![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
オリバーのソース、15 年もの発売 33
ストーリー by reo
まだ Linux 入り CD-ROM を拾う前のソースです 部門より
まだ Linux 入り CD-ROM を拾う前のソースです 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
阪神・淡路大震災で本社を失い、当時の製造担当者も亡くなられてしまったオリバーソース。焼け残ったタンクのソースをもとに、2004 年には 10 年物も発売されたが、このたび 15 年物の発売がおこなわれる (神戸新聞の記事より) 。
オリバーソースによる 15 年仕込みクライマックスソースセットのページによれば
「15年仕込みクライマックスソースセット」は、震災による工場焼失のため使用されることがなかった、1995年以前のウスター原液(クライマックスモルト)をもとに新たにブレンドした限定生産のウスターソースととんかつソースのセットです。
とのこと。
衛生的な観点から考えて、食用として大丈夫かな? (スコア:4, おもしろおかしい)
古いソースにはバグの混入が疑われるからね。
だから名前が (スコア:1, おもしろおかしい)
#だったとしても欲しいかも…
Re: (スコア:0)
リファクタリングでミスしてない限り。
Re:衛生的な観点から考えて、食用として大丈夫かな? (スコア:2)
ウスターソースでなく、日本酒の話だが、ある造り酒屋で、じっちゃんが「あの樽は開けるな」と言い残して死んだ。30年後、「もうそろそろいいだろう」と開けたところ、3樽のうち2つは飲めたものではなく、1樽だけがそれはいい味に仕上がっていたそうな。
なので、10年ものがOKでも15年はどうだかわかんない。
#製造元でちゃんと検査してくれるのだろうとは思うが、この場合消費期限とかはどうなるんだろう?
Re:衛生的な観点から考えて、食用として大丈夫かな? (スコア:1, 興味深い)
> この場合消費期限とかはどうなるんだろう?
たしか10年ものの消費期限は1年と書いてあった気がします(うろ覚え。帰宅すればわかるけど)。というわけで、うちの10年ものはもう消費期限を4年もオーバーしてしまってますな。まぁソースだから大丈夫とは思いますが...
Re: (スコア:0)
2本目も同様。
どちらも、味に関しては言わずともがな。
やっぱ熟成に耐えるものとそうでない物があるんだな。
これは絶対申し込もう (スコア:2, 興味深い)
オリバーソースも被災してたのか・・・
あのときはとにかく何もかもがひどかった・・・
屍体メモ [windy.cx]
今見に行ったら (スコア:2)
まだ申込みできないので、いったいいつになったら通販ページを
オープンするんだろう……などと思っていたら、まだ11/30だった。
Re: (スコア:0)
プログラマ的には、今日は12月0日で、12月っぽいもんね。
Re: (スコア:0)
謝れ! 今時1オリジンで開発をさせられている俺に謝れ!
--当然そんな事はないのでAC
資源漸減の法則 (スコア:2)
新聞で見たが、5年後に20年モノを売る予定なんだそうだ。
さて、何年モノまで作れるんだろう。
題名を見て (スコア:1, おもしろおかしい)
Oliverが15歳の時に作ったプログラムのソースかと思った。
Re:題名を見て (スコア:1)
そこを狙ってやってるだろうし、狙ってなければ掲載する意味がわからん。
だいたい、商品化される「ソース」なんて/.的には批判すべきものじゃないか?
Re: (スコア:0)
どこの嫌儲だよ。
批判されるのは「ソースを提供しないで商品化すること」だろ。
Re: (スコア:0)
ごめん、全然面白くない。
Re: (スコア:0)
サーカス、炎上。
は叩かれる不思議
所詮差別主義者
10年物を買いましたが (スコア:1)
香辛料が利いた上品な味でした。
神戸空港の限定土産で、料理好きな友人への手土産として購入。
ロットナンバー入りで高級感漂ってました。
#少々、古い記憶なので
#もしかしたら他社の10年前後のモノと取り違えているかもしれません
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
個人的にはカゴメだな。ケチャップとかもできないだろか。
Straight to the top (スコア:0)
はいつ出ますか
関西ローカルネタ (スコア:0)
シャンプーハットの、東日本にケンカ売ってるCM [oliversauce.com]がまだ見れるなんて。
#三重県って、関西だよね?
