Google Chromeの世界シェア、20%台に 48
ストーリー by hylom
ちなみに/.J読者のIE6率は4.76%でした 部門より
ちなみに/.J読者のIE6率は4.76%でした 部門より
headless 曰く、
ウェブ分析企業StatCounterによると、Google Chromeが6月のWebブラウザー世界シェアで初の20%台に乗せたとのこと(プレスリリース、 ロイターの記事、 本家/.)。
1年前に世界シェア9.24%だったChromeは、月ごとにシェアを伸ばして20.65%に倍増した。国内シェアも1年前の6.63%から13.84%と倍増している。世界シェア1位のInternet Explorerは減少傾向が続き、1年前の52.86%から43.58%にまで低下した。国内シェアも減少してはいるものの、55.46%と依然高い占有率を保っている。世界シェア2位のFirefoxは若干シェアを減らし、その他のWebブラウザーは横ばい状態となっている(世界シェアのグラフ、 国内シェアのグラフ)。
なお、Chromeのシェアが他社の調査よりも高めになっているのは、StatCounterがユーザー数ではなくWebサイトでのクリック数を計測しているためとのこと(Network Worldの記事)。
ちなみにGoogle Analyticsによる/.Jの6月分アクセス統計データによると、/.J訪問者のWebブラウザ別シェアはトップがFirefox(31.66%)、次にInternet Explorer(29.99%)、そして3位がGoogle Chrome(19.56%)となっている。
立場上色んなブラウザを使っていますが (スコア:3, 興味深い)
何だかんだでFirefox>IE>Opera>Safari>Chromeの順になります。
まぁ、正直Mozilla系のブラウザを長く使っているから、というのもありますが、だいたいWebシステムの確認といったら大抵FirefoxかIEさえチェック出来ればいいや、なんて感じに思ってしまうんですよね。
勿論、そんないい加減な考えをしていれば後でしっぺ返しが来ますので、それぞれの最新ヴァージョンでチェックを行っています。
Re:立場上色んなブラウザを使っていますが (スコア:2, 興味深い)
Web屋やってますが、私の場合ユーザ目線だとこんな感じ。
Firefox ≒ Chrome > Opera > Safari > IE
IEが最下位の理由は新規タブがトロいのと、
Firefoxで慣れたキーボードショートカットが通用しない(ほかのブラウザはわりと通用する)からです。
特に多用するCtrl-LとCtrl-Kは指癖が抜けないので。
Chromeはウィンドウのタイトルバーを取り去ったこと、ブックマーク共有が可能なことが先進的で、
ほかのブラウザによい影響を与えていると思います。
開発の面でも、Web標準でやっていたらFirefoxとChromeの互換対応が必要になることはほとんどありません。
CSSの新しいプロパティとか使わないせいかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
よかった、同じ考えの人がいてちょっと安心した<その考え方が思考停止
でも実際のところ、そんな感じでしょ?よっぽどどれかのFanでない限り。
消去法 (スコア:2, 興味深い)
WindowsとMacで使ってるけど、
IE→基本的に重い上に長い間使ってるとさらに重くなる。
Firefox→バージョンアップごとに拡張が使えなくなる、見た目がネイティブアプリっぽくない(Mac)
Safari(Mac)→あるタブが重くなると別のタブに影響する。拡張が少ない。
Opera→ごめんなさい知りません。
というわけで実質使いものになるのがChromeしかない状態なんですが(´・ω・`)
Re:消去法 (スコア:2, 参考になる)
知りませんで消去法で消されてしまうOpera(´・ω・`)カワイソス
欠点挙げるとしたら
・対応しないサイトが多い
・あるタブが重くなると別のタブに影響する(多分)
・拡張少ない
・torrent機能のおかげで職場等で嫌われる
とかでしょうか。
自分の考える利点は、
・拡張なしでマウスジェスチャ
・要求に応じてプラグインを有効にする機能
・カスタマイズ機能(大抵のボタンが大抵の場所に設置できる)
・マイナー感(?)
