![テレビ テレビ](https://srad.jp/static/topics/tv_64.png)
民放各社、10月1日より「ラウドネス」の運用開始 48
ストーリー by hylom
ヘビーメタルは関係ない 部門より
ヘビーメタルは関係ない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
民間放送連盟(民放連)によると、「音に関する新しい規準」(ラウドネス)の運用を10月1日から、全国の民放テレビ局で開始するという(民放連「ラウドネス関連」のページ、AV Watch)。
「ラウドネス」は、デシベルのような音圧、音のエネルギーではなく、人間が感じる音の大きさを数値化したもので、この基準を使って音量調整を行うことで、番組とTVCMの音量差さや、番組・TV局ごとの音量差が小さく感じられるようになるという。
要は (スコア:5, 参考になる)
単にラウドネスを基準に使って音量調整をおこなうという表現は間違いではないが、もう少し丁寧に説明すると以下のようになる
デジタル伝送なので信号の瞬間的なピークレベルの最大値は一律に制限されるが、その条件のもとで平均的な音圧レベル(≒ラウドネス)を上げる音量競争はもう許されなくなったということ
もっと簡単に言えば、コンプレッサやリミッタを強烈にかけて「パンチのある」音作りをするミキシング(平均レベルがピークレベルに限りなく近づくミキシング)は出来なくなる
もし意図的にそういう音作りをしたとしても、ラウドネス・レベルを規格に合わせると平均的な音量もピークレベルも低下するので、当然音量感(≒うるささ)も小さくなる(音量で目立つことは出来なくなる)
今までのVUメーターなどでは難しかった、人間の主観に一致するような平均的な音量感(ラウドネス)の計測が市販の計器で簡単に出来るようになったので規格を作ったということです
計器 (スコア:3)
規格が無かったから計器を作れなかった一面もある.
それに今までは必要なかった(アナログ放送ではダイナミックレンジを広く取れなかった,送出側にリミッターが入っていた)というのもあるんじゃないかな.
# 冒頭に一発でかい音を入れてあとは静かっていうCMが出てきそう
Re: (スコア:0)
# 冒頭に一発でかい音を入れてあとは静かっていうCMが出てきそう
ビッ○カメラのCM…
Re: (スコア:0)
そろそろ、あの着信音のCMやめてほしいわ。
不快以外の何者でもない。
Re: (スコア:0)
ラウドネス値(というのでしょうか?)のピークが規定の値を超えないようにという制限が与えられれば、そういったCMの不快度は下がりそうですよね
Re: (スコア:0)
放映本数は少ないけどサンプラザのCMもひどい。
http://www.youtube.com/watch?v=RYNAzGG8bxs [youtube.com]
チャイムを3発も入れるなんて、明らかに家庭のインターホンとの誤認を狙ってるとしか思えない。
Re:要は (スコア:1)
小さくすることは出来るんですよね?
(そうしないと、ダイナミックレンジってなに?の世界になるし、演出効果でも静かにできなくなるから。)
ならば番組中をぐんと下げておき、規定いっぱいでCM流せば今までと同じ
「CMになってびっくり!」
になりそうな気がしますがどうなんだろう?
Re:要は (スコア:4, 参考になる)
CMはCMだけで計測することになってます.
番組本編とは別で計測です.
いままでよりはよくなりますが,クラシック音楽番組や映画に入ったCMはやはり大きく感じるでしょう.
Re:要は (スコア:1)
なるほど。
やはり、これで「CM(との)落差はなくなる」なんて単純な事にはならないわけですね。
Re: (スコア:0)
運用基準では「創造的な制作要求」が最優先される番組の場合、ターゲットラウドネス値を下回る値を目標として制作することが出来るとありますね
TVもラジオも無音状態が一定時間以上継続すると放送事故になるはずで、もともと極端に低音量が継続するような演出はやってないし、番組制作に関して極端な演出効果の制約になることは無いと思います
Re: (スコア:0)
無音と放送事故といえば、お約束ですが
かつて、ジョン・ケージの 4′33″ を流したラジオ局があったそうですね。
ろくでもない話なのでac
Re:要は (スコア:1)
私はてっきり、CMになるとIN THE MIRRORやらCRAZY DOCTORやらが流れるのかと
Re: (スコア:0)
高崎晃の提供でお送りしました。
Re: (スコア:0)
4'33"は無音ではないからいいのでは?
