埼玉県、本当に本気でアニメで本格的に産業振興? 31
ストーリー by mtakahas
発表の場が増えるのはいいことだけど 部門より
発表の場が増えるのはいいことだけど 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年4月、埼玉、アニメで本格的に観光振興?というストーリーで埼玉県ちょ~でぃーぷな観光協会が紹介されたことがあったが、ITmediaの記事によると、また埼玉県がアニメど埼玉という「埼玉県ゆかりのアニメクリエイターの発表の場」としての動画サイトを開設しており、人気のあまり14日から一般からの作品募集を始めたという。関わっているのは埼玉県産業労働部新産業育成課。ちなみに、でぃーぷな観光協会の担当は「産業労働部観光振興室」で、部は同じだが課・室は異なっており、一職員の暴走(失礼)ではなく、少なくとも部局単位でアニメ振興の方針があるようだ。
課のアニメど埼玉解説によると、投稿条件は「埼玉県在住・在勤・在学の方」で、埼玉を舞台としたものとは限らない(埼玉を舞台とした他県出身者・在住者の作品は条件外)のようだ。なお、アニメど埼玉の上位階層のSKIPCITY Channelは、埼玉県の映像関連の施設、SKIP CITY彩の国ビジュアルプラザが発信しているインターネット放送局で、推奨環境はOS:Windows 98SE、Me、2000、XP(Vistaは非推奨環境)、ブラウザ:IE 5.5 SP2以上(おそらく小中学校対応を目的とした?)と、古い環境にフレンドリーなサイトだ。ただしMacは非対応で、Linuxは論外のもよう(動画ファイルがWMV形式のため、とされている)。
でだ (スコア:5, おもしろおかしい)
「アニメだ埼玉」に見えたのは気のせいか……
Re: (スコア:0)
「ださい」ほど露骨ではないけど
「ど埼玉」もあまりいい意味とは思えない、ちばらぎACです。
# 度が過ぎるとかそんな意味だったような?
Re:でだ (スコア:2, おもしろおかしい)
「ドレッドノート級」埼玉、ではないでしょうか?
#絶対違うけどID
本気でアニメ振興やるんだったら (スコア:3, すばらしい洞察)
これくらいやってくれなきゃ
・アニメ関連会社の法人の市民税の減免処置
・県がアニメ関連職種の賃貸の保証人となる
・埼玉の地方局ではアニメを流しっぱなしにするよう圧力をかける(もちろん埼玉産のアニメを優先する)
・西川口を秋葉原、中野、立川に続くオタクの街にする
Re:本気でアニメ振興やるんだったら (スコア:1)
県在住・在勤・在学の人という縛りはどうなんだろ。
埼玉ぐらいの規模だとこれでも充分な人が集まるのかな。
ところで投稿用紙はエクセルで作ってるんですね。
Re:本気でアニメ振興やるんだったら (スコア:1)
西川口駅より川口駅の方がすでにソフマップ(旧ヤマギワソフトなのでハード無し)、アニメイト(確かミニって位置づけ)、たちばな書店と下地が十分です。
書泉ブックドーム跡地にアレゲな店が入れば…と思ったりしますね。その流れでパチンコ屋を駆逐してほしい。
Re: (スコア:0)
パチンコの広告が一番もうかるのに、それを広告代理店を止めるはずがありません。
Re: (スコア:0)
県がピンはねしない
アニメ専門広告代理店をやればいいのに
Re: (スコア:0)
○クザ+オート帰りのおっちゃん+風俗嬢+エロい人たち
これに秋葉臭漂う人がプラスされたら一般人は近寄れまへん
Re: (スコア:0)
あの辺り一帯は、韓国とのコネクションがある人たちがたくさん住んでいますからね。
Re: (スコア:0)
クレしんもらき☆すたもいらん。
玉ニュータウンも意味判らん。
テレ玉は天体戦士サンレッドとsakusakuを放映しろ。
さいたま市のうた [youtube.com]まで作ってもらっちゃって、
どっちがさいたまに貢献していると思っているんだ?
