5インチベイに内蔵可能な小型PCキット(2007年版) 34
ストーリー by GetSet
妙に懐かしい気がするなぁ 部門より
妙に懐かしい気がするなぁ 部門より
hide.jikyll 曰く、
AKIBA PC Hotline!より。
5インチベイに内蔵できる小型PCキットが登場した、とのこと。VIAの「ARTiGO」という製品で、1GHz C7を搭載したPico-ITXマザーボード、Pico-ITX対応ケース、ACアダプタなどをセットにしたもの(ACアダプタを使わずにATX電源から電力を供給することも可能)。
HDDは2.5インチIDEタイプが内蔵できる。ちなみに、公式サイトの写真では背面にVGAポートとLANポートがあるのだが、AKIBA PC Hotline!の記述ではケースにVGAポートの穴がないそうだ(記事の写真ではLANポートもない)。 穴は自分で空けろということか?
穴はある (スコア:2, 参考になる)
写真は、よく見ると、穴がちゃんとあります。
穴に、黒い蓋がしてあるので、一見すると穴が無いように見えるだけ。
ISAに寄生 (スコア:1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PCA-6151&btnG=Google+%E... [google.co.jp]
#買ったまま放置してあるなあ
Re:ISAに寄生 (スコア:1)
今回は、Pico-ITXという汎用フォームファクタで作られているというのが大きいですかね。
Re: (スコア:0)
Orange PCって言ったっけ?
Re:ISAに寄生 (スコア:1)
似て非なるモノですな。
Re:ISAに寄生 (スコア:1)
昔っからこの手のカードってのは在りましたな。
Re: (スコア:0)
単なる産業用ボードじゃん
そんなら、今でも PCI や PCI Express なものも
いくらでもあるじゃん。
店頭に売ってなくて、素人が目にしないだけ。
よく見ると (スコア:1)
Re:よく見ると (スコア:1, 参考になる)
VGAポートの穴もLANポートの穴もありますよ。
ないのはDVIポート。
Re:よく見ると (スコア:1)
ってか,液晶の明るさを最大にすれば見えると思いますよ。
#黒猫の写真を撮ったら,目と耳以外が判らなかったのを思い出したので ID
Re: (スコア:0)
これだと明度調整しなくて済むので簡単。
Re: (スコア:0)
調整していないディスプレイは意外と黒つぶれや白飛びが起きているので、
この穴が見えないという方は一度ちゃんとディスプレイの設定をした方がいいでしょう。
#オフトピですいません。
Re: (スコア:0)
>また、DVI出力ケーブルも付属しているが、ケースにはDVIポート用の穴は用意されていない。
出力ケーブルってわざわざ書いてあるんだから、DVIとVGAで見間違えても気づきそうなものだけど
Re: (スコア:0)
俺のモニタ、3Dに対応してないんですが。
用途が思いつかない (スコア:1, 興味深い)
警察に押収されそうなソフトを開発するときのために
本体をダミーにして、開発はこのベイでやるとか?
Re:用途が思いつかない (スコア:1)
警察はとりあえず、関係あり利そうなものを全て押収するから、
これで開発しても一緒に押収されてしまいますよね。
で、ばらしてHDDなんかは証拠保全のためバックアップを取って
それで動かして確認するとか。
ダミーの本体に無い事が判れば、
さらにばらして行って、やがて気づかれてしまうでしょうね。
Re: (スコア:0)
> それで動かして確認するとか。
なんか今の警察にはそういうことをするセクションがないように
思います。押収した上で、起動だけして容疑者に実演させてみせる
くらいしかしないんじゃないでしょうか?証拠が見つからなければ
押収したものも申請すれば返却されるわけで…。
まあ、別にそういうソフトを開発しようとしてるわけではなくて
某事件の記事や関連書籍を読む限りそんな印象を持ちました。
Re:用途が思いつかない (スコア:1)
低消費電力、場所とらない。清音(???) ということで。
あとは変なものに入れてPCに見えないPCを作る人がたまに居るくらいで...
Re:用途が思いつかない (スコア:1)
本体の監視用途とか(定期的に本体にPing飛ばすとかのアレですけど)
VPNのサブサーバにするとか。(本体ハングのときにリブート操作するため)
なんかそんな用途に使えると遠隔地のPC運用にとても楽じゃないかなと思ったり・・・。
Re:用途が思いつかない (スコア:1)
自己満足 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もう一台をブラウザ用(ドキュメント、マニュアル参照)にすると
開発の効率上がります。
Synergy
http://synergy2.sourceforge.net/index.html
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Pico-ITX本体の改良点 (スコア:1, 興味深い)
これだけ改良されて、DC-DCやケースまでおまけについてこの値段はお買い得かと思います。
初代EPIA-PX10000Gを2台買ってしまったのでA.C.
車載PCに (スコア:1)
今までMac miniを車載しようかと思ってたのですが,1DINでは微妙に収まらなくて,
結局助手席下に何とか納めてたのですが,こいつなら何とか1DINで収納出来そうですね.
#お値段はいくらになるのだろうか...
値段 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
えぇ、ロマンなんです。
意味なんか無くたっていいんです
ビデオありました (スコア:0)
HDDのコネクタがうまく作ってあるくらいで、あまり凝った構造じゃないよね。
スペースに余裕があるから排熱もさして問題なさそうだし。
Pico-ITXがほんとうに小さいんだって事が実感できるくらい無理なく簡単に出来てる。
VGAやUTPの孔はノックアウトっぽいね。
まあ (スコア:0)
並列コンピュータを1台のPCで・・・ん?電源大丈夫か?ダメだろw
PCに内臓すると元のPC側の熱が心配ですねぇ
パーソナルクラスタ用に? (スコア:0)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0518/orion.htm/ [impress.co.jp]
みたいな、パーソナルクラスタをフルタワーケースで作ると妄想。てか、作りたい。
HDDの代わりにSDDにすれば電力問題は何とかならないかな?
こういうのはケーブルを減らしたい (スコア:0)
ついでにBluetoothも積んでくれてればキーボード・マウスも無線化できたのに。
後からUSBに挿すのは邪魔だし、不格好だよ。