![スター・ウォーズ スター・ウォーズ](https://srad.jp/static/topics/starwars_64.png)
「スター・ウォーズ」7作目の監督にJ.J.エイブラムス氏 18
ストーリー by headless
監督 部門より
監督 部門より
2015年公開予定の映画「スター・ウォーズ : エピソード VII」の監督に、テレビドラマ「LOST」などで知られるJ.J.エイブラムス氏が決まった(シネマトゥデイの記事、
Walkerplusの記事、
The Wrapの記事、
本家/.)。
J.J.エイブラムス氏はエグゼクティブプロデューサーとしてテレビドラマ「LOST」や「エイリアス」などをヒットに導いたほか、映画では脚本家として「フォーエヴァー・ヤング/時を越えた告白」や「アルマゲドン」など、監督として「M:i:III」や「スター・トレック」などの作品がある。
J.J.エイブラムス氏はエグゼクティブプロデューサーとしてテレビドラマ「LOST」や「エイリアス」などをヒットに導いたほか、映画では脚本家として「フォーエヴァー・ヤング/時を越えた告白」や「アルマゲドン」など、監督として「M:i:III」や「スター・トレック」などの作品がある。
プロデューサーとしてはともかく…… (スコア:4, 参考になる)
監督・脚本家としては正直あまり期待できない人かと。『アルマゲドン』『スーパー8』いずれもがっかりでした。
製作だけの『クローバーフィールド』はよかったな。
大体プロデューサーってのは基本営業職ないし経営職なんで、監督とか脚本とかの芸術職とは全然別の職種です。芸術職ってのはマスから選抜されてきた人じゃないと務まらないですから、逆方向はともかくプロデューサーから監督・脚本ってのはやっぱり無理があるかと。あれこれ文句つけてるうちに「俺の方が上手くできる」って思っちゃうんでしょうけど。
トレッキーとの融和策? (スコア:2)
とりあえずチョイ役でクリス・パインやザッカリー・クイント出演とかはかえって火種になるからやめてほしい
Re: (スコア:0)
じゃあデススターvsボーグキューブで
Re: (スコア:0)
ちょい役ではなくて、二人がジェダイとかダークジェダイとかシスとかでメインだったりは?w
ST VGRの「EMH」がStargateシリーズで調査官→司令官みたいな感じや、
ENTERPRISEの「タッカー」がStargate DS9で「マイケル」とかあるしw
世界観とお約束 (スコア:1)
監督には悪いけど…スター・ウォーズの監督って、実はあまり重要じゃないと思っています。
アーヴィン・カーシュナー(帝国の逆襲)がやろうが、リチャード・マーカンド(ジェダイの帰還)がやろうが、はたまたデイブ・フィローニ(クローン・ウォーズシリーズ)がワーナーで作ろうが、スター・ウォーズはスター・ウォーズ。
結局、あの世界観(とお約束)さえ崩さなければ、誰がやっても受け入れられるんじゃないかと思います。
逆に、受け手側の望む世界観を崩すようなことをすれば、ルーカス本人がメガホンをとったとしても受け入れられない人がいるのはプリクエル・トリロジーで立証済みなわけですしね。
ただまぁ、個人的には、帝国の逆襲やジェダイの帰還のときのように、ルーカス本人が絡んでほしいとは思いますけどね。
元々スター・ウォーズってのはルーカスの自主制作映画のようなものなわけですから。
*** 以下、愚痴 ***
とはいえ、クローン・ウォーズシリーズは最近(シーズン4時点)やや食傷気味。
ぶつかり合う → 決着がつかない → 再度ぶつかり合う → やっぱり決着がつかない → 死んだやつまで復活してぶつかり合う…
を延々繰り返しって感じが(最初っからそうだけど)どんどん強くなってきた。
まぁ、どうせエピソード3の冒頭に収束せざるを得ないからグリーバスは殺せないし、ドゥークーも有名ジェダイも殺せない。
もちろん戦争を終わらせてもいけないし、後のストーリーに影響を与えるような大きな事件もダメ。
制約が多すぎるってのはわかるんだけどね。
もはや気になるのは、あたりまえだけどエピソード3では影も形も出てこないアソーカの行く末だけになってきた…(笑)。
Re: (スコア:0)
ところがその世界観とお約束って守るのが難しいみたいですよ。
と、クローンウォーズの映像特典を見ていて思いました。
なんせ映画からコミックやら派生作品も多い世界なので、世界観が広がりすぎている。しかもそれぞれの派生作品には熱心なファンがいて…と、「スターウォーズらしくある」部分への拘りは、言うほど簡単じゃないなという感じでした。
#クローンウォーズもあれは制約の多い中で新機軸を盛り込みつつ整合性にも気をつけてと、相当なバランス感覚がないと作れないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
おお、ここまでドラゴンボールと同じ。
あとは、ぶつかり合う → いつの間にか馴れ合う