まあ、放送事故にはなると思うけど
Re: (スコア:0)
ダイナミックレンジという点でいうと、瞬間的に出せる音量は今までより大きくなります。
番組全体の音量が下がる(受信機のボリウムがその分上がる)ことを加味すると、ピークは5dB位大きくとれるようになるはず。
そういうこと考えると、映画なんかは逆にベースの音量は上がるんじゃないかな。
視聴者側からすると、CM明けのジングルが異常にでかいほうが有害かな。(そういう番組結構多いけど)
音量差が小さく感じられる……… (スコア:1)
つまり全般的に煩くなるんですね!
まあ、ボリューム絞ればいいけど。
方向的には3dBくらい下がるんですよ (スコア:0)
現在のCMはおおむね-22LKFS~-20FKFSで制作されているので、-24LKFSに強制的に下げると大体3dBくらい下がる計算になります。
番組もひどいものは-18.5LKFSなんてのがありましたが、これも下がります。
日テレが今月から先行運用してますので番組のレベルが下がってきてますね。
CMも新基準対応のものがちらほら出てきてますよ。
#中の人なんでAC
これは面白い変化が始まる序章かもね? (スコア:1)
ラウドネス運用規定を見てみるとB特をすこし改造したK特っていうフィルターを通した後に-24dBFSにしてください。(ラウドネス=-24LKFSにしてください)
ということみたいだけど、これは1990年以前のコンプレッサーが使われていない時代のCDの基準に大体同じで、
逆に現在のコンプレサーをかけたCDをこの-24LKFSで送出すると帯域のフルスケールを振れないのでもったいないことになりますよ。
そうすると、市販CDの基準レベルが-24dBFSに逆戻りしていく可能性がありますね。
Re: (スコア:0)
最近押し入れから出てきた humansystem を聞いたら妙に音が小さく感じたのはそういう理由でしたか!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
humansystem と dark side of the moon は似たような音圧感なんで音質を追求するとこのレベルなんだろうなぁと思う。
人の耳に合わせて補正って (スコア:1)
ラウドネス (スコア:0)
さっさとやるべきだわー
CMうるさくてしょうがない
Re:ラウドネス (スコア:3, おもしろおかしい)
映画の音(っていうかセリフ)が小さすぎて聞き取りづらい
↓
音量上げよう
↓
CM
↓
_人人人人人人人_
> 突然の爆音 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
Re: (スコア:0)
それを解消するための今回の措置なのですが…
Re:ラウドネス (スコア:2)
CMがうるさいのはわざとやっていたと思うんですが、
今回のでそれは辞めようってなったんですかね?
わざわざスポンサー様様を怒らせるようなことを?
