パスワードを忘れた? アカウント作成
354915 story

金融取引システムにおいて支配的なポジションを得たLinux 55

ストーリー by hylom
UNIXが生き残る場所はどこにあるのか 部門より

danceman 曰く、

かつて金融システムといえばAIXやHP-UXといったUNIXの独壇場であったが、近年では様子が変わり、Linuxが支配的なポジションを得ているそうだ(本家/.IT World記事)。

最近のLinuxではシステム間のメッセージ送受信を高速で行えるため、超高速取引を繰り返すHFTのウェイトが大きくなっている金融業界で採用が進んでいるという。たとえば、ニューヨーク証券取引所を運営しているEuronextはLinuxシステムを採用しており、毎秒150万の売買注文を出し、25万の売買注文を締結しているのだそうだ。

また、2007年まで主流であったUNIXの場合、アップデートに2、3年もかかっていたのに対し、Linuxの場合だと一ヶ月足らずで修正を加えることができる。Linuxカーネルの貢献者であるChristoph Lameter氏によれば、「大胆な取引があるところほどLinuxパッケージの修正版を使用している」とのことで、Gentoo Linuxパッケージの修正版を使用しているNASDAQを例に挙げている。

Lameter氏は、今週バンクーバで開催されるLinuxCon会議で金融取引の分野においてLinuxが広く採用されるようになった経緯を話す予定であるとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 部門名 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by mildberry (40088) on 2011年08月18日 17時58分 (#2005443) 日記
    LinuxもUNIXだと言い張る
  • 宛部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年08月18日 17時56分 (#2005440)

    >UNIXが生き残る場所はどこにあるのか部門

    えーと・・・・あ、あれだ。GNU系ソフトがデフォルトで入ってないから
    意図しないGPL汚染にまみれない、とか!

  • Gentooだと、全部そのマシンでコンパイルしたバイナリを使うから早いのかな。
    こういう業界だと、少しでも処理は早いほうがいいもんね。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 18時13分 (#2005453)

    > 最近のLinuxではシステム間のメッセージ送受信を高速で行えるため

    本家 /. の方を読むと,「他の UNIX は遅い」みたいなことが
    書いてあったけど linux のどの点をさしていっているのでしょう?
    なにかこういうベンチマークってあったら教えてください。

    本家の方のコメントでは
    「FreeBSD の方がもっといいじゃん」
    「いや FreeBSD は高負荷時の安定性はいいけどレイテンシはどうでしょ?
        Linux では 2.4.x からいろいろ改良してんだぜ」
    とか書いてる人がいますが具体的になにをさしているのかよくわからず。

    • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 20時43分 (#2005531)

      ミリ秒からマイクロ秒を競う金融ではスループットよりもレイテンシを優先して、応答時間が決定論的なリアルタイムカーネルが使われます。
      なので、IO以前に、リアルタイム性能が低いFreeBSDなどのカーネルは微妙ですね。
      Linuxでいうと、CONFIG_PREEMPT_RTパッチがそれに当たります。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        最新の情報を聞くことが少なくなっているがRTlinuxやART-Linuxなどというのものも
        • by Anonymous Coward
          いっそLynxとかどうでしょう?
          MINIX3は…RTじゃないな
    • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 18時38分 (#2005466)

      InfiniBand HCA の対応具合とか?
      適当にぐぐってみたら、この辺(PDF) [daito-me.com]とかLinuxのみ対応OSになってる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      個人的イメージですが
      FreeBSDはデータサーバ、Linux系はAPサーバに向いているんじゃないかと思うのです。
      というのも、
      FreeBSDの安定性は、いうまでもなく、また、*BSD系は基本的に速度よりも安定性を重視していることもあり
      設計レベルで耐障害性がつよいです。(変なタイミングに電源落ちたりしても大抵の場合、自動復旧できる)
      一方、Linux系はファイルシステムにも現れているとおり、安全性よりも速度重視に設計されています。

      なんで、高い稼働率と障害復旧を見込んで、FreeBSDはサーバ数が少なく速度もそれほど要求されないデータサーバーに、
      ある程度の安定性と高速な処理、そして、たくさんのサーバを利用するようなAPサーバにはLinux系が向いていると思います。

      たんにFreeBSDが好きというだけの話ですけど、
      好きな理由は、上記の通りシロートには安心設計というのと少ないリソースで動くことです。

      # 最近はLinuxでもZFSっぽいものをつくってる?
      • FreeBSDにはオラクルが無い。

        > # 最近はLinuxでもZFSっぽいものをつくってる?

