![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
ソフトバンク、電報業務に参入 45
ストーリー by reo
インターネットで失われたモノではなかった 部門より
インターネットで失われたモノではなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NIKKEI NET の記事によると、ソフトバンクが電報事業への参入を行うそうだ。
「新サービスは同社電話サービスの利用者が「115 番」に電話をかけるだけで使える点が特徴」とのことで、主にソフトバンクの携帯電話や IP 電話を利用している顧客に向けたものになるのだろうか。電報というと時代遅れの感もあるが、慶弔用などの根強い需要があるとのこと。
どういう方法で実現するんでしょうか? (スコア:4, おもしろおかしい)
クロネコに任せるというのはないでしょうね
Re:どういう方法で実現するんでしょうか? (スコア:3, おもしろおかしい)
ソフトバンクでなくてもいいけど (スコア:2, すばらしい洞察)
ソフトバンクに電報を依頼すると白い犬のぬいぐるみ(大)が届いて,
しっぽをつまむと北大路欣也さんっぽい人の声で電文が読み上げられるというもの。
結婚式なんかで結構ウケると思います。
Re:ソフトバンクでなくてもいいけど (スコア:1, おもしろおかしい)
白戸家のお父さん(ボイス) ¥2,100
※ご利用にはソフトバンクモバイルへの新規ご契約もしくはご紹介が必要となります
Re: (スコア:0)
あのCMで一番ギャラが高いのがお父さんの声だと聞いた記憶が…
なのでそれが本当ならプレミア価格になりそう。
#そっくりさんだとガッカリ
いったい誰が? (スコア:3, 興味深い)
配達エリアの整理統合がすすむ昨今、地方ではとんでもなく広い地域を数人で対応するような状況で。
山の向こうの葬式に、朝出かけて午後事務所になんとかもどってこれる、みたいな...
配達委託するあてがあってのことなんだろうと思うけど、誰がくばるんだろう。
根強い需要とはいえ、配達件数はがっくり減ったという噂。
#元配達員だったけどあえて
#あの「いま誰かが発したメッセージを、いま自分がとどけにいく」っていう感覚がものすごく好きだったなぁ...。
Re: (スコア:0)
根強い需要 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:根強い需要 (スコア:1, おもしろおかしい)
キミちゃんが悪いんじゃないのにお父さんが借金こさえて・・・
Re:根強い需要 (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
根強い需要というよりは電報の役割が変わったという方が相応しいかと。
電報に取って代わった固定電話も、
個人用途だと既に携帯に取って代わられているのが時代の流れか。
Re: (スコア:0)
長々とアクビが出そうな長文で趣きの無いのが多いよね>祝弔電
必要なメッセージを如何に短くシンプルに伝えるかという要素も電報の醍醐味だったのに、変わったもんだよなー
Re:根強い需要 (スコア:1)
> 必要なメッセージを如何に短くシンプルに伝える
「チチ キタク スグカエレ」ですね(違
1を聞いて0を知れ!
Re:根強い需要 (スコア:1)
重箱の隅ですが、それはレタックス [japanpost.jp]ではないかと思います。あくまで個人的な経験ですが、文字数に応じた料金体系ではないのでついつい推敲が甘くなる、という。
Re: (スコア:0)
>> 長々とアクビが出そうな長文で趣きの無いのが多いよね>祝弔電
そこで某つぶやきサービスの出番ですよ!
Re: (スコア:0)
>あと借金取りが債務者へプレッシャー掛けるのに使うとか。
ははーん、有利子負債の督促が NTTの電報で大量に届いたから、こりゃ商売になると思ったんだな、、、
# 孫さんスゲー
電報はスピードが大事 (スコア:1)
でも、NTT のが一番早く着くみたいです。
ここをなんとかしないと、風穴を空けるのは難しいでしょう。
慶事電報は台紙(やぬいぐるみ)が大事 (スコア:3, 参考になる)
そうかな?
弔事はともかく、慶事ってあらかじめわかってることが多いから、配達指定かけ結構前に予約しておくようなものだから、配達スピードはあまり関係ない様に思いますけどね。
慶事の電報を手配してくれる会社の女の子に言わせれば「どれだけかわいい台紙があるかが重要」だそうです。
Re: (スコア:0)
それなら「お父さん」で問題ないっぽいな。
慶事なら特に。
Re:慶事電報は台紙(やぬいぐるみ)が大事 (スコア:2, おもしろおかしい)
「パトラッシュ。疲れたろう。僕も疲れたんだ」
ってなってしまいますね。
#なりません
Re:慶事電報は台紙(やぬいぐるみ)が大事 (スコア:1)
Re:慶事電報は台紙(やぬいぐるみ)が大事 (スコア:1, おもしろおかしい)
ちゃんと白いですし
Re:慶事電報は台紙(やぬいぐるみ)が大事 (スコア:1)
白い犬なら忠吉さんかなぁ。
ぬいぐるみなら「ちよ父」もなかなか。白くなるくらいは朝飯前だろうし。
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%BE%E3%82%93%E3%8... [wikipedia.org]]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>慶事の電報を手配してくれる会社の女の子に言わせれば「どれだけかわいい台紙があるかが重要」だそうです。
ディズニー [foo.ne.jp]やキティーちゃん [ntt-east.co.jp]など、幼稚園の修了式にはいっぱいきます。
結構、デザインもかわいいと思います。
#ディズニーは嫌いだけど、私がもらう訳じゃないし。
Re:電報はスピードが大事 (スコア:2, 参考になる)
以前どこかのビジネスTV番組で、「ほぼNTT独占の電報事業は、現在は慶弔用途が
ほとんどで緊急性が問われなくなったので参入のチャンス」という話を聞いた覚え
があります。タレコミやWikipediaでも同様のことが書かれていますし、私自身の
経験とも合致します。
「電報はスピードが大事だからNTTに敵わないのではないか」というより、「シェア
9割超のNTTに今さら勝てるのか」or「既にある格安サービスに後出し参入で勝てるのか」
ということではないでしょうか?
