
メモリチップもテラバイト級へ 45
ストーリー by nabeshin
MEMS世代のPCとは? 部門より
MEMS世代のPCとは? 部門より
EETimes Japanの記事によれば、 米国のベンチャー企業であるNanochipが、 記憶容量がTバイトに達するメモリチップの開発が順調に進んでいると発表したそうだ。
このメモリチップは、MEMS(MicroElectro Mechanical System)技術で製造されたカンチレバー構造の読み出し/書き込みヘッドと、相変化材料を組み合わせたもので(図入りの解説)、外部インターフェイスとしてはDRAMのインターフェイスを採用する。2009年にはサンプル品の出荷を開始し、2010年には量産予定とのことである。
EDN Japanの記事には、「最初の商用製品では、容量が1チップ当たり100GBを超え、 価格もフラッシュメモリよりかなり安くなる」とも書かれているが、さてどうなることか。
5年半前の記事 (スコア:2, 参考になる)
なんか見た記憶があったので調べてみたら, こんな記事 [srad.jp]が.
リンク先のPC watchの記事 [impress.co.jp]がまだ生きていたのですが, その図などを見ると今回と同じ物のようにみうけられます. 当時はIBMから発表されていたのですが, スピンアウトしたのかな? それともまた別?
Re:5年半前の記事 (スコア:1)
とりあえず、ROMとRAMの違いは大きいのでは?
#MEMSの技術自体はベースがIBMのと共通なのかもしれませんが
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:5年半前の記事 (スコア:1)
と思ったのですが, 2002年のPC watchの記事の方には「上書き」ができるように書かれているので, すでにこの時点でRAM的な使い方はできたみたいです. 問題はこのときの「穴を開ける」という方法が具体的にどのような物なのか, トンネル顕微鏡みたいに原子単位で物質を取り除いているのか, あるいは結晶の相転移みたいな方法で凹みというか局所的な歪みを作って実現しているのかが分からないんですよね.
Re:5年半前の記事 (スコア:2, 参考になる)
柔らかい媒体に,チップを押し付けて凹ませてる.
消去するときには,中心からちょっとずらしたところを軽く押しつぶすと,
(書き込みの際に)中央から押しのけられてた媒体が中央部に(中央部にも)再度移動して
そこそこ埋まる.
#一応実証でそれなりの回数書き換えられてた.
毎回予想外の技術進歩に泣かされる規格 (スコア:2, 興味深い)
・まさか1つのファイルが4GBを超えるのがザラになるとは思わなかった。
・まさか137GBを超えるHDDが出てくるとは思わなかった。
・しばらくは32GBで十分だと思ったらもう32GBのSDHCが発売された。
・まさかCPUのクロックが2^31Hzを超えるとは思わなかった
・Vistaが現役の間にまさか128GBを超えるメモリが出るとは思わなかった ←NEW
XPやVistaのHDDフォーマッタの限界2TBも、もうすぐ影響が出てくるだろうし、
NTFS自体の限界である、宇宙空間みたいに広い16EBも意外に10年もたないかも
Re:毎回予想外の技術進歩に泣かされる規格 (スコア:1)
ハードディスクはタグやインデックス、あるいはファイルシステム自体のデータベース化の為に、
メモリはテンポラリファイルやキャッシュの為に…
Re: (スコア:0)
そんな夢見て作ったVistaは失敗に終わりましたね。
すこし背伸びしすぎたのでしょうか。
新しいOSに期待しましょう。
Re: (スコア:0)
SDHC発表当時に32GBでしばらく持つなんて考えてた人は多くないと思うが・・・
Re: (スコア:0)
多くはないというか、多くのユーザーは「こんなんすぐ足りなくなる」と思ったに違いないですが、規格上限が32GBで作っちゃったということは、規格策定者が当面それで十分と判断したってコトですよ。
ただ、SDHCに関しては、単にWindowsのFAT32のフォーマット上限に合わせただけに見えますね。
将来ファームウェアの微調整、あるいは単に仕様書の提出だけでFAT32の実際の上限である2TBまで上がるかもしれません。
Re: (スコア:0)
ちょっとまて (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
HDDと同様、容量が飽和状態になると、買い増し需要が低下してさらに値崩れに拍車をかける...HDDほど故障しないだろうし。
Re: (スコア:0)
Re:ちょっとまて (スコア:1)
ハイビジョンになるとまたガツンと上がるので埋めるものには困らないかと思うけど、その次は3Dになるのか? 落とした動画をローアングルで再生!とか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、まだマシン性能の方が追いついていない。
今の1000倍は必要だ。少なくとも。
記憶容量単価以外のスペックは? (スコア:1)
ミクロサイズのヘッドを使うことで記録密度もあげるということかな?