といったところです。
メモリ消費も激しいのですが、他のと比べてどうかと言われると微妙なトコロです。
Re:消去法 (スコア:1, 興味深い)
俺も常用はoperaだな。
ジャマな広告を排除する機能が弱いというか、強くなる見込みもないChromeは除外。
プラグインが無いと何もできないFireFoxも除外。セットアップの都度プラグインを探して1つずつインストールは面倒。
Windowsなのでsafariは除外。
な結果。
Re:消去法 (スコア:1, 参考になる)
Windows Updateが統合されたおかげで、IEを起動することがほぼなくなってしまった(私用では)。
Web屋なので、仕事ではIE/Firefoxを使わざるを得ないけど。
ただ、ある程度のところまではOperaで作っておいて、仕上げにIE/Firefoxを使う感じ。
長くやってると最初からある程度差異の出にくい書き方をするクセが付くから、とくに不自由してない。
Chrome/Safariも最終的な確認だなあ。
Re: (スコア:0)
Re:消去法 (スコア:1, 参考になる)
>要求に応じてプラグインを有効にする機能
Chromeだと、about:flagsに試験運用機能として「クリックして再生する:プラグイン コンテンツの設定で「クリックして再生する」オプションを有効にします。」なるものが何時の間にやら存在しているようです。
about:flagsなんて知るかぁ!って感じですが。
Chromeは未知の機能塗れなのが嫌だ・・・
# 自分自身はタブを開きまくるので基本Opera使いの人なのだけど、Chromeに浮気中
# 1タブ辺りのメモリ消費は悪くなるが、ブラウザの仮想メモリが1.5GB超えても平気、プラグインプロセス殺害可能は美味しい・・・
Re:消去法 (スコア:1)
(ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)
#といってもクロームの初期バージョンの頃は誰がこんなん使うか!とか思ってましたが
Re: (スコア:0)
> (ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)
これもFirefoxが真似してたね(Firefox Sync)。
バージョンが上がるたびにどんどんChromeに似てきて乗り換えの障壁が低くなっていった。
Re: (スコア:0)
Firefox5からはChromeに似たアップデート方法ですしね。
# Firefoxの拡張でどうしても使いたい拡張と類似機能のChrome エクステンションがショボイのでまだFirefox。
Re: (スコア:0)
>Firefox使ってましたが同じようにVersionUPの度に拡張機能の更新を対処しなくてはならないのが煩わしくなりクロームへ逃げました
>(ブラウザのブックマークやクッキー等の自動同期に標準で対応してるのが決め手でした)
同じように考えて、それなりのが標準で有るOperaに変えましたとな。
Re: (スコア:0)
Firefoxのメジャーバージョンアップに対して必ずしもアドオン作者が対応してくれるわけではありませんし。
マイナーバージョンアップならxpiをバラしてinstall.rdfのmax versionを書き換えると動くものもありますが。
なんだかんだ言って私は結局Firefoxを使っています。
Opera、Lunascape、Google Chromeは試してみて肌に合わなかったので止めました。
IEは会社で社内Webシステムを使うときだけ。
# 何度か書いたので正体がばれそうですが、社内WebシステムがIE6と7しか許していないのです。
Re: (スコア:0)
> Firefox→バージョンアップごとに拡張が使えなくなる、見た目がネイティブアプリっぽくない(Mac)
ネイティブっぽくないっていう趣味もべつにありだと思うので良いのですけど
Chromeだったらその拡張がなくても問題無いってことなのかな。
ってちょっと意見を知りたくなった。
どっちにも無い機能だったら、Firefoxで拡張無しって選択はないのかなぁ。
って思ったので。
俺、ノンポリなので両方使ってる。
Re: (スコア:0)
基本性能に関してChromeで困ることは特になく、
しばらく使っていたら、アドオンはAdblockとRSSリーダくらいでいいやって気分になりました。
Re: (スコア:0)
まあ実装しないのはポリシーっぽいので無理でしょうが
チャイナ版は眼中に無いので一応
Re: (スコア:0)