# んで、「そういう競争でソフトバンクが負けることはないだろう」という答えになりそうな.....
Re:電報はスピードが大事 (スコア:1)
> 既にある格安サービスに後出し参入で勝てるのか
なるほど、しかし、ソフトバンクはそれが上手い会社だと思います。
Re: (スコア:0)
Re:電報はスピードが大事 (スコア:2)
ちゃんと記事読んだ方がいいですよ。
ソフトバンクの電報を打つには、まず「おとくライン」に加入しないといけないようですから
そう簡単にはできないのでは。
BBフォンやSBテレコム系の050電話で使えるようになれば、変わってくるかもしれないけど。
ソフトバンクが参入するのは電報類似サービスです (スコア:2, 参考になる)
タレコミ以外の記事を探すと
電報、ソフトバンクも参入へ NTTに後発2社挑む [asahi.com]
とありますけど。
ちなみに電報業務に参入するというタイトルですが、総務省が6月1日に発表「「電気通信番号規則の細目を定めた件」の改正にあたっての基本的な考え方の公表について」 [soumu.go.jp]によれば、
あくまでソフトバンクが参入するのは『特定新書便事業』 [soumu.go.jp]と呼ばれる電報類似サービスです。
>ソフトバンクの電報を打つには、まず「おとくライン」に加入しないといけないようですから
>そう簡単にはできないのでは。
タレコミの記事には「おとくライン」なんて書いてありました?競合他社がひしめく特定新書便市場に参入するソフトバンクが「おとくラインユーザー」に限定するなんて普通は考えられませんけど。ただ普通に局番無しの115番にかけてしまうと、NTTの電報(D-MAIL)受付 [ntt-east.co.jp]につながるため、「同社電話サービス」利用者以外でも利用できるように何らかの電話番号は用意してくるでしょう。たとえばKDDIの国際電報 [kddi.com]が0120-44-5124のように。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ソフトバンクテレコムが提供する固定電話サービス「おとくライン」から
「115」にかけると、新たに設立した「PSコミュニケーションズ」
(東京都港区)の受付につながるようにする。
Re: (スコア:0)
非難しながらiPhoneを真っ先に買っちゃうような団体だぞ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電報需要がある法人契約の回線契約獲得が目的のようですね。 「おとくライン」、または、直収電話のアカウントが
あれば(つまり、基本料はNTT東西、通話料は自社みたいな料金構造だと不可能なので)、電報料金はそこに加算すれば
新しく電報サービス用に課金システムを構築しなくても済む(インボイス社が)ということですか。
TASPO効果で潤ったので2匹目のどぜうを、おにぎり値引きして客寄せしてる、コンビニをそのまま真似っこですな。
健闘を祈りましょうか。
Re: (スコア:0)
小笠原村は圏外です。
石垣島も圏外です。
以下略
そもそも (スコア:1)
NTT以外で電報を取り扱っているのを初めてしった。
リンク先見て、1割も慶弔以外の目的で使われているのに少々驚いた。
#数年前、掛かりつけの医者から電報が届いたときは驚いた
☆大きい羊は美しい☆
Re:そもそも (スコア:1)
法律変えなくちゃ無理ぢゃん
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
他コメントで指摘されてますけど、始めるのは電報そのものではなく電報類似サービス(法的には特定信書便)ですね。
ソフトバンクユーザはNTTの電報を使えない? (スコア:1, 興味深い)
115番でソフトバンクが電報を受け付けるとなると、なんらかの理由(サービス、台紙等)で
「NTTの」電報を使いたい人は使えないということなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
別に115に限った話じゃないと思うよ
Re: (スコア:0)
届け先の住所に一番近いソフトバンクユーザーにメールする。ユーザーが電報をプリントアウト、届ける。届けてもらったユーザーに500円支払う。
これでおk?
はたしてペイするのか? (スコア:1)
他社が参入した場合、式場に印刷スペースを確保できるのだろうか?
(台紙、ぬいぐるみ、花などの在庫を置くスペースが必要なので結構な面積を喰うらしい)
設置できない場合、最低でも日に1回の輸送が必要なのでコスト的に厳しいのでは?
(慶事なら数日前に輸送可能だけど弔事は当日配送しないと無理だと思うので)
notice : I ignore an anonymous contribution.
段階を踏んでレベルアップしてる? (スコア:0)
Re:段階を踏んでレベルアップしてる? (スコア:1)