![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
OSの機能を制限する特許、マイクロソフトが取得 33
ストーリー by hylom
AeroとIEとWMPと…… 部門より
AeroとIEとWMPと…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
MicrosoftがOSの機能を意図的に一部制限する特許を取得したとのこと(米国特許7,536,726号・本家記事)。
この特許はOSの一部をユーザに利用できなくしたり、ユーザによるアプリケーションやドライバ追加を制限し、「取り決められた金額」の支払いによりこれを解除するというもの。この仕組みによりオープンアーキテクチャOSに内在する課題を解決することができるという。
マイクロソフトによると、オープンアーキテクチャシステムはユーザにとって必要以上の機能に対してライセンシングされていることが多く、ユーザの使用状況に応じた価格となっていないとのこと。このため、汎用的に使用するユーザと一部機能のみ使用するユーザが同じ金額を支払わなければならない状況がある。
また、オープンアーキテクチャでは誰もがアプリケーションを開発することが可能であるが、そのアプリケーションや関連ドライバによっては正しく動作しないことがある。ユーザはこの原因をシステムに結びつけることが多いため、システムにその拡張性を制御できる仕組みが提供されるのは有益であるとする。
この特許はコンピュータのソフトウェアやハードウェア利用を制限することでこのようなデメリットに対処するものであるそうだ。
あれ? (スコア:1)
あれはOSではなくアプリの制限だったのかなぁ
Re:あれ? (スコア:1)
オフコンというか, メインフレームあたりだと普通に(例えば同時に使用できるCPU数を限るとか)ありますよね.
あいかわらず新規性がはっきりしないですね.
Re: (スコア:0)
どこに新規性があるのか、特許のキモの部分がいまいち‥。
機能制限は既出の技術が山とありそうな話なんだが、それをかいくぐる部分がピンときません。
#特許って難しいなぁ。
まさか(ただでは)MS製品以外使用できないぞ、とか (スコア:1)
>「取り決められた金額」の支払いによりこれを解除
アプリケーション・ソフトのベンダーがMSとライセンス契約しないとインストールできなくなるとか、
ユーザーがMS以外の製品を使おうとすると「金、払え」ダイアログが出てくるようになるんだろうか。
こんな疑念が生まれるような機能が入ったOSだと、VISTA以上に人気が無さそう。
デスクトップOSの市場をほぼ制しているんだし、ハードやアプリのベンダーの開発に協力するとか、
もうちょっと余裕のあるところをみせたほうがいいと思うなあ。
金払わないと使わせないぞ、って (スコア:1, 興味深い)
そんなウィルスあったよね……?
Re:金払わないと使わせないぞ、って (スコア:2, 参考になる)
ランサムウェアのことかな?
適当なファイルを暗号化して、復号したければ金を出せと脅すやつ。
最近はPC自体をロックするようなものまで出てるみたいですね。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,2039229... [zdnet.com]
Re:金払わないと使わせないぞ、って (スコア:1)
ソースは失念しました。
Re: (スコア:0)
WinGrooveはHDDを破壊したので違いますよ
誰得 (スコア:0)
Windows Vista Ultimate vs Home Basicで考えても、開発コストは同じかエディションを分ける分だけコスト増。
店頭で販売されているPCには殆どWindowsが入っていることを考えると、エディションを分けることによる売り上げの向上も見込めない。
え、中国?いくらだろうとコピーでしょ。
Re:誰得 (スコア:1, 参考になる)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090521_169652.html [impress.co.jp]
これをさらに進めていくってことじゃないのか?
Re: (スコア:0)
こういうのって、今までのプラグインシステムとどう違うのでしょう?
ユーザーが自分の必要に応じて追加するわけですし。
# 自分も新規性がわからない
Re: (スコア:0)
ビジネス展開時の妨げにならないように
防衛的に取得したのかもしれません
Re:誰得 (スコア:1)
PCにプレインストールされているOSのアップブレード(HomeBasic→Ultimateなど)を
パッケージ購入やダウンロードせずに出来るようにするのかもしれませんね。
それなら売上にも貢献するかもしれません。
機能を殺してるだけだとしたらクラックされる危険もありますが。
Re:誰得 (スコア:3, すばらしい洞察)
どこにぶら下げるか悩みましたがここに。
いい加減、個人に対してもOSも月額や年額で販売できないもんでしょうか。
アクティベーションが一般化した以上、「月額300円」とか「年額3000円」とかで
ライセンス数の範囲で自由にOSを選択・使用できる仕組みがあっていいと思うのですが。
Re: (スコア:0)
>いい加減、個人に対してもOSも月額や年額で販売できないもんでしょうか。
ほれ。↓
個人でも一足先にVistaを入手できるボリュームライセンス [impress.co.jp]
>よく、ボリュームライセンスは企業/法人に限定されると考える人がいる。
>しかし少なくともマイクロソフトのボリュームライセンス契約に関して言えば、
>こうした制限は一切無い。
Re:誰得 (スコア:1, 参考になる)
> PCにプレインストールされているOSのアップブレード(HomeBasic→Ultimateなど)を
> パッケージ購入やダウンロードせずに出来るようにするのかもしれませんね。
それはもうやった [microsoft.com]みたいですけど。ダウンロードするのはキーのみで、インストールメディアはどのエディションも共通です。
結局あまり売上に貢献しなかったのかVistaでは終了して [microsoft.com]、ステップアップグレードのパッケージ販売に切り替えたようです。
Windows 7で再挑戦するようなので、 [itmedia.co.jp]特許申請に意味があるとしたら、このシステムを採用することで誰にも金を払う必要のないことを確認できることではないですか。
Re:誰得 (スコア:1)
>Filed: November 3, 2005
となっているのでVistaでやりたいから申請したんでしょうか。
(Filedの意味がちゃんとわかってないけど、この近辺で申請されたんですよね?)