ヘッドの数が膨大だから、読み書き速度は制御方式次第でどんどん早くなりそうだ。
気になるのは消費電力と耐久性かねぇ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
カンチレバー (スコア:1, 興味深い)
腫れ物に触るように扱わないといけない繊細さ、弱さ、脆さ、動作の遅さが連想されて
しまい、とても実用になるとは思えません。
当然、そんなことはクリアした上での研究なんだろうけど。
逆に、AFMのことを、そのメモリを扱うような感覚で気楽に扱えるものだと勘違いする
奴が将来は増えるかもね。
Re:カンチレバー (スコア:2, すばらしい洞察)
壊れても主記憶ならサルベージする必要がないのでオッケー?(違
メモリみたいな高速・ランダムなアクセスが必要な部品に
機構部品を使うのはナンセンスだと思うけどなあ。
HDDに比べてちゃんとメリットが出せるんだろうか。
Re:カンチレバー (スコア:1, 興味深い)
それに、相変化ということなので、DRAMのようなつもりでがんがんアクセスすると、
意外に早く死んでしまわないか心配。
# そういや、intelも相変化を使った不揮発メモリ(MRAMみたいなやつ)を開発していたな。
# 単なる出資だけでなく、共同開発もやるのかな?
懐かしの500円玉ディスク (スコア:1)
製品出れればいいですが・・・
# 持ってたのでAC・・・
つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:1)
SD とか 720p はネットワーク使うにしても 1080i/p をネットワーク配信は…配信向けにレート落とすことにもなりますし。
本当に涙目なのはフラッシュメモリで SSD をやり始めたメーカでしょう。
Re: (スコア:0)
十分な書込速度を持っているなら、光学メディアをプレスする時間より速くデータを書き込む事もできると思います。
基板上にチップヒューズでも付けておけば、書込後に切断して書込禁止とする事もできるでしょう。
Re:つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
いやいくら何でも、数GBを一瞬で焼き込んで原価30円とかで済むDVDごときに勝つだけですら、値段で2桁・転送速度で3桁くらいの技術革新がいると思いますが。
物理的な大量配布メディアとしては円盤系は優れていると思います。
Re:つまり (スコア:2, 興味深い)
100GBを1枚5百円程度まで持っていければ、十分太刀打ちできると思います。
昨今、SDカードが十分安くなったからか、デジカメで撮り捨て(PCに移すなど
使い回ししない)ている人が多いと聞きますし。
#もともとフィルムが1本数百円だったからだろうけど
Re: (スコア:0)
そして、不用意に抜き差ししたり、ハンダがはがれるような振動を加えると冒険の書が消えると
単位がわかりません (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ファミコンとかで、「nメガ」カートリッジとかいわれていたけど、素直に8で割って納得した記憶がある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:単位がわかりません (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:単位がわかりません (スコア:1, おもしろおかしい)
背景は256色でも、スプライトはカラーテーブルが16色で、横一列が2色(+中間1色)まで。それから比べると、1024色は十分にナチュラルカラー。そんなに色が沢山あっても使い切れない。
Re: (スコア:0)
まだ、タイリングで8色しか出ないんですか?
私のディスプレイは、1色あたり256階調なので、3ピクセル使ってタイリングすれば1600万色ですよ。
# ピクセル数が全然足りないから同時に1600万色使えないけど、タイリングだから文句は言わない。
Re: (スコア:0)
dot数も数えられないのかと突っ込み多数だった覚えが。
Re: (スコア:0)
少なくとも、富士通は誇大広告にせよ、色数に関してだけは正直だったな。アップルは、実際の色数が少ないわけだから、
誇大ともとれるし、表示可能色数に関してウソともとれかねない。
にもかかわらず、神話というのは神話であるが故に、「CGは俺に任せろ」神話は生き続けるわけだが。
Re: (スコア:0)
単位は (スコア:0)
もうやめて! (スコア:0)
転送レートは? (スコア:0)
それまでに64ビットOSが主流になってるかな (スコア:0, オフトピック)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
勘違いorz (スコア:1)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
また出す出す詐欺なんじゃないの? (スコア:0)
フラッシュメモリとHDDとDVDがあれば十分でしょ
よくわからん (スコア:0)
Re: (スコア:0)
相変化じゃ、電源を切った瞬間に揮発的な動作をさせる方が
大変だと思います。
# 揮発的な動作をさせる方法を思いついたら、ここには書かずに
# 特許を書くな。(会社でのノルマ達成のためにもね)