
BMW、電気自動車版MINIを米国で出荷開始 20
ストーリー by hylom
ハイブリッドではないのね、 部門より
ハイブリッドではないのね、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
現在MINIブランドを保有するBMWが、電気自動車版のMINI(MINI E)を米国で出荷開始した(Technology Reviewの記事、MINIの米国サイト)。他の自動車メーカーが専用設計で電気自動車を開発しているのとは対象的に、BMWはガソリンエンジン版MINIをベースに駆動系だけを載せ替えるというアプローチを採用。しかも、他社(AC Propulsion)製の開発済み駆動系を流用するという手法で短期間での製造を実現した。もっとも、AC Propulsionの生産能力に限りがあるため、MINI Eは限定500台の生産で、選ばれた顧客にだけ1年契約のリースで販売されるそうだ。販売形態がリースなのも、リースアップした車体から本格的な電気自動車を開発するためのデータを採るためだという。
要するにフィールドテスト用の実験車といった位置づけなわけですが(米国サイトには「THE MINI E FIELD TRIAL」との記載あり)、希少価値が高いだけに、ぜひ欲しいというMINIマニアも多いのではないでしょうか。
イメージには合うかも (スコア:3, 興味深い)
まぁ、元々デザイン優先でそんなに燃費良くないのは有名らしいので、買う人は人は気にしない人っぽいです。
※えー・・・実燃費ちょっと調べたら1600ccでリッター8.3km・・・最下位クラスみたいですね^^;
ある程度完成度高めて実用化すれば
「初期投資は構わないし、第一デザインが好き。だけど、環境に優しくないイメージがねぇ」
という人向けとして結構ニーズある予感。
#20年近くゴールデンペーパーで車に全然詳しくないけどID
Re:イメージには合うかも (スコア:2, 興味深い)
さまざまな要素で燃費は劇的に変わるので一概には言えませんねぇ
EVに乗ったことがありますが、ガソリンエンジン好きには結構耐え難い寂しさがあると感じましたね
Re: (スコア:0)
150マイル走れる? (スコア:2, 参考になる)
Re:150マイル走れる? (スコア:3, おもしろおかしい)
原付代わりかと思いたいけど、それにしては高すぎる。
Re:150マイル走れる? (スコア:2, すばらしい洞察)
いやいやw
真ん中の方の荒野ばかりじゃないんで。通勤用途なら十分ですよ。
新幹線乗って通勤する日本人の方が余程信じがたいっす。
Re:150マイル走れる? (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
遠出するサイズじゃないし。
Re: (スコア:0)
ノートPCのバッテリ発火やリコールをちょくちょく耳にしますが、大丈夫なんですかね?
ぶおぉぉん (スコア:1, おもしろおかしい)
好きな人は音がうるさくないと駄目とか言うんじゃない?
Re:ぶおぉぉん (スコア:2, おもしろおかしい)
それ以前に、「BMWのminiはminiじゃない」とか(笑)
Re: (スコア:0)
そういう車両を大メーカーが量産車として形式認定取れるかどうか考えてみてください。
手作りと紙一重の少量生産車ならともかくとして。
電気スタンドはどこにある? (スコア:1)
それを考えると、走行可能距離は問題にならないかもしれません。
200Vから取れるのなら、凄いけど。
N がひとつ足りない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
鉄オタが自宅に車両を保存しないように車オタは写真で我慢する (スコア:0)
Re:鉄オタが自宅に車両を保存しないように車オタは写真で我慢する (スコア:3, おもしろおかしい)
トヨタは何してんだ? (スコア:0)
航続距離問題が解決するまで動かないと思う (スコア:0)
トヨタは航続距離の問題が解決するまでハイブリッドに安住する気がする
バッテリーの進化とともにモーター利用の比率が上がっていき、
そしてある日ハイブリッド車からガソリンエンジンが消える形をとるのではと思う。
とりあえずは三菱のi-MIEVと、スバルのR1e,ステラEをお楽しみに