パスワードを忘れた? アカウント作成
335191 story

Fedora 16 では Btrfs がデフォルトファイルシステムに ? 47

ストーリー by reo
特定ベンダーの管理下にあるソフトは〜 (キリッ) 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Fedora 16 ではデフォルトのファイルシステムに Btrfs を採用する、という話が挙がっているようだ (Fedora Project Wiki のページ本家 /. 記事より) 。

この提案はすでに承認されており、従来の ext4 から Btrfs への移行が行われるとのこと。なお、Btrfs はまだ開発段階ではあるものの安定しており高速とのことだ (kernel.org の Btrfs のページ) 。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by shesee (27226) on 2011年06月13日 11時56分 (#1969344) 日記
    ブートシステムのデバックが試されるときが来たのかな
  • by reininn (35924) on 2011年06月13日 11時08分 (#1969306)
    新しい技術への挑戦としては、良いかもしれません。
    Fedora のとりえは其処だけですので。
    Fedora 14 では、NFS なんかを使うと、結構固まってしまったのですが、
    Fedora 15 に上げてからは、今のところ問題ないようなので、思惑はうまくいくかもしれません。
    カーネルに、3.0 系を採用したら賞賛ものですね。
    でも、Btrfs からブートするのは、少し怖いかも。
    「Btrfsは安定していて高速だ」は、「原子力発電所は絶対に安全だ」に近いです。
    • by takano32 (17535) on 2011年06月13日 11時41分 (#1969328) ホームページ 日記

      そんなに安全なの・・・すごいな。

      --
      旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年06月13日 12時58分 (#1969394)

      Fedora 14 では、NFS なんかを使うと、結構固まってしまったのですが、

      えっと、詳細を知りたいのでRed Hat bugzillaかkernel.orgの番号教えてください。私の場合、NFSが原因で固まったことはないですね。

      カーネルに、3.0 系を採用したら賞賛ものですね。

      kojiのkernelパッケージ [fedoraproject.org]ビルド状況を見ると、3.0採用のようですよ。Fedora 15では2.6.38.xを採用しているようですが、その後から3.0の間で何か劇的に変わりましたっけ。

      Btrfsの安全性について解説していただきありがとうございました。

      親コメント
      • 詳細を知ったところで何になるのですか?ハードウェアやユーザーのアクション等も含めて
        完璧に同じ環境を再現しないかぎり、同様の障害が起こらないかもしれませんよ。

        --
        自由の行使には責任を伴わなければならない
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        バグID教えてとか、F16で3.0採用とか、普通の受け答えをしているように見えるんだけど。
        これで荒らしっすか。

        俺には興味深かった。

        • twitterで「詳しく知りたいのでソース教えて」って聞いたら激怒されたことがあるので、そういう感覚の人は世の中に存在するんだと思います。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          「元のID見ろよ、いつものアイツだぞ
          お前それわかってて皮肉言ってるだろ、困った奴だなー」

          という事で荒らしモデなのでは
          (元のコメに付けた方がいいと思うけど

    • by Anonymous Coward
      原発は絶対に安全でなきゃ困るけど、Fedora はそうではありませんね。
      • by Anonymous Coward
        つまり、原発の制御にFedoraは絶対使うな、と
        • by Anonymous Coward

          マイナス2はプラス

        • by Anonymous Coward

          人命や災害に係るシステムには、信頼性の低いwindowsやLinuxを使ってはいけないよ。
          それを知らないのだったら単なる無知、知っていての発言だったらなんの捻りもないつまらないレスだね。

          • 少なくとも、米英日の兵器にはWindowsが使われるようになりました

            >それを知らないのだったら単なる無知、知っていての発言だったらなんの捻りもないつまらないレスだね。
            このセリフは、あなたにそのままお返ししますね
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              Windows updateの日に攻撃を仕掛けると無抵抗で撃破できるわけですね