        Btrfsとか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          btrfs は、今のところ zfs 的な何かと思って使うと、失望することは間違いない。
      • by Anonymous Coward
        FreeBSDとLinuxしか選択肢がないのならそうかもしれないが
      • by Anonymous Coward
        >設計レベルで耐障害性がつよいです。
        >(変なタイミングに電源落ちたりしても大抵の場合、自動復旧できる)
        >一方、Linux系はファイルシステムにも現れているとおり、安全性よりも速度重視に設計されています。

        変なタイミングで、電源落ちても耐障害性につよいなんて、
        抽象的なこと仕様に明記も説明も満足にできないのに、
        設計レベルに耐障害性が強いって一体どんな設計してるんだい?
        電源が突然、落ちないシステムを組む方法が普通じゃないのかね。
      • by Anonymous Coward
        何時代の人ですか?
      • by Anonymous Coward

        なんというか、半端なBSD信者乙というところか。

        >設計レベルで耐障害性がつよい()
        もしかしてsoftupdateのこと?
        他の商用UNIXが、softupdateの方式ではなくジャーナルファイルシステムを採用しているんだけど。
        商用UNIXもある程度の安定性しか狙っていないんだろうか。

        >FreeBSDはサーバ数が少なく速度もそれほど要求されないデータサーバーに
        1サーバ当りの性能比ではFreeBSDの方が悪いということですね。
        データストレージに安定性や対障害性を期待する場合は、DASではなく独立したストレージ装置を用意するのが普通。
        その上で、接続に使用するFC/iSCSI HBAなどはFreeBSDでどの程度サポートされ、稼働実績があるのかな?

        >少ないリソースで動くこと
        FreeBSDでもZFSを利用しそれなりのパフォーマンスを得る場合には、少ないとは言えないリソースが必要では?

        • by Anonymous Coward

          全体で見ると矛盾してるぞ。
          個別の言葉尻を追って都合よく反論してるからそうなる。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 18時52分 (#2005476)
    「金融取引システム」というと何かボヤっとした感じだけど、主に「証券取引所」で使ってるシステムということみたいですね。
     やっぱりシンボル的なものなんでしょうか。
    • by Anonymous Coward

      HFTといってもFX業者の相対取引のシステムもそうだし、
      ヘッジファンド自身がシステムを持ってることもあるし、
      証券会社がヘッジファンドにシステムを提供したりと色々です。

      ちなみに海外投資家が日本に事務所はないけど、サーバだけ置いた場合の法人税はどうなるのか?
      証券会社のサーバを使った場合はどうなるのかという論争も現在進行形です。

      ハードは最近はx86ばっかですね。HPなんかも普通にSUSEなどと組み合わせて納入します。

    • by Anonymous Coward
      先日のNHKITホワイトボックス [nhk.or.jp]でちょうど取り上げられてましたが、振込や決済などお金が絡むシステムを全部高速化すればみんなハッピーみたいな話を大学の先生がしてました。
      まあそうかなーと思いつつも、弊害もあるんじゃないかと思って見てました
      • by Anonymous Coward
        証券マン等がミスったときにリカバリするための時間がなくなってしまいますね。
        間違えて三桁多い注文を出しちゃった、とか。
    • by Anonymous Coward
  • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 22時14分 (#2005572)

    時代遅れかもしれないが、そういう環境しか見たことがない。

    • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 23時12分 (#2005604)

      元地方SE屋→大手に買収された後ミドルウェア開発・販売も始めた会社に入社して10年経ちますが、本番環境はRHELで開発環境はCentOSというプロジェクトが殆どです。単品で販売しているソフトもそれ前提。
      昔は地元の案件でもAIXなりSolarisなりを指定された案件が少なからずあったようですが、私の知っている限りここ数年それも無いようで、「Linuxにしておけば間違いない」というのが通説として定着した感がありますね。厳密にコストなりリスクなりを計算したらどうなるのかはよく判らないですけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ×SE屋 → ○SI屋

      • by Anonymous Coward
        本番環境と開発環境が違うのはいいけど、検証環境が違うのはまずいんじゃないの?
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...