
マイクロ波による観測を防ぐ効果を持つ「プラズモニック・メタマテリアル」 20
ストーリー by hylom
見えるけど検知できない 部門より
見えるけど検知できない 部門より
insiderman 曰く、
米テキサス大学オースチン校の研究チームが、「プラズモニック・メタマテリアル」という材料を使い、「長さ18センチの円柱管」を「電磁波のマイクロ波領域で見えなくする」ことに成功したという(AFPBBニュース、論文)。
「プラズモニック・メタマテリアル」は、「金属の微小な構造を非導電性の樹脂の中に集積させた複合材料」とのことで、この素材で作ったケースの中に円柱管を入れてマイクロ波を当てたところ、ケースで散乱されたマイクロ波と円柱管から反射してきたマイクロ波が打ち消しあい、これにより反射したマイクロ波での観測ができなくなるという効果が見られたという。
当然ながらこの効果はマイクロ波限定で、人間はこの物体を見ることができるが、レーダーなどマイクロ波を使うセンサーからは物体を検知できなくすることが可能。そのため、ステルス戦闘機などでの応用が期待できるという。
弁当に応用して (スコア:1)
レンジで温まる場所と温まらない場所ができるようにしてほしい
Re:弁当に応用して (スコア:4, 興味深い)
昔、コンビニ弁当で、電磁波を遮断するおかずカップで温まらない場所ができるようにしたモノを見たことがあります。
で、ちょっとググってみたら、商業的に失敗した [excite.co.jp]らしいですね。
あと、ポテサラとかの小物だと、電磁波を遮断しても、電磁波を受けたおかずからの熱伝導で温まってしまうといった問題もあるとか。
ローテクに (スコア:1)
レンジの扉にポストみたいな小窓作って、ポストに入り切らない新聞みたいな感じで弁当半分突き刺したままチンとかいけないのかな。
おかずの配置とのパッケージの形状工夫すればいけそうだけど...
Re: (スコア:0)
素直に分離式パッケージにした方が……。
運搬中の熱伝導はどうしよう。
Re: (スコア:0)
コンビニ弁当はまず、袋に入れて傾かないようにするのが先だと思う。
Re: (スコア:0)
弁当は温めろと言ったが、誰がたくあんとポテトサラダもホカホカにしろと…
Re: (スコア:0)
すば洞
Re: (スコア:0)
誰か僕を温めてください。
Re: (スコア:0)
あなたの周りにプラズモニック・メタマテリアルが・・・。
Re: (スコア:0)
レンジで良いの?
Re: (スコア:0)
人間を中に入れてはいけないなんて書いてないじゃない!
Re: (スコア:0)
そういや「僕」って「しもべ」とも読めたっけ。
Re: (スコア:0)
アルミホイルを活用しましょう
Re: (スコア:0)
角や皺があると火花が出るので、素人にはお勧めできない。
Re:弁当に応用して (スコア:2)
コンビニで、アルミホイルで包んだおにぎりを紙袋に入れたまま温めようとした友人がいました。
普通に火がついてました。すぐに外に出したので消せてました。
火事にならなくてよかった。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Reonの (スコア:0)
ガンドレイみたいなことが出来るな。
#アレは電子戦だったが
車に応用すると (スコア:0)
昔アメリカで同様なスレルス材を自動車の外板としてサードパーティー製オプションパーツに応用し、レーダー式ねずみ取り対策とした例があった。
だが実際にやってみると、コイル式・光線遮蔽式・Nシステム式、有人追跡式、航空機観測式(北海道限定)の方が多いだろうから無意味だろうな。
ついでに、ボディー後半にも使用していたら、レーダー式追突防止システムも無効化されて、おかまを掘られる可能性が増加しそう。
ブラッグ反射 (スコア:0)
動作原理が知りたい人は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%8... [wikipedia.org]
を見るといいよ。
サイズは違うが、だいたい同じ。