という所まで踏み込むか。
## さっさと馴れ合いに進めば「リリなの」と言ってあげたのだが。
映画は見てませんが (スコア:0)
ドラマに関しては、ジェットコースター的って言うんでしょうか、
「どんどんいろんな事が起こって面白いことは面白いんだけど後になってもう一度見たいとは思わない」
って作品が多いような気が。
ファンはついてくるのかなあ。
Re:映画は見てませんが (スコア:3, 参考になる)
TVの場合は、長期的に視聴者の興味を惹き続けることが必要なので、そもそも映画とはちょっと違いますよね。
で、J.J.の映画監督作 M:I:3、Star Trek、Super 8 は全てヒット(=少なくとも商業的には成功)していますし、その合間にはCloverfieldという低予算SFパニック映画もきっちりヒットさせています。つまり、彼は「予算なりの売り上げ」を計算して作れる監督なんです。少なくとも他の監督(ルーカスを含めて)よりは「無難」な選択だと思いますね。特にSW7に求められるのは「大規模予算で商業的に失敗しない」だけでなく「旧来ファンを喜ばせる(最悪でも、怒りを買わない)」も重要ですし、かつ「旧シリーズ未見の人でも単体でちゃんと楽しめる→シリーズ次作につながる」も要求されます。J.J.はそれと同じ状況をM:I:3とStar Trekとで2回もクリアしてるわけですからね。
#他にSWシリーズを復活させられそうな監督として思いつくのはクリストファー・ノーランくらいですが、ちょっと作風がシリアスすぎて別の世界観になってしまいそうな気がしますからねぇ。
Re:映画は見てませんが (スコア:1)
「旧来ファンを喜ばせる」手法に長けている印象ですよね。ファン心理を掴む部分にしてもマニアックな部分にしても、うまくやっている感じです。
それでいて新しい物も取り入れて、シリーズを知らない層を取り込むのも上手い。
逆に言うと監督の選択として盤石すぎて、他の監督を選んだ時のような不安感がなさすぎるのが面白くないという…。
Re:映画は見てませんが (スコア:1)
>>「旧来ファンを喜ばせる」手法に長けている印象ですよね。
そうでしょうか?
JJ以降のスタートレックを見て感じるのは「コレをスタートレックでやる理由があるのか?」と言う点です。
単作の映画としてみた場合は、それなりに客を呼べる物になっているのだろうとは思うのですが。
既に存在している世界観を完全に無視した上で、必然性の薄いカーアクションと格闘と情事を入れておけばいい。そういう作りの作品であったように思います。
私個人の感想を言えば、彼の映画は「ハリウッド的マーケティングによる最大公約数映画」です。
完全新作で「そんなハリウッド的アクション物」を作るのであれば、特になにも感じませんが。
既に世界観の構築された作品の続編物に関しては、手がけて欲しくない監督のひとりです。
Re: (スコア:0)
じゃあ誰がいいと思います?
Re: (スコア:0)
わがまま言う子には見させません!
Re: (スコア:0)
Star Trekを旧シリーズ未見で単体でちゃんと楽しむのは困難でしたが
Re: (スコア:0)
アメリカのTVシリーズはジェットコースター的興奮や謎が謎を呼ぶミステリー的雰囲気が好評で高視聴率獲得、しかし次々続編が製作されるうちにマンネリ気味に、最後は尻切れトンボのあっけない結末・謎解き省略になったりするものが目立ちますね
これは監督や脚本家ではく、米国のTVビジネスのありかたの問題なのでどうしうようもありませんな
Re: (スコア:0)
ここのコメでも明らかなように,シリーズ物の続編(特に,後から企画されて作られる場合)ってのは, *必ず* 「以前の世界観が…」とか「前のを見てないと楽しめない」とかいう文句が出るわけですよ.どう作ったとしても,そういう文句が出ないわけがない.それをいかに少なくするか(指摘されているように「万人受けする」ように作る,とも言える)という意味でJ.J.は非常に上手いです.
ちなみにJ.J.は自分がトレッキーじゃない(というか,そもそもスタートレックはほとんど見たこと無かったらしい)ということを最初から公言していて,映画"Star Trek"の監督に決まった時にファンからは不安視する声が多数出ましたが,実際の作品が公開された後はわりと好評だった(←少なくともSW epi1-3のルーカスに比べれば「大好評」とすら言える)印象ですね.
じぇりーぶらっかいまー (スコア:0)
一昔前はジェリーブラッカイマーが手がけたら何でも大ヒットだったけど、最近はパイレーツとトランスフォーマー(どちらもシリーズもの)くらいで、いまいちパッとしなくなった。その地位をJ.J.が奪い取った感じだなぁ。
スーパー8 (スコア:0)
の予告編がとってもいい雰囲気で、昔のスピルバーグ映画直撃世代の私にとっては
すごく期待の一作だったのですが、かなりダメダメでがっかりしました。
スタートレックは良く研究して