Re: (スコア:0)
出願日ですね。
でも、09/568,095 (May 9, 2000) の分割出願だと書いてありますから、元々の出願日はこの日でしょう。
Re: (スコア:0)
単に (スコア:0)
「要らない機能を入れて・・・」って叫ぶ外野に切れただけだとも。
まあ、もともとこういうのをやるってのはだいぶん前から言っていたと思うが。
#売り上げ本数は変わらなくとも、製造・流通費用が下がれば利益自体は増えると思うが。
他にこれを必要とするOSはなさそう (スコア:0)
Leopard発表時に、ジョークでSKUを馬鹿にしたApple、そしてサポート課金型のオープンソースのOS群...
特許であろうとなかろうとこれがライセンス収入になるとは思えないので自社で使うんだろうね...。
そしてユーザーが得するかというと...
OSじゃないけどOffice Personal+PowerPoint-Outlookとかのカスタマイズが最低限の余計な出費で出来るとか?
あとはWindowsを機能ごとに細かく値段が分かれるBTOみたいな感じにしてSKU廃止するのかな?
機能ごとに課金できるように? (スコア:0)
Webブラウズ:IE利用料1000円
電子メール:OutlookExpress利用料1000円
ゲーム:ソリティア500円、フリーセル700円
ソフトインストール:MS製品は無料、それ以外は1000円
デバイス利用料:1デバイスにつき500円
複数のウィンドウを開く:3つまで無料、4つ目以降は1窓100円
…微妙に違うか。
たぶんWindowsのサポートにデバイスが動かないのはWindowsのせいだ!
みたいな電話が来るのを抑止したいという狙いもありそうです。
Edition分けしたいのとは違う理由だとは思いますが、いちいちUACみたいな
課金ダイアログとか表示されるのも面倒くさい。
Re:機能ごとに課金できるように? (スコア:5, おもしろおかしい)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:機能ごとに課金できるように? (スコア:3, おもしろおかしい)
いやいや (オフトピック -10)Re:機能ごとに課金できるように? (スコア:2, おもしろおかしい)
値段を付けるだけ無駄……と訳しては?
値段を付けられないほど高価(いくらかけても実現しない)ってのも。
値段を付けられるレベルになる前に販売及びサポート終了。
夢(想)に値段は付けられない。
……以下お好きなようにどうぞ。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
結局のところ、サービスパックが出るまでは安定動作しない、ってのはどうすか。
Re: (スコア:0)
Re:機能ごとに課金できるように? (スコア:1)
>ソフトインストール:MS製品は無料、それ以外は1000円
独占禁止法違反。
>たぶんWindowsのサポートにデバイスが動かないのはWindowsのせいだ!
>みたいな電話が来るのを抑止したいという狙いもありそうです。
違うでしょう。
この方法ではデバイスが動かなくなることを回避できませんし、
動かない理由がWindowsにあるわけではない、という告知もしませんから。
Re:機能ごとに課金できるように? (スコア:1)
>みたいな電話が来るのを抑止したいという狙いもありそうです。
逆に制限機能が増えると、「何で動かないんだ!金は払っただろう」みたいな電話が増える予感。
Re: (スコア:0)
積みゲー・ユーザには朗報か!?
多分 (スコア:0)
何時ものパターンだと、
「OSの機能を制限する(事自体の)特許」
でなくてて、
「OSの機能を制限する(方法の)特許」
って所だろ。
他社は… (スコア:0)
ソレが特許だとすると、
プロプラソフトを売ってる他者は、
MSとライセンス契約しない限り、
つねにフルフル機能なソフトを提供する商売しか出来ない、ってこと?
機能制限すりゃ偉いと思ってるアホソフトベンダに対する牽制としては痛快だが、
(そういう意味では RMS が「またプロプラが不便になった。ざまみろ」と喜ぶかも)
実利的には嬉しくないなあ…
Re:他社は… (スコア:1)
どうでしょ?
今回の特許の適用範囲の一つとして「OS」があるのではないでしょうか?
そうじゃないと、特許なんて取得できなかったでしょうし。
あと、バイナリが違えば良い話なので、この特許の制約を受ける可能性があるのは、ほんの一部の企業ではないかと思います。
(全部妄想です、裏付けなんかありません・・・が原文の英文をチョットは読んだつもり。)