![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
Blizzard、炎上対策として公式ゲームフォーラムを実名化 33
ストーリー by hylom
実名なら燃えないと思ったら大間違い 部門より
実名なら燃えないと思ったら大間違い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Blizzardは同社のゲームフォーラムでIDに実名を使用する「Real ID」システムの導入を決めたそうだ(本家/.より)。
Real IDではIDとして姓名ともに実名を使用するもので、フォーラムへの投稿は全てこのIDを使用して行われるようになる。ゲーム上のキャラクター名を合せて表示させるかは任意で設定できるとのこと。
今後リリース予定のStarCraft IIおよびWorld of Warcraft: CataclysmのフォーラムではこのReal IDシステムが採用されるとのことだが、それ以外の既存フォーラムに関しては今のところ現システムが維持されるとのことだ。
Real IDの導入には、掲示板の炎上問題が背景にあるという。公式フォーラムは情報も多く議論も活発であり、ゲーム体験を共有できる貴重な場ではあるが、同時に荒らしや炎上、その他不愉快な行為の温床となることにBlizzardは頭を悩ませていたとのこと。オンライン上のやりとりにおける匿名性を排除することでより建設的な議論が交わされ、有益な場が築かれることでコミュニティが新たな絆で結ばれることを願っているという。なお、フォーラムにBlizzard社員が書きこむ際にも実名が使用されるとのことだ。
オンラインゲームのソーシャルネットワーク化の流れ (スコア:1)
以前は、Guildなどを中心にゲーム内でコミュニティが生成されていたわけですが、WoWが一般に浸透してからは、学校の友人、職場の同僚、家族など、現実世界の知り合いと一緒に遊ぶために、WoWをプレイするという流れになっています。
このあたりについては、World of WarcastというPodcastでも、Episode97~99あたりで、その流れについて紹介されていました。
次のリリースでは、25man Raidと10man Raidでのドロップを同じにすることで、そういった少人数のコミュニティが気軽に遊べるようにします。
良い装備を得るために、無理に25人を集めてGuildを作ることで、いろいろな人間関係の軋轢(ゲーム内ではDramaと呼称されます)を引き起こすよりは、気心の知れた現実世界の友人などと楽しく遊べるようにした方が、新規アカウントを獲得したり、止めてしまう人を減らすことができて、アカウント数が頭打ちになった現状を打開し、更にビジネスとして成長できると見込んだのだと思います。
WoWの中では、外国の方は仲良くなると、実名を名乗ってくることが多いですし、Facebookに代表されるようにソーシャルネットワークでも実名でやり取りする文化がありますから、自然に受け入れられるのではないでしょうか。
私は、ゲーム内で、外国の方から既にRealIDでの友人登録を何人か誘われてAcceptしました。
ソーシャルネットワーク化に対応して、既にWoWのゲーム内ではRealIDの実装は完了してリリースされており、どのキャラクタで遊んでいても、RealIDで友人登録をしていれば、友人がログインしたかどうかがわかり、チャットもできるようになっています。
今回の公式フォーラムの投稿者のRealID表示も、できるだけ不快な投稿をなくすことで、ソーシャルネットワークと化したゲーム環境を保護しつつ、発展させようとしているのだと思います。
0 or 1じゃねえ (スコア:0)
心理的障壁を上げるだけでも意味があるんだ。
Re: (スコア:0)
日本語のサイトでも実名さらして気違いじみたことを
平気でいってる奴が相当数いるからなぁ。
Re:0 or 1じゃねえ (スコア:1)
日本で最初のネットワーク上での名誉毀損の裁判はニフティサーブでの実名での誹謗中傷でしたっけ?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
イナゴは減るでしょ確実に。
それだけでも効果がある。
Re: (スコア:0)
mixiとかね。
だが日本ではマイナー (スコア:0)
いきなり Raynor の写真が出てたのでびっくりしましたよ
記事中ではもっぱら WoW 視点でしたけど
#2nd ベータ動き出してたのね
#パッチ 500MB ですか……
つーちゃんねる的に (スコア:0)
IDとIPでも表示すりゃいいのに。
# 現場は見たことがないのでAC
リアルファイト (スコア:0)
関連ストーリー (スコア:0)
仮想世界内で殺された男、現実世界で相手を7か月に渡り探したうえ刺す [srad.jp]
Re: (スコア:0)
シェアウェアなややチートツールの作者が交通事故で死んで
レジット大喜びで大炎上したのは Diabloでしたっけ? UOでしたっけ?
#とにかくT2A以前のはなし
Re: (スコア:0)
え? (スコア:0)
同名の人ってどうなるのでしょうか?