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
無粋を承知で突っ込むと東海地方
Re: (スコア:0)
東海地方は押し並べて関西です。
#こらこら、そこ、 [要出典] とか付けない!
Re:関西ローカルネタ (スコア:2, 参考になる)
元々、箱根の関所の東を関東、西を関西と呼んだのが始まりなので
東海地方は押し並べて関西です。
古(奈良・平安)は「不破・鈴鹿・逢坂」の三関の西が「関西」です。
#鈴鹿は三重の西。
三関の東が「関東」だったのが、現在の関東平野に鎌倉・江戸時代で権力が集まって行く段階で
箱根の関の東が「関東」に集約されました。
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
逢坂関が三関に加わる前は愛発関だったそうなので、
近江は関西で差し支えないと思います。
延暦寺こそ(近江か山城か)微妙ですが、三井寺は
あきらかに近江で、「都の郊外」くらいの感覚でしょう。
不破・鈴鹿・逢坂だと、逢坂が引っ込みすぎているし、
東海道的にも東山道的にも逢坂は不破・鈴鹿の内側の
関所になるので、「一次防衛線」と「最終防衛線」
の感じになっていると思います。
by 必死な滋賀県民
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
「始まり」というなら、逢坂の関のより西を関西と称した事の方が古いですな。
# これだと、滋賀県はほとんど関西から外れてしまいますね。
あるいは畿内の勢力圏の外縁に当たる、鈴鹿、不破、愛発の三関より西とか。
# これだと、ちょうど東海との地域境あたりになりますね。
で、それ以東は「関東」だったわけです。
箱根を重視するようになったのは江戸時代以降ですが、
もちろん関西の勢力が広がったわけではなく、徳川家が関東側の要衝としたからです。
Re: (スコア:0)
三重は半東海、半関西だと思う。高校の同級生とか三重方面から来てるのとか、これまでの経験からすると。
で、分岐点としては、鉄道基準じゃないかなあ。名古屋に行くか、関西に行くかっていう。
近鉄だと、津で分かれるんじゃないかな。ただし名古屋多め(六、四ぐらい?)。イメージなので正確かは不明。
JRだと上野だともうみんな関西行くよね。亀山だとぎりぎり名古屋からの通勤圏だし。
#関西本線の列車内の会話が関西弁に変わっていくのは乗ってて面白い。
ただ、高速バスだと新名神の影響からか、四日市ぐらいまでは関西に出やすいよね。
三重出身者の意見求む。
Re:関西ローカルネタ (スコア:2)
街道的にはこの辺が関西と東海との境っぽい。鉄道もJRの亀山あたりで
分かれるのかな。関西線というだけはある。近鉄は津あたりは
まだまだ名古屋の力が強い感じで伊勢中川が境じゃないかな、と。
伊賀上野・名張は完全に関西圏。尾鷲・熊野あたりは不明。
Re:関西ローカルネタ (スコア:1)
同じく、関西本線は加太峠が流動の境界なのだと思います。
そうすると、伊賀上野は関西圏、津市は名古屋圏でしょうね。
Re: (スコア:0)
地元民じゃないけど近鉄は伊勢中川あたりで分かれるんじゃないかと思う。
伊勢中川からは上本町行き快速急行があるから意外と便利で通勤利用者も多い。
でも快速急行と名古屋方面からの急行の連絡が極端に悪いので四日市や津方面からはものすごく利用しにくい。
大阪市内から名古屋まで特急料金なしで利用されると原価割れするらしいから「特急を利用してくれ」ってことなんだろうけど。
もちろん特急料金を払っても新幹線よりやすいけど。
Re: (スコア:0)
関西シリーズ(シャンプーハット)1を見て、はげたおっちゃんにシャンプーハットをかぶせるのかと思ったがそんなことはなかった
関西シリーズ(シャンプーハット)2も見てみたが、シャンプーハットを使っていなかった
関西シリーズ(シャンプーハット)3も見たが、やはりシャンプーハットは使われていなかった
がっかりだ
胡散臭さ満点 (スコア:0)
> もとに新たにブレンドした限定生産の
95年以前の原液ってのは、何ppmくらい入ってるんでしょうね?
Re: (スコア:0)
まあ、95年以前のソースで汚染されているからいいんじゃない?