使い始めたのあまり早い方じゃないので、Firefoxで使ってた拡張はChromeでもほとんどあったんですよ。
最初は併用だったのですが、拡張も揃ってきて、
プロセス分離とか他の利点も大きかったので今は99%Chromeのみになりました。
# まあ、Firefoxのネイティブアプリっぽくないのは徐々に解消されてきてますが…
Re: (スコア:0)
IEは沢山タブ開くとどんどん重たくなって、OSまで不安定になるので却下。
chromeは最初は軽いけど、だんだん重くなっていってタブ切り替えるにも待たされる状態になるので、使えない。
firefoxは100タブぐらい余裕で扱えたので、常用している。ツリータブ拡張で沢山タブがあっても個々のタブがきちんと見えるのが良かった。
Re: (スコア:0)
ホビーユースならそれでいいかも知れないが、
PDF印刷の出来ないwebブラウザなんて、オフィスでは常用できません。
もっとも、webブラウザはそれぞれ長所短所があるんで、私は場面に応じて使い分けてます。
IEはVPNに必須だし、htmlのテキスト変換が一番素直だし、
Firefoxは凡そオールマイティーだし。
そんな訳で私に取ってChromeはサブ的扱いですね。
ちょっと前までしょっちゅう文字化けしてたし。
Re: (スコア:0)
> PDF印刷の出来ないwebブラウザなんて、オフィスでは常用できません。
それってChromeの話ですか?問題なくできると思うんだが何を言ってるんだろう。
Re:消去法 (スコア:1)
それなら、Firefoxだけで十分じゃね?
http://costum.blog59.fc2.com/blog-entry-16.html [fc2.com]
1を聞いて0を知れ!
管理者にとっては悪夢 (スコア:2, すばらしい洞察)
PCを管理するものにとって管理者権限無しにユーザープロファイルにインストールされるのはテロに思える。
Re:管理者にとっては悪夢 (スコア:1, 参考になる)
ClickOnceはMicrosoftのテクノロジだからきれいなテクノロジですねわかります。
マジレスするとFirefoxと違ってMSI版インストーラ [google.com]もGoogle Updateの管理用テンプレート [google.com]もきっちり用意されているのでご検討あれ。
Re:管理者にとっては悪夢 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
ユーザー権限でブラウザをインストールできてしまう状況が「悪夢」なんだと思いますが。
このあたり、グループポリシーで制限できるなら是非教えて頂きたい。
Re:管理者にとっては悪夢 (スコア:1)
特定フォルダー以下でのアプリケーション実行禁止、特定の署名の要求、シグネチャー単位での実行制限、配布サイトの「制限サイト」化などなどの様々な手段があるかと思いますが。
クライアント側が Windows 7 限定とできるなら AppLocker による制限も可能でしょう。
いずれも一長一短があるため、要求にあった手段を選択する必要はありますが。うっかりユーザーのホームフォルダーや AppData 以下とかで全部制限してしまうと TEMP に展開されたインストーラーなどが動かなくなるという問題 (笑) が出るので、特定フォルダー以下でのアプリケーション実行禁止は注意が必要です。
Re: (スコア:0)
なるほど。
勉強になります。ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
WindowsXPを使っていますが、ATOKを標準で使うIMEにセットしているのにWindows Updateの度にMS-IMEに戻されるのが私にとってのPC管理の悪夢です。
#IEでしかまともに利用できないサイトはそろそろ消えて欲しい。
Re:管理者にとっては悪夢 (スコア:1)
Officeのインストーラを起動して、Officeの中にあるMS-IMEをアンインストールすれば出てこなくなります。
ここに書くとどこに書いたか忘れてしまうので、自分の日記にメモっておきました。
http://d.hatena.ne.jp/vmi/20110705/p1 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
>WindowsXPを使っていますが、ATOKを標準で使うIMEにセットしているのにWindows Updateの度にMS-IMEに戻される
同じくXPでATOK使っていますが、そんなことは一度もありませんね
いったいどんな環境だと勝手に変更されるのでしょうか?