              • 更新管理系ソリューションでは最低の機能しかない WSUS ですら任意のタイミングまで更新適用をずらすことができるんですが、グローバルな Windows Update サイトから更新を受け取っているとか色々ありえなさすぎじゃないでしょうか。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                サイバーテロですよね。最近色々アタックされているし、ウィルスセキュリティのアップデートでもWindowsを無力化できるし。ネットワークに繋がっている限り安全はないということが、実社会で暮らしていれば注意はしていてもいつ事故に巻き込まれるか分からないぐらい普通なことになってきている気がします
            • by Anonymous Coward

              > 人命や災害に係るシステム
              兵器ってこれに該当しないでしょ。

              • 兵器ってこれに該当しないでしょ

                訓練にだけ使用する模擬兵器ならともかく、実戦ならミサイルなり大砲を撃つ、軍用機や軍艦の最適回避行動を表示したり自動迎撃するのって十分人命に関わるシステムだと思うんですけど。まあ、前者は命を絶つ方向ですけど、人命に関わりますね。反撃されれば先制攻撃したほうが危ない。

                --
                vyama 「バグ取れワンワン」
                親コメント
          • by Anonymous Coward
            Windows Embeddedとか組み込みLinuxを使えってか。
          • by Anonymous Coward

            WinNTだったかのライセンスに「ミッションクリティカルなシステムには使うな」って
            書かれていたらしいけど、今も書かれてるの?

    • by Anonymous Coward

      「Btrfsは安定していて高速だ」は、「原子力発電所は絶対に安全だ」に近いです。

      なるほど、1000年に一度のイベントに対して、死者0人くらい安全なのか。すばらしい。

      • 直接的に死んだ人はいなくても、それが原因で商売できなくなって自殺した人はきっと……

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          直接的に死んでなければ数える必要はありませんよ。原発事故だって数えてませんからね。「チェルノブイリの事故による死者はゼロです(キリッ」。
          • by Anonymous Coward

            #チェルノブイリの公式・非公式死亡者数は知りませんが。

            実際のところ、
            電車が遅れて大切な商談に間に合わずに首くくった人が居ても
            電車事故や自殺テロによる死亡者数には数えられませんし、
            パチンコに熱中して自動車内で幼児が死亡してもパチンコによる死者には入りませんし
            Google Map で窃盗場所を選定するような事件があっても Google が賠償を支払った
            という話は聞こえません。

            福島第一の事故がおきなくても、日本人の約50%は生涯にガンに罹患するわけです。
            福島第一の事故が起きたから、私はガンになったという事は、ミクロの話では、
            現場で働いているのでも無ければ、誰もいえないのです。残念ながら。

            # マクロな話なら、傾向から予測される差分を出すことは出来るかもしれません。
            # 白血病になる人はそれほど多くないので、こちらは、もしかすると
            # 有意に差が出るかもしれません。(一応毎年上昇傾向ですが。)

      • by Anonymous Coward
        ソフトウェアのバグが原因で死亡した人間って現代では結構多そうだ。
      • by Anonymous Coward
        なんで死者限定?しかも今回の大震災限定?
        その他のリスクは全く見えない人?
        • by Anonymous Coward
          元コメの内容に沿ったレスだろ。
          書いてあることしか読めないガイジンさんですか?
      • by Anonymous Coward

        オフトピだけど・・

        1000年に一度のイベント -> 実際には贔屓目に見ても100年レベルの地震で既にアウトだった。津波は止めを差しただけ。
        死者0人 -> 地震当時作業中だった東電社員3人に加え、復旧作業で数名の死人が出ています

        だから何だってわけではないけどね。

        • by Anonymous Coward

          > 1000年に一度のイベント -> 実際には贔屓目に見ても100年レベルの地震で既にアウトだった。

          ん? なんとか本体は堪えましたけど。<1000年に一度のイベント(言葉悪いな。。)

