなのですから。
#他人の物をつかいたいのであれば、最低限筋は通さないといけないだけ。
#それが面倒なら他人のものを使うべきで無いし、それ以前にJASRACってそれを楽にしてくれている処なんだけど、判ってます?
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:1, 興味深い)
あんまり関係ないですが、Music ForestってCDの作曲家買いに便利ですよね
Re:JASRACはけっこうちゃんと対応してくれる (スコア:0)
大丈夫ですよ。報告の有無くらいでドンブリ勘定は変わりません。
利用楽曲の作曲者が完全に把握されているからといって、
あなたの支払った利用者があなたの利用した楽曲の作曲者だけに分配されるわけでもありません。
もう以前のMIDIの流行はない (スコア:1, 参考になる)
もう以前のMIDIの流行はない・・・? (スコア:1)
今は圧倒的な観客のついている投稿サイトが存在してることが当時との環境の違いになるんでしょうか。
しかも曲を上げると動画がついたりVSQファイルを上げると修正してくれたり。^^;
このようなモチベーションをいやおうにも上げてくれる仕組みが先にできちゃってる。
というのが有る意味今回のDTM(DTS?DeskTopSinger)ブームを下支えしてくれそうに思ってます。
それにはまず法律的にグレイな部分をきちんとしてもらいたいな。とも思ったり。
このミクSingsが示したようにJASRACもベラボーな要求をしてくるわけではない。
というのがわかっただけで
以前よりもっと多くの楽曲公開の機会が増えるのではないかと期待してるんです。
MySoundユーザースペースですけど、基本はダウンロード配信みたいですよね。
最近配信の考え方も増えたみたいで、「個人による非営利のストリーミング配信」という概念による著作権料の低減があったり
(昔は配信・ダウンロードものは「放送」とみなされていたように思えます。なのでベラボーな値段だったのカモ)
アレンジの自由度の制限というのも、ミクSingsを見ている限り考慮しなくても良いのかな。なんて。
DTM昔ちょっとかじっただけの私がミク買ってDTMまたやりたいって思うくらいだから、
DTMerさんたちの血が騒がないはずないなと・・・。^^;
Re:もう以前のMIDIの流行はない (スコア:0)
> 以前のようなMIDIの流行はないでしょ。
そりゃまぁ、VOCALOIDベースの話をしてるんであって、
MIDIが流行るとは誰も言ってないからな。
Re:もう以前のMIDIの流行はない (スコア:0)
Re:もう以前のMIDIの流行はない (スコア:0)
MIDIが廃れた事は事実だが、
今、アマチュアの楽曲作成や配信が流行ってる事も事実。
(過去のDTMブームと比較する気は無い。)
ただの誤読にしか見えない。
Re:もう以前のMIDIの流行はない (スコア:0)
Re:もう以前のMIDIの流行はない (スコア:0)
ただの誤読を発端にしてる事を「いや、比べれば」とか言われても困るから。
貴方は少し日本語を勉強した方が良い。
せっかく馬鹿のために断り書きをしてあるのだから、
そりゃMIDIはないと思う (スコア:0)
ですが、DTMと考えても、私も以前のDTMのような盛り上がりはないとは思います。
少なくとも、JASRACがMIDI公開曲からも搾取するようになったのがきっかけでDTMを離れた人達は、懐かしさはあっても簡単には戻って来ないと思う。
#そんな今でも現役MIDI使い
Re:そりゃMIDIはないと思う (スコア:0)
MIDI=SMFの場合という意味ですよね。
単純にループ集つなげて満足してる人以外ならMIDIはまだまだ健在っしょ。
一応書いておくと、SMF = [S]tandard [M]idi [F]ile はMIDI規格に後付けされた規格で、一般にMIDIファイルと呼ばれてるアレです。
MIDI規格自体はソフトシンセやソフトサンプラー鳴らすのにすら使用されていてまだまだ現役ですし、電子楽器も大抵MIDI対応してますし、外部エフェクタとかの制御にも使ったりしますし。シンセなんかはやっぱハードの方が音がよかったり機種別に独特の質感なんかがあるので繋げるならやっ
早速買ってしまった (スコア:1)
初音ミクの歌声にしびれたのではなく、管理人の解説にある、「ユーミン作詞」という一言で。
おまけに正隆さん作曲となれば、原本CDを買うしかない。
次の配信、期待して待ってます。
名前は? (スコア:0)
相談しないとダメなんじゃなかった?