川越、熊谷のうたまでつくってもらって、申し訳ないと思わないか。
Re: (スコア:0)
http://www.tvk-yokohama.com/kaisya/jyushin.html
輸出品は週1ですし
J:COM がアナログでしか流さないのでデジタルに移行できない……
Re: (スコア:0)
うちもJcomでかつかつみてます。最近ゴーストが入りだした。
一応テレ玉にもメール送ったんだけど、やっぱりアナ停止とともに
地方妻になっちゃうのかなぁ。
一職員の暴走ではなく (スコア:1)
一部長の暴走(失礼)
AVG anti-virus data base out of date
Re:一職員の暴走ではなく (スコア:1)
単に、一部署の暴走(失礼)の可能性も否定できませんね。
偶然、その筋の職員が部署の大半を占めていたとか。
妙にプレゼンのうまい!その筋の職員がいたとか。
まぁ、SKIP CITYとか。映像関係はいろいろやってるし。その一環だと思えば分からんでもない
ただ、今さらだとは思うけどね。
--
埼玉。こういうノリな所がものすごく好きです。
Re: (スコア:0)
> 妙にプレゼンのうまい!その筋の職員がいたとか。
「春日部なんて、しんちゃんが居なければ誰も知りませんよ!!」
Re: (スコア:0)
お祭りやって盛り上げることよりも前に、やるべきことがあるだろう。
たとえば、県営住宅に優先的に入居できるようにする、とか。
Re: (スコア:0)
その筋の人間しか入居しないのではないか
外壁の巨大絵はもちろんのこと、エレベータ、階段、通路など
あらゆるところににビッシリ描き込む
センサーを付けて人が通るとしゃべるようにしてもよい
そして自治会は宗教論争の場と化す
Re: (スコア:0)
どんな絵で、どんな声で、どんな台詞を想定してるのか分かってしまった。ショックだ。
お帰りなさい!おn…
いくらなんでも (スコア:0)
10年前発売の98SEを推奨にしてVistaを非推奨にする意味がわからん。
Re: (スコア:0)
確かにわけわからん。
Re: (スコア:0)
単純に確認する環境がないからでは。
もしくは業者に発注する仕様が対応バージョン決めうちだったからとか。よくある話ですよ。
#で、結局普通に見られたりする。MacでもLinuxでも。
結局普通に見られるわけです (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
98SEなんて感染し放題じゃないんかと。
Re: (スコア:0)
クリエイター (スコア:0)
何かこう、「Web2.0のSNSでケータイブログして情報発信」のような軽さと怪しさを感じさせる言葉です。
業界内の分野によっても違うかもしれないですがこちらの現場では「デザイナー」という言葉が一般的です。
アニメの真ん中にいる人はたぶん全員「クリエイター」なんでもっと細かく呼ぶのでしょうか、わかりませんが
自分達のことをクリエイターとは言ってない気がします。
「Web2.0の・・・」と同じようにあまり業界を知らない人達(今回はこのパターンでしょう)や局所的に
イベントを起こして金を動かし、そのうちのいくらかを自分の懐に入れる人達が好んで使いそうな言葉です。
実際に大きな流れを作っているのはプロデューサーにしてももっと真面目にやってる人達だったりします。
現場は前者のような偽者を嫌ってるんですが後者のような本物な人達は特に嫌ってないでむしろ仲が
良いのは不思議です。
Re: (スコア:0)
じゃあ、マイスターって名乗ろうぜ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>イベントを起こして金を動かし、そのうちのいくらかを自分の懐に入れる人達が好んで使いそうな言葉です。
>現場は前者のような偽者を嫌ってるんですが後者のような本物な人達は特に嫌ってないでむしろ仲が
>良いのは不思議です。
本物の人たちは意外にインチキプロデューサーと仲がいいってこと?
なら以下のような感じと予想
・本物の人たちを取り込めるからこそのインチキプロデューサー
・パトロンに近い層なので、好む好まざるに関わらずインチキプロデューサーと仲良くするしかない