          > 津波は止めを差しただけ。

          これが全てな気がするけど。津波による被害が軽微ならここまで
          放射線被害は無かったと思うよ。素直に。

          つーか、ハードウェアがアップデートできる環境(冷却系)があったなら、
          なんでしなかったんだろう。。< まー金が惜しかったんだろうけどね。。

          • by Anonymous Coward
            耐えてねーよ。東電は津波のせいにしたくてたまらないんだろうけど、津波来る前からダメだったって証拠が後から後から出て来るw
      • by Anonymous Coward

        1000年に一回のイベントって地震のことか?
        隠蔽されていたみたいだけど去年地震もないのに電源喪失していたなんて話も出てるみたいだけど。
        耐用年数を超えているのに十分な改修工事もしないで使い続けていたんだからむしろ当たり前の話だと思うけど。
        地震がなくてもいつ事故が起こっても不思議じゃなかった実態が次第に明らかになっているようだけど。
        怖いのは原発ではなく、実態を隠蔽する政府や東電の体質。
        さらにそれに加担する学者、専門家及びマスコミ。

        • by Anonymous Coward

          政府や東電をあそこまで追い込んだのは、国民だと思うんだ。
          正確にはプロ市民。

          プロ市民のヒステリックな活動のせいで、適切な範囲の情報すら市民に提供されなくなった。プロ市民の存在こそが、情報公開における一番の阻害要因だろう。

          • by Anonymous Coward

            まだ生き残ってたんだこの手の馬鹿

  • by Anonymous Coward on 2011年06月13日 15時13分 (#1969483)
    オプソってほんとダメダメだね
    • by Anonymous Coward
      Zune、Kin、Liveなどなどのことですね、わかります
    • by Anonymous Coward
      そろそろ人々をdefragから救ってあげてください
      • by Anonymous Coward

        jfsの運用のこと?

      • by Anonymous Coward
        restructure のことじゃね?
      • by Anonymous Coward
        SSDでいってみよう
      • by Anonymous Coward

        それ言うならfsckからじゃないっすか

        • by Anonymous Coward
          https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Main_Page
          Note that Btrfs does not yet have a fsck tool that can fix errors
  • by Anonymous Coward on 2011年06月13日 23時48分 (#1969753)

    RHEL6のデフォルトが変わるとも思えないのでRHEL7からなのかな?
    ファイルシステムも変わるとなるとUpdate1~4ぐらいまで待ちかも。

    デフォルトじゃなければまず使われないだろうから、検証の時間は結構ありそうですね。
    ファイルシステムやディスクの特性って応答時間に敏感なサービスへ影響大きい上に調査がメンドイ。サービス想定した構成でいろいろ試さないとわからないことって結構あるから、時間が取れるのは助かります。

    とはいえ、今からbtrfsの検証なんて予算が取れないだろうなぁ・・・未だにext4の検証すらまともにできてないのに・・。
    なんだかんだ言ってぎりぎりまで検証できなさそうな気配がする・・・orz

  • by Anonymous Coward on 2011年06月13日 12時20分 (#1969362)
    Fedora15にアップデートして、なんの気なしにe4と打ったあとTab押したらe4defragってでてきました。
    さすがFedoraプロジェクトだ、なんともないぜ。

    $ e4defrag ~/hoge/
    **************************************************
    This is a release only for testing, and bugs may
    which could corrupt your data.  Please invoke
    with "-test" if you wish to use it at this time.
    **************************************************
    Usage    : e4defrag [-v] file...| directory...| device...
        : e4defrag  -c  file...| directory...| device...

    ええ、-testつけて実行しましたよ。 今のところ無事。
    #その後のわたくしの活躍は某掲示板linux板ファイルシステム総合スレにて。

  • by Anonymous Coward on 2011年06月13日 22時37分 (#1969723)

    これがきっかけでAndroidや組み込み系に広がるといいですね。
    STBに採用されれば信頼性が向上しバックアップも容易になり、一気に大容量化が進むんじゃないかな。
    SSDモードもあるので携帯電話やタブレットの大容量化と高速化が同時に進む。
    いま主流のext4はフラッシュ向きとは言えないから大きいと思う。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...