そこんとこどうなってるの?
Re:名前は? (スコア:1, 参考になる)
また、単なる使用ソフトウェアではなく、初音ミクを「歌手」「バーチャル・シンガー」「バーチャル・アーティスト」としてクレジットする場合も、非商用であれば問題ないようです。
(参照元: VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書 「D.合成音声の使用に関する制約」の第2項)
商用の線引き (Re:名前は?) (スコア:1, 興味深い)
栗原氏のblogの例で行くと、広告収入がある場合、商用扱いにはなってしまわないのだろうか?
VOCALOIDの知名度向上という点もあって、明確に線引きをしていないだけなのかな?
#クリプトンやヤマハに問い合わせれば、回答してくれるとは思いますが。
Re:商用の線引き (Re:名前は?) (スコア:1, 参考になる)
JASRACの規定でアフィリエイト/アドセンス等の広告収入は商用扱い [jasrac.or.jp]されます。
>×非商用配信にあてはまらない場合
>・ 広告やアフィリエイトによる収入を伴う場合
なので、「初音ミク sings」には一切の広告が貼られていません。
#逆にその線引きを明確にする必要上サイトを別ける必要が合ったとも言う。
#反面、収入を伴わない(原曲CDへの)リンクすら張りづらいってのもありますが…
クリプトン社の線引き以前にJASRACの線引きの方が明確なので、この場合問題とはならないと思います。
あれ? (スコア:0)
なぜヤマハが「初音ミク」という名前を使う事に対して回答を?
Re:名前は? (スコア:0)
「単に使用ソフトウェアとして記述している」ってのはかなり無理ないか?
ユーザじゃないから許諾書は見たことないけど、↓のリンク先の記事の内容から判断するとNGっぽく思える。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0711/05/news061.html [bizmakoto.jp]
> もう1つの条件は、ことさらに「初音ミク」を前面に押し出さないことだ。
> 実はこれが、商用展開を考えた場合にソフトウェア使用許諾上最も重要な部分になりそうだ。
>
> つまり、ユーザーAがオリジナルの音源を作り、「ユーザーAのオリジナル曲」として販売
> し
Re:名前は? (スコア:0)
ピアノ局専門と同様に、初音ミク専門という方針なだけで、そのためにドメイン取るのは自然な事です。
しかも初音ミクとかぶるのは「miku」だけなので商標的にもクリアじゃないかな?
NGっぽく思えるのは「声」という楽器の魔力でしょうな。
Re:名前は? (スコア:0)
このニュースは一般へ正確に伝わっているのだろうか? (スコア:0)
http://news.mixi.jp/list_quote_diary.pl?id=354675 [news.mixi.jp]
>枕営業を強制された初音ミク
>初音ミクですら業界の暗部から逃げることはできなかった。ついにカス〇ックにレイプされてしまった・・・
>出ましたJASRACK
>多分日本で一番権利を主張している団体だよな(;´・ω・)
>カスラックかよ
>アニソン、ゲーソン作らないとか何層狙いだよ
>初音ミク?ふるみっくにしてやんよ!
>まじっすか、みっくみくが公式に歌えるようになるのはいい。けどこれ権利はどこに入るんだ?
>利権893キタ━(゚∀゚)━!!!
>僕のお風呂での鼻歌も許諾して下さい( ´・ω・`)
>キモい…
>「萌え関係はぜんぜん知らないので」てなんなの?嫌味なの?俺はお前等キモオタとは違うぜwwwって主張したいの?