もしかして登録できない???
日本語であれば、漢字まで一致しないと弾かれることはないとは思いますが、こういうシステムで漢字のID登録が出来るものって少ないですよね・・・
Re:え? (スコア:1)
それ私も疑問に思った。
英語圏とかだと同姓同名わんさかいそうなイメージ持ってます。
日本語だと同じ読みでも漢字が微妙に違うのとか旧い字体を使うことを是としている人達もいるけど全部飲み込むのかな。
#電話で高橋の高は「はしごだか」ですとか言われて最初分からなかったのを思い出した。
追跡用でしょ (Re:え? (スコア:2)
スラドと同じく、名前の後ろにユニークID付ければ同姓同名でも区別は付きます。
強制的に実名制とすることで、「書き捨て」みたいなコメントを抑制するのを狙ってるんじゃないのかな。
(このストーリーにACが多いみたいに)普段IDの人がACやったりできなきゃ、一貫して抑制がかかるでしょう。
何を書き込むにも一貫したIDが割り振られれば、ネット上の人格として強烈なロールプレイをせざるを得ないのでは。
で、ゲームで遊ぶのと同じクレジットカードの名前のみ(配偶者や家族の場合は身分証コピー必須)
とかにしておけば、暴れる人をゲームIDごとBANできるので、やっぱり抑制をかけられると。
# ちょっと暴言吐きたくなったときに「でもこのキャラ消されたら困るな」と抑制がかかるんでないかな
# クレジットカードを何度も取って登録して暴れるような人はそうはいなかろう:-P
Re:追跡用でしょ (Re:え? (スコア:1)
昔のnifty serveでハンドルネーム変えて自作自演しながらIDが一緒だった人もいてバレバレで面白かった。
その頃からちゃんと金出してまで別アカウント取って色々してる人もいたそうだし、きっと抜け道はあるでしょうけど
気楽なアラシのノイズは減りそう。
Re: (スコア:0)
> ハンドルネーム
リアルタイムで昔のNIFTYにいたとは思えん
Re:追跡用でしょ (Re:え? (スコア:1)
随意に
John Smithの時代キター (スコア:0)
John Smithとか、山田太郎とか、ありふれた名前の人が有利な時代になってきましたね。
まぁ、上記名前は逆に偽名にしか見えませんけど(笑
私なんか、ぐぐっても一件もhitしないぐらいユニークなので、恐ろしくて実名開示なんかできません…。
購買履歴とか流出したら首くくるしかないよ。
Re:John Smithの時代キター (スコア:1)
Re: (スコア:0)
素晴らしい考察からおもしろおかしいJokeまで、多彩な文章と
多くの知識をお持ちのAnonymous Cowardさんは、どこの国のかたなんでしょう?
と、惚けてみる。
Re: (スコア:0)
#と、惚けてみたAnonymous Cowardさんであった
Re: (スコア:0)
Anonymous Cowardさん、ちょっと多重人格気味だな。
#と思うAnonymous Coward
Outfoxiesがどうかしましたか? (スコア:0)
というか (スコア:0)
実名かどうかどうやって判断するんでしょうね。
身分証のコピーでも要求されるんだろか。
Re: (スコア:0)
クレジットカードの名前を信じるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
月額課金のネトゲであればクレジットカードの名義で確認できるんじゃないかな?
WebMoneyとか受け付けないところも意外とありますしね。
甘い (スコア:0)
ぐぐっても同姓同名はヒットしないくらいレアな名前ですが(ちなみに苗字はともかく名前がほとんど当て字)、ぐぐるとfj.*で活動してた頃のログが出てくる私は…
#IDもちだけれどIDから本名が引ける状態なのでAC
Re: (スコア:0)
バレたら首くくるしかないようなものを買うのに
本名さらすって、リスクマネージメントが
なってないんじゃないですか?
# 言葉の綾?
# アスペルガーなのでそんなのわかりません。
暴れん坊老人対策になるかな? (スコア:0)
2chだと、わけのわからないことを延々と書き連ねる老人が蔓延しているけど、実名にすれば、少しはましになるのかな?
でもmixiにも同類の炎上させる高齢者が多いから、あまり効果は期待できない?
いっぽうレースシムでは (スコア:0)
導入を断念したそうです (スコア:0)
公式フォーラムで約4万件の反対意見。
さらに実名投稿した社員の住所や写真が晒される・・・等があり、さっそく取り下げになったらしいですよ。
実名反対って日本人だけなのかなーと思ってたけど、そうでもないのね。