牧場の牛の群れをリモートコントロールする装置 24
ストーリー by hylom
リモート・牛・コントローラー 部門より
リモート・牛・コントローラー 部門より
capra 曰く、
米農務省のDean Anderson氏は牧場の牛をリモートで追うための装置を開発しているそうだ(USA Today、本家記事)。
牧場の牛は有刺鉄線や耐電ワイヤーなどである範囲に囲っておくとともに、一定の場所に留まらないように群れを動かす必要がある。放牧している牛を追うための乗り物は馬からオートバイや車へと変わったが、牛の動かし方は100年以上変わらず、代々伝わる掛け声を使って牛を追い、群れを動かしているとのこと。
Anderson氏が開発している装置はこれをリモートで実現するためのもので、牛の頭に装置を取り付け、リモートで音による指令を出すことで牛を集めたり動かしたりするそうだ。この装置、一台900ドルもするとのことだが、全頭に取り付ける必要はなく、各群れのリーダーにつけるだけでいいとのこと。しかし長時間持つ電池の開発や、装置を長期間頭に取り付けておいても問題のない耐久性と軽さの実現など、実用化にはまだ遠いとのこと。同様の装置にGPS機能や電気ショックを備えた装置を開発している競合もいるそうで、牛のリモコンはそれなりに需要があるということなのかもしれない。
このシステム、電池が切れたときに牛が勝手にどこかに行ってしまったり、電池交換すべき装置を取り付けた牛を探しだすのが大変だったりしないのだろうか。
PANIC! (スコア:2, おもしろおかしい)
# フリーズや、コアダンプはあるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re:PANIC! (スコア:2, おもしろおかしい)
草なら何でもよかった。
今は反芻している。
Re:PANIC! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コアダンプ->惑星外キャトルミューテーション用
でしょうか
リモコンで牛を操作というと (スコア:2, 参考になる)
それとは違う技術なのかな?
Nyaboo
使い方 (スコア:1, おもしろおかしい)
リモートで、、、、 (スコア:1)
単調だと牛も順応してだんだん動かなくなってしまうのだろうか。
固定された複数の装置じゃなくて、牛自体につけなきゃいけない
ということは、よほど大きい放牧を想定しているのだろうか。
牛自体につけるということは、牛の頭数の装置を維持するほうが
牛を追い回すロボットを用意するよりもコストが小さいということ、
牛の数は意外と少ないのだろうか。
Re: (スコア:0)
メタンを燃料にできないものか (スコア:1)
牛のゲップと体温と歩行による振動あたりでなんとかエネルギーかき集められないですかね。
Re:メタンを燃料にできないものか (スコア:1)
Re:メタンを燃料にできないものか (スコア:1)
無駄に歩き回ったりしているということなら、
より効率的に、牧草から肉を生成する方法を発明して牛を減らすという方法が採ればよい。
牛より美味くて肉の多いラクダを作るとか。(ラクダが燃費がいいかどうかはしりません)
ついに出た^^; (スコア:1)
×:耐電ワイヤー ○:帯電ワイヤー (スコア:1)
#ヌヌネネヌヌネノ……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
この発明には、 (スコア:1)
部門名 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1)
おっくすさんも可!
# いきますよ~
Re:部門名 (スコア:1)
黒いやつ [wikipedia.org]ですか?
# (商売)敵に渡すな大事なリモコン
牛追い (スコア:0)
@群れの牛全員が調教済みだったらどういう動きをするのか。
この技術を応用して (スコア:0)
Re:この技術を応用して (スコア:1, 興味深い)
#2011年に全面デジタル化される予定です。
ネットワークゲーム化 (スコア:0)
応用として (スコア:0)