Re:ラウドネス (スコア:3, 参考になる)
国際標準にあわせるためです。アメリカでも同様の問題(CMがうるさい)があり、法律で規制しなければならないほどに。日本はそうなる前に業界の自主規制で収めます。
近頃、ラウドネスツールが流行る理由 -米国のCM音量規制からTVCM音量の適正化へ [impress.co.jp]
搬入基準のレギュレーション変更なんです (スコア:0)
もともとの搬入基準が0VUを超えないことって基準だったので、各プロダクションがEQで音を堅くして、その上リミッターとコンプレッサでピークだけ削るという方法で普通の音源に比べて音量感がでかいCM製作に走ったんです。こういう音質ってはっきり言って聞いてて疲れます。
その上みんながズルするようになったので、ズルする効果もなくなってきている。
で、今回のレギュレーション変更で「ズル禁止」になりましたということ。
逆に言うと、今までの「0VUを超えないことを目標に、音量感を稼ぎまくっ
Re: (スコア:0)
同じ映画の中でも音量差がすごいことなるのですが・・・・
特にアクション映画の盛り上がった時は酷い。
Re: (スコア:0)
セリフの音量とBGMや効果音の音量のバランスが明らかにおかしい映画とかありますよね。特にアート系ぶった日本の監督のとか。映画自体の中身はそんなに派手でもないのに、BGMだけが爆音系だったり。
まあTV側で普通のボリュームとは別に上限設定(それを越えてでかい音は自動的に下げるというか上げない)でもあれば良いような気もしますが。
Re: (スコア:0)
最大音量だけを比較するなら体感上もそうなるかもしれませんが、
一般に最大音量で鳴る時間が全体のごく一部分に過ぎない映画やクラシック音楽などと、
それらとは反対にほぼ常に最大音量で叫び続けるCMをシームレスに繋げられるのでしょうか。
人間が感じる、ということは…… (スコア:0)
画面がやたら五月蝿いとかいうのも基準に含まれるのだろうか。
Re: (スコア:0)
既に運用? (スコア:0)
9月に入ってからTVKの音声が微妙に小さくなったような気がするんですが、
実験運用しているんかな?
Re: (スコア:0)
やっぱり!
私も音が小さくなったようなきがする、
ボリュームをちょっと上げてた
Re: (スコア:0)
9月どころかもう少し前から確実に小さいですよ。
以前は大きいと感じていた15(家のテレビ基準)が
最近は普通に感じて耳が遠くなったのかと思っていました。
家族も同意なので身体の心配はせずに助かりましたがw
Re: (スコア:0)
ああやっぱりそうですか。
記憶があいまいですが、7月か8月位から、今までと同じ音量設定で同じキャスターの声が聞き取り
にくく感じていました。
同じく私の耳が悪くなったか、買って3年経ったテレビのスピーカーに不具合でも生じたかと思っていました。
アニメの2クール目 (スコア:0)
10月から統一されてしまうと、1クール目から2クール目に切り替わるところで
突然ボリュームが変わってしまう危険があるのか・・・
tvkの措置は、これを回避するためだったりしますか?
#そんなわけない
CMがうるさいのはデシベルを使っていたから(キリッ (スコア:0)
そもそも音量を揃えようという意思がなければどう考えても何の意味もないと思うが
そもそもCMスキップしているから気にならない(キリッ (スコア:0)
最近のレコーダーはセットしておけば好みの番組っぽいものを勝手に録画してくれてる。
テレビをリアルタイムで見るのは、地震の震度を知りたい時くらいかなあ。
# それすらもネットで確認することが多くなったけど、、
基準の信号音 (スコア:0)
やっぱり井上瑤さんのナレーションに続いて流されるのだろうか
Re: (スコア:0)
ガラガラガラガラガラガラ・・・・・・・・・
画像の明度レベルの方にも対策を (スコア:0)
最近の高性能化液晶とバックライトLED化のおかげで、
全画面に真っ白な背景(明度レベル100%)で商品などのロゴなんか出されると
一瞬まばたきするぐらい目潰し感があります。
これも目にウルサイので止めて欲しい。
あるある (スコア:0)
では、実際にお聴きください
トリビア~
# あの声ももう聞けないんだな
? 生でCMを観てる人々 (スコア:0)
ひとかたまり 通常8本 2分の CMを 観てる人が 多数とは 想像できない。
リモコンで 高頻度の ボタンは 消音、または CMスキップ(または 15秒スキップ)
よく見る番組は CM スキップ しやすいように、録画してから 観るとか、少し貯めて 遅れて 追いかけ再生では ないのか。
だから、CMの音量は あまり 気にならなくなった、スキップ回避が 通常動作だから。
Re:今更すぎるだろ、常識的に考えて… (スコア:1)
まだあるの?についてはどっかにあるんじゃない?としか言いようがありませんが、
そもそも単純な音量のみを基準にしてたら「人が感じるうるささ」とはズレがあってうまくいかないから新基準を、というお話でしょう。
今更も何も、話が噛み合っておりませぬ。