Re:管理者にとっては悪夢 (スコア:1, 参考になる)
あとIEのHTMLエディタがNotepadに、電子メールがOutlookに変更されます。
MS Officeを入れているのが原因だと思われます。
Re:管理者にとっては悪夢 (スコア:1)
確か標準設定では Office IME 2003 が標準の IME に設定されているか確認する、といった項目が有効になっていたと思いますが、その辺りが原因だったりしませんか。
# それすら初期化してたらどうにもならないけど。
Google Earthとバンドル (スコア:1, 興味深い)
上司のPCも一時期Chromeになっていました。
PCの操作が分からないと呼ばれて、
見てみたら、何だかブラウザがいつもと違うな、と。
真の原因は分からないですが、
多分、Google Earthと一緒に入っちゃったんじゃないかなと思っています。
ソフトのインストールはかなり自由な環境ですが、
好んでChromeを入れる様な上司じゃないので。
# 冷静に思い返すと、
# 関連付けが変わっても、IEのアイコンをクリックすれば
# IEが立ちあがりますよね。そして、関連付けについても聞かれるはず。
# (上司は関連付けについて聞かれたら、多分なんとなくOKしそうなので)
# なぜ関連付けがChromeのままだったのでしょう?
Re: (スコア:0)
# そんなようなのがダイアログとともに表示された気がします
お寒い順位争い (スコア:0)
Re:お寒い順位争い (スコア:2, 興味深い)
ブラウザシェア [statcounter.com]だけでなく、OSシェア [statcounter.com]でもMac OS Xが大逆転していますね。隊員が入れ替わったんでしょうか。
JWord商法炸裂っすか? (スコア:0)
# あれはgoogle toolbarだっけ?
でもIE9出たら戻った。 (スコア:0)
一時期、Chromeメインにしてたこともあったけど、IE9でタブの分離合体できるようになったら、
へんな文字化けとか、フラッシュの表示がおかしくなったり、対応していないサイトがあるとか、
サブディスプレイOFFにしたらメインディスプレイに帰ってこないことがあるとか、
速いだけのChromeはサブに格下げした。
/.Jの状況 (スコア:0)
6月だけじゃなくて、出来れば元記事とデータのとりかたをあわせてくれませんかね?
そうすれば、もっと有意義な内容になると思うんですが。
Re: (スコア:0)
謝罪したら満足する?しないよね。
宣伝なりふりかまわずなところが、伸びた理由? (スコア:0, 荒らし)
Chromeがここに来て伸びてきてるのは、物好きじゃない普通の人も使い始めたせいかと思っています。金に物言わせて自社の広告部門の収入圧迫してまでChrome宣伝しまくってますからね。
中でもYoutube再生時に必ず再生遅くないですか?と出てくるのは狙い過ぎ(広告のせいで余計遅いよ...)。これに共感してしまったらChrome使い始めちゃうでしょう、もし遅いのが別の原因でブラウザだけでは改善せずとも。
# なので自分はアンチになってる
「ゼロから」はひっそり消されましたけど、Google以外にもミスリーディングを狙った広告はいっぱいありますね。意図してかせずかものすごい情弱洗脳効果を発揮してる例 [fc2.com]。こちらは「Androidスマフォならauだ!という意味、そんな解釈されるとは思わなかった」とさらっと言えてしまうし。この解釈見たら一般人はそう騙されるのかと目から鱗ですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
現行もついてるのあります(IS11CAで確認)。
「with Google」を見た人がどう解釈するか次第ですね。意外と多彩な見方ができるかと。
- 他コメで言われるバンドル商法でロゴ付けて開発費浮かせてる
- 検索はGoogle、auoneメールはgmailベース等Googleサービスの積極利用を表している
- AndroidはGoogle製OS(正解)
# CMはCM以外の情報源が基本的にないと考える必要もあります。
Re: (スコア:0)
HAHAHA!
ウィルスがまったく存在しないというテレビCM流した会社も何も言われてませんから~
残念!