![ロボット ロボット](https://srad.jp/static/topics/robot_64.png)
ラトガース大学のロボット水中グライダー、大西洋を横断中 23
ストーリー by hylom
外見はミサイル 部門より
外見はミサイル 部門より
本家/.に関係者がタレコんだようだが、米ラトガース大学のロボット水中グライダー(AUV)、「Scarlet Knight」が大西洋横断に挑戦中だそうだ。WebサイトではScarlet Knightの現在の位置も確認できる。
水中グライダーには、機体が黄色いにもかかわらず、同大学のマスコットと同じScarlet Knight(緋色の騎士)という名前がつけられている。4月27日に米ニュージャージー州の海岸を出発したロボットは8ヶ月をかけてスペインの西端まで海中を飛んでゆく。
自律航行であっても能動航行でないのがミソ (スコア:5, 参考になる)
基本的にはメキシコ湾流に流されているんだけど, 自分で現在位置を把握して航路を調整できるってのがグライダーのグライダーたる所以なんですね. それゆえ最小限のエネルギーで長距離を航行できるという.
ちなみに能動的自律航行では300kmちょっとが記録 [srad.jp]みたいです.
Re:自律航行であっても能動航行でないのがミソ (スコア:3, 興味深い)
一種の能動航行ですよ.
浮力調節による潜水・浮上によって翼に生ずる揚力を使って前進しています.(斜め下に潜水・斜め上に浮上を繰り返している)
浮力調節には電動のピストンを用いているようです.
この種の水中グライダーは他でも研究しているところがあります.
Re: (スコア:0)
ガキの頃読んだ小学館の図鑑 [amazon.co.jp]にコレの記述があって「へーすげー」とか当時思ったなあ。
その本のでは確かヒドラジンを適宜前後タンクに移動させてどーたらこーたらでした。
空目 (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCX
OMO
Kazuki Omo "You can subdue, but never tame me..."
Re:空目 (スコア:1)
最近だとウラタロス(電王)かバッシャー(キバ)すかね。
HP を見た (スコア:1)
出発から 28 日目。
大きさは 93inch。
重さは 60.6kg、うち 40% がバッテリー。
そのバッテリーで 250日航海可能だそうな。
一見、巡航ミサイルみたいですね。
無事、対岸に着くことを祈ります。
Re:HP を見た (スコア:2)
「水中を飛ぶ」というからペンギンの飛翔みたいのを想像してたのに
写真を見てがっかり。
ところで動力が付いていても「グライダー」なのかな?
Re:HP を見た (スコア:1, 参考になる)
ヒコーキのグライダーは、位置エネルギーを推力に変換して一定の降下率で前進しますよね?
初期位置よりも高度を上げるには上昇気流を捕まえて持ち上げてもらうしかありません。
でも、水中だと浮力を調整すれば上昇することも可能で、(平均すれば)一定深度で航行可能です。
浮力の調整には動力が要るだろうけど、動力を直接推力に使用せず、ポテンシャルエネルギーを推力に変換してる、って点でグライダーの一種としてOKなのではないかと。
Re:HP を見た (スコア:1)
なるほど。
分かりやすい説明、ありがとうございます。
Re:HP を見た (スコア:1)
たぶん、バッテリーは電装品用で、推進力は海洋の温度差エネルギーを使ってるんじゃないでしょうか。
参考:科学ニュースアラカルト [mypress.jp]
Rutgersの読み (スコア:0)
ノート:ラトガース大学 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
機体名・・・ (スコア:0)
テラ厨二病www
なんていうのは無粋でしょうか。
Re:機体名・・・ (スコア:1, 参考になる)
無粋というよりもタレこみよく読め
> 同大学のマスコットと同じScarlet Knight(緋色の騎士)という名前がつけられている。
ちなみに、ググったんですがこんな絵 [teamfanshop.com]しか見つかりませんでした。
Re: (スコア:0)
デュラハン・・・?
# 頭だけ描いてあるんでしょうけど、胸元に頭がある感じがなんとも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
かんとも・・・
Re: (スコア:0)
にんとも……
Re:機体名・・・ (スコア:1)
ラトガースのフットボール部とか歴史ありすぎだし。
逆にこういうものに影響されて変な団体名とかを考えてしまうのを
中二病って言うんじゃ。
黄色で水中を推進するんだから (スコア:0)
Re:黄色で水中を推進するんだから (スコア:2)
「イエローサブマリン」なんて、自社管理品への口やかましさではディズニーに匹敵する印象がある、アップル・レコード社につけいらせる隙を与えるような危険な名前だから、「君子危うきに近寄らず」とわざと避けたのでは?
Re: (スコア:0)
さいたま市北区の模型玩具販売店がアップを始めたようです
#20年前に出来たときは小さい店だったのにいつのまにやら大きくなって…
#しかし同様の訴訟問題はどうしてるんだろう
鯨のエサ (スコア:0)