地中海で再び、海底ケーブルの切断が発生 32
ストーリー by GetSet
あるAnonymous Coward 曰く、
エジプト沖の地中海で海底ケーブルが3本切断され、中東やアジア地域でネットワーク通信に影響が発生している(CNN.co.jp・本家/.)。
エジプト沖では今年始めにも海底ケーブルが複数切断され、破壊工作が疑われたりしたが、後に船が誤った場所にアンカーを下ろしたことが原因と判明した。今回のケーブル切断の原因は今のところまだ分かっていない。また、修理には数日を要すると予測されている。
インターネットインフラの情報サイトCircleIDが今回の切断に関して詳しく報じており、切断状態にあるのは「Sea Me We4」と「FLAG」、また「Sea Me We3」の一部とのこと。前回同様、中東やインド、マレーシアなどで影響が出ているとのことでビジネスへの影響も大きいのではないだろうか。
もうケーブルの経路変更しようぜ (スコア:5, 参考になる)
航路外にある船舶退避エリアとか運河の出入り口近くの浅海域でアホな船がまた
待合場所間違って錨引きずったんでしょう
地中海は結構深いのでスエズ運河地帯以外、切断されるような場所はありません。
スエズ運河って幅が200メートル、深さ20メートルちょいで、当然ながら時間別一方通行
です。途中離合を繰り返しますので通過に半日以上かかります。
船舶が停止するときは当然投錨しますんで、海底ケーブルにとっては苛酷な環境です。
おまけに時々浚渫作業があったりしますので、浅海域でケーブルを引くときの常套手段、
海底を掘ってケーブルを埋める、という手が使えません。離合水路や湖では船団は
安全のために少しばらけて停泊しますんで、運が悪いとひっかけます。
運河内だとエジプト運河庁の監視や水先案内人が乗船してるのでまだましですが、
出入り口あたりの待機エリアが大変狭く(特にスエズ側)仕方なくエリア外の
航路じゃないところに投錨して順番待ちをしている船がいる始末で。
防波堤に穴を開けてスエズ運河を超えたらすぐに航路外にケーブルを逃がすしか
抜本的な解決は不可能なんじゃないかな、と思います。
どちらか片方のケーブルを陸揚げしてスエズ地峡部分だけ陸上ケーブルにできれば
全断なんて間抜けな状況にはならないんでしょうが。
イスラエルからアカバ湾に逃がすのもありでしょうけど。
Re:もうケーブルの経路変更しようぜ (スコア:1)
中東と言うかアラブ・アフリカ世界として考えてもイスラエルに通信の要になる経路を握られたくないから(イスラエルを通したらモサドが…と言う以前に半ば戦争している相手の国内を通すような通信路は使えないですから)このルートにせざるを得ないのでしょうが…この地域でエジプト以外に通信インフラに金を突っ込むような余裕や国策を持つ反イスラエル国家がないのは(アラブ世界的には)不幸ですね。
# リビアあたりがオイルマネーで欧州との通信幹線を整備すればいいのに…
イデオロギー関係ないです。条約で中立だからです。 (スコア:5, 参考になる)
イスラエルが地上に存在する前、オスマントルコが存在した1888年に
スエズ運河条約ってのが結ばれまして、すべての艦船の無害通航権と
・無制限の運河付帯施設の利用が認められているんです。
つまり、スエズ運河の領有権は当然エジプトのものなのですが、
海洋法的には国際海峡(=公海)と同等に扱われています。
こいつを拡大解釈してわざわざ運河にケーブルを引いているのです。
#ただし、潜水艦にあっては領海内通航同様、浮上して国籍旗を掲揚する必要があります。
#また、いかなる国の軍艦であれ、船団においては先頭に優先される特権もあります。
公海に海底ケーブルを敷設するのを阻害できないのと同じ理屈です。
使用料はばっちり取られているそうですが。
また、巨大な船舶が24時間頻繁に行き交うので、恣意的な切断が
そもそも不可能です。
これが陸上だとただ埋めてるだけなので、その意志があれば
切断可能です。
運河の断面図を見るとわかりますが、ちゃんと航路外に浅い部分があり、
ケーブル類はそこを通ってます。
なので答えは「国際条約で保護されているから」です。
アラブとかユダヤとかはそんなに関係ないんです。
グレートビター湖などの航路外の湖沼は埋設して、両端の防波堤をぶち抜いて
船舶が通らないところに逃がすのがおそらくベストでしょう。
#てかあるてんはいい加減陰謀論を卒業した方が良いと思うよ
Re: (スコア:0)
レイク湖って日本語としておかしくない?
