ICANN、TLDを18万5千ドルで取得できる新たな仕組みを提案 30
ストーリー by soara
維持費用が大きそうだ 部門より
維持費用が大きそうだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ICANNは現在の煩雑なTLD取得方法を簡素化する試みとして、よりオープンにTLDを取得できる新たな仕組みを提案し、広く意見を募っている(本家/.・computerworld.jp)。
今回の提案は、18万5千ドル出せば基本的に誰でもTLDを取得できるというものである。現在TLDは.com、.org、.bizや.infoなど合計21種類のgTLD(ジェネリックTLD)やsTLD(スポンサー付きTLD)しかなく、全て英字を使用しているが、今回の提案が実現すれば中国語や日本語など、他文字でのTLDも可能となる。また、申請したTLDが他団体と重なった場合はオークションで解決するとのこと。
TLDが簡単に取得できるようになると、人種差別や性差別的な不適切なTLDが申請されると以前から懸念されているが、今回の提案ではそのような申請があった場合、第三者による異議申し立てが可能となっており、独立した組織が問題の解決にあたるとのこと。また、gTLD取得にかかる金額とドメイン名レジストリサービスの運営という責任は不適切なgTLD申請に対する抑止力として働くだろう、と ICANNのエグゼクティブ・オフィサー兼法人担当バイスプレジデントであるPaul Levins氏は発言している。 申請にかかる18万5千ドルという金額は、申請を評価し、リスクを排除するためのコストとして設定され、余剰金が出た場合はインターネットコミュニティの意向を元に再分配するとしている。
この提案は先週末に発表され、インターネットコミュニティから広く意見を募っているが、現在はまだ数件のコメントしか寄せられていない模様である。
Zoning (スコア:3, すばらしい洞察)
見たくない見せたくない場合はそれをはじけばいいのでぜひ。
# 投稿フィルタは FullwidthChar には対応していないらしい。
Re: (スコア:0)
しかし思い出せない・・・
Re:Zoning (スコア:1, 参考になる)
Re:Zoning (スコア:1)
公序良俗に反するという一般コメントが多かったことが
理由のひとつにあげられていましたが、ゾーニングの
観点からは逆だろうと思ったものです。
ICANNの「.xxx」ドメイン却下--保守派とポルノ業界から喜びの声索 [cnet.com]
苦笑せざるを得ない。
Re: (スコア:0)
重箱の隅 (スコア:2, 参考になる)
> gTLD(ジェネリックTLD)やsTLD(スポンサー付きTLD)しかなく
もっと種類の多い「ccTLD」を忘れていますよ。
computerworld.jpの元記事を見ると、
>> 現在、gTLDとスポンサードTLD(sTLD)は、「.com」「.org」
>> 「.biz」「.info」など21種類しかなく、
これを言いかえようとして間違った?
抑止力としての責任 (スコア:1)
> ドメイン名レジストリサービスの運営という責任は不適切なgTLD申請に対する抑止力として働くだろう
という「責任を課すことで抑止力とする」メソッドに効果が期待できるのかというとイマイチな気がします。
単なる登録業者とは違う、ということなんだろうけど、説得力だだ落ちに思えますが。
# 適切に管理した、ということで、プラス評価扱い?
orz (スコア:1, 興味深い)
Re:orz (スコア:2, おもしろおかしい)
http://internet.watch.impress.co.jp/static/uocchi/2005/04/01/orz.htm [impress.co.jp]
18万5千ドル (スコア:1)
結局こういうことなのね。
トップレベルの数を増殖させてどうする (スコア:0)
こんなURLが流行りそう (スコア:0)
http://toyota
http://sony
ローカルなホスト名と区別がつかないのでは? (スコア:2, 興味深い)
FQDNとはみなされなくて名前解決の時点でローカルな
ホスト名と区別がつかないので実用的ではない気がします。
URI として正しいということとそれぞれのURIスキームを
扱うアプリケーションで期待通りに解釈されるか
どうかというのはまた別の話。
って推測だけで書くのも良くないのでRFC2616を眺めてみた。
というわけでやっぱり.が一つも無いと曖昧なんじゃないかな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ローカルなホスト名と区別がつかないのでは? (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
問題は、青森の農協がappleを取得した場合、イギリスのレコード会社がどうするのかってことだろうな。どっちみち、ネットバブルを煽るだけのネタなのは間違いないし、歓迎してるのはごく一部だろうけど。
Re:ローカルなホスト名と区別がつかないのでは? (スコア:5, おもしろおかしい)
アップル「それも待った」
Re:ローカルなホスト名と区別がつかないのでは? (スコア:1, 参考になる)
誰かlocalというTLDを取得するととんでもないことになりますが。
NGワードになっているとは思うけど。
http://ietfreport.isoc.org/all-ids/draft-ietf-dnsind-local-names-02.txt [isoc.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
.ps3 とか .xbox とかゲーム機別のTLDにする、.movie ドメインで映画産業だけに売って乗っ取りを防ぐ、なんかだといいんですが、今以上に細分化する意味もあんまりないですね。
ps3.jp xbox.jp のサブドメイン開放すればいいだけか。
.256 があればいい。
害悪でしかない (スコア:0)
インターネットにカオスを撒き散らすのは勘弁してもらいたい.
Re:害悪でしかない (スコア:2, 興味深い)
全体を統括する管理者もいなければ、淘汰や生存競争などの自然の法則も働かない環境は、
安定状態など持つはずも無く、ただ崩壊に向かうのみ。いまはただその過程にいるだけ。
磐石な何かを期待してなにか大事なものを預けたりしていると、今のアメリカ経済のように、
瓦解したときに一緒に跡形も無く飲み込まれてしまうよ。
誠に遺憾に存じます (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あと、「登録者になれる」んじゃなくて「レジストリになれる」ってこと。
つまりVeriSignやPIRみたいな立場になれるってことで、自分で好きな
ドメインを登録するのとはちょっと違う。
毎度のことながら… (スコア:0)
ICANN、TDLを18万5千ドルで取得できる新たな仕組みを提案
え?オリエンタルランド?
名前解決の方は大丈夫なんだろうか。 (スコア:0)
何よりルートサーバさんたちは対応できるんだろうか。
.localもどきなのがどかどかっと...
# 何か外してる?
たった18万5千ドル? (スコア:0)
お金があったら (スコア:0)
これでハイジャックができる (スコア:0)
本名プレイ (スコア:0)
ドメインとったよ!
.sato
.suzuki
.tanaka
佐藤「ネットで本名はちょっと、、、」
鈴木「なんか怖いよね」
田中「個人情報だしね」