Fedora 11リリース 17
ストーリー by hylom
着実な進化 部門より
着実な進化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
スケジュールの延期が続いていたFedora 11がついにリリースされた。FedoraプロジェクトのWebサイトや各ミラーサイトなどからダウンロードが可能。 リリースノートによると、Fedora 11の注目点としては下記が挙げられる。
- ドキュメント等の閲覧時に自動的に必要なフォントやmime-typeハンドラをインストールする「Automatic font and mime-type installation」
- 新たなボリュームコントロールツール
- IntelおよびATI、Nvidia製GPUを利用している場合、kernel modesetting(KMS)によりグラフィカルブート時のブート時間が高速に
- 指紋認証デバイスへの対応
- 新Input Method「IBus」の導入
- パッケージのアップデート時に差分のみをダウンロードすることでアップデートを高速化する「Presto」
- 新規インストール時にはExt4がデフォルトのファイルシステムとなった
- 仮想化されたゲストOSのコンソールの解像度が、デフォルトで1024x768になった
- MinGWによるWindow向けのクロスコンパイル環境が利用できるようになった
最近ではSnow LeopardやWindows 7が話題ではあるが、Linuxデスクトップも順調に進化を続けているようだ。
iBus (スコア:1, 参考になる)
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
Re:iBus (スコア:1, すばらしい洞察)
未成熟なソフトを試すためのFedoraであります!
Re: (スコア:0)
>未成熟なソフトを試すためのFedoraであります!
Fedoraが実験プロダクトな性格を持っているのは承知の上で言うけど
言語入力環境だけは未成熟=捨ての決意になっちゃうから逆効果でしかないと思う
#とりあえずATOK未満な環境のOSは全部捨て
Re:iBus (スコア:1)
あれ?IBusってFedora10では採用されてなかったんだっけ?
自分でわざわざ選んだ覚えは無いけど、うちのF10には入ってるよ。
# 個人的にはuim > ibus > scimな気がしてならない。
1を聞いて0を知れ!
Re:iBus (スコア:1, 参考になる)
パッケージ自体はFedora 10からあるけど、デフォルトになったのは今回から。
Re: (スコア:0)
先生!
ATOK X3がiiimfから離れてくれないと、結局使えません!
Re:iBus (スコア:1, 参考になる)
IIIMF離れはすぐには実現しないっしょ。IIIMF自体一応はメンテされてるし。そもそもATOK X for LinuxってSolaris版のついでに作ってるようなものだからなあ。入力エンジンのSPI [wikipedia.org]の標準化が実現すれば状況は変わるかもしれないが。たしか元々は異なるフレームワーク(IIIMFとSCIM)で同じ入力エンジンを使えるようにCでSPIを定義しようってところからはじまって、今は北東アジアOSS推進フォーラムのワーキンググループ(NEA-OSS WG3/SWG1)で作業していると聞いたが、果たして進捗具合はどんなものやら。
Re: (スコア:0)
iBus-Anthyって、NICOLA入力の対応予定ある?
Re:iBus (スコア:2, 興味深い)
ないんじゃないかな。元はPeng Huang自身が書いてるエンジンだから日本の人しか知らないような入力方式の対応などは日本人でやるしかないと思う。とりあえず日本語入力News [cyberknights.net]によると設定UIなどを日本の人が実装したみたい。
しかしインプットメソッド関連の技術って最近中国発のものばっかりだね。日本じゃすっかり熱が冷めてしまってる。中国は逆にカオスすぎるけど。
Fedora11から書き込み (スコア:1, 参考になる)
LiveCDからx64バージョンをインストールした。
まず最初に気づくのはFirefoxが3.5 Beta 4だということ、さすがの先走りぶりだ。
FlashはadobeのYUMリポジトリのflash-plugin.i386 + nspluginrapperではうまく見れなかったので
x64版のflash-pluginを使ってみたらOK。
その他、設定ツール関係も結構変わっているようだ。
とりあえずこんなとこで。
Btrfsは? (スコア:0)
Re:Btrfsは? (スコア:3, 参考になる)
インストール時に特殊なオプションをつけないと、そもそもインストールのFSタイプの選択肢に出ない。
つまり、事実上の非サポート。
kernel config的にはONなので、人柱も可能だよ、ぐらいの位置づけじゃないかなぁ・・・
Re: (スコア:0)
差分 (スコア:0)
Berry Linux (スコア:0)
Berry Linux [yui.mine.nu]もFedora 11化か?
yumでupgradeできないっぽい (スコア:0)
# rpm -Uvh http:/// [http]〜/fedora/releases/11/Fedora/x86_64/os/Packages/fedora-release-11-1.noarch.rpm http:/// [http]〜/fedora/releases/11/Fedora/x86_64/os/Packages/fedora-release-notes-11.0.0-2.fc11.noarch.rpm
とか、やってみてから
#yum upgrade
しても、うまくできないっぽい。
YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp, http[s] or file.
Eg. /
removing mirrorlist with no valid mirrors: //var/cache/yum/fedora/mirrorlist.txt
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: fedora
ってでる。
http://fedoraproject.org/wiki/YumUpgradeFaq#Fedora_10_-.3E_Fedora_11_.... [fedoraproject.org]
には、
fedora-release-11-1.noarch changes the yum mirrorlist URL so that it uses a "metalink", but the version of yum currently in F10 doesn't understand this syntax, leading to yum downloads failing with this error message:
とか書いてあって、手書きで/etc/yum.repo.d/を書き換える必要がある模様。
https://www.redhat.com/archives/fedora-list/2009-June/msg00783.html [redhat.com]
を見ろって。
何かメンドクセー。
結局、DVDを焼いちゃったじゃん。
Re: (スコア:0)
/var に十分な空き容量があれば,preupgrade-cli を使うと
ほぼ全自動でアップグレードが完了していたよ。