Re: (スコア:0)
大文字 (スコア:3, 参考になる)
切断の原因 (スコア:0)
Re:切断の原因 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
漁船に乗ったマッチョ親父とマッチョ兄貴
教えて海底な人 (スコア:0)
適当に引き上げたらいろいろ不都合がおきそうだけどそのあたりどうやってるのかなー。
Re:教えて海底な人 (スコア:5, 参考になる)
Re:教えて海底な人 (スコア:1, オフトピック)
Re:教えて海底な人 (スコア:1)
修理が終わった後で、端っこからエイヤッと引っ張るから無問題。
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
ケーブルの切断位置を両方探索して、予備ケーブル繰り出しながら近づいて、
もう一方も引き上げて海上でつなぎ合わせて、また沈めるんだろ?
どう考えても元の長さより長くなると思うんだが…?
どこをどう読んだら、長さも元通りと読めるんだ?
Re: (スコア:0)
ほんのちょっとは長くなるでしょうが、大したものではありません。
http://www.techworld.jp/topics/sentanken/102155/2/ [techworld.jp]
Re: (スコア:0)
Re:教えて海底な人 (スコア:2, 参考になる)
切断された片側を引き上げて新しいケーブルを接続し、そのケーブルを引き出しながら反対側のケーブルを引き上げて接続。
ちなみに端を持って垂直に引き上げるわけにはいかない(切断部が点で特定できて海中作業ができる装備があればクランプを取り付けて引き上げるらしいけど、そうじゃない場合は碇で引っかけて持ち上げたりもするらしい)ので、長くするしかないらしいです。
同じ長さになるというのはなにか根拠があるのですか?
それとも想像?
人をバカにする前にちゃんとした話をした方がいいと思いますが。
Re: (スコア:0)
切断して洋上で繋ぎなおすんだぞ、予備ケーブルを繋いで再度敷設するんだぞ。
ちゃんと文章読んだか。それとも日本語が理解できない人ですか。
# 別ACがあげてくれていたが、延伸される長さが問題になるかはまた別の話。
# どんなに深い場所でも全体長から比べれば無視できる長さだとおいらも思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
すごく単純に、各切断点でケーブルを垂直に引き上げたら、おおよそ海底の深さx2ぶんだけ長くなりますよね。もちろん斜めに引き上げておけばそこまでは必要なくなりますが、傾きが小さくなればなるほどケーブルの自重による問題が発生すると思うのです。
この辺りをどのようにバランスしているかは(もしくはしなくてよい方法がある)っていうのを考えるのは十分に技術的な議論だと思いますけど。
んで、長くなった分のケーブルをそのままにしてよいかどうかってのもやっぱり気になる。
Re: (スコア:0)
Re:教えて海底な人 (スコア:1, 参考になる)
長くなった分を海底中に片づけているだけでは?
「長さ調整」を主張しているヤツって、テレビのアンテナ線でもつなぐ
感覚で話してるだけだと思いますよ。
ダメになって切断した分の長さと同じだけに調整して新しくつなぐとか
考えているんだと思います。
たぶん、小学生なんじゃないかな。
表現に違和感 (スコア:0)
確認しなくちゃならない病 発症中
Re: (スコア:0)
Re:表現に違和感 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本でも切られた事あるよね (スコア:0)
あれは電力ケーブルだったような気がするけど、人為的に切断された事件があったよね。
解決したっていう話を聞かないんだけど、あれ結局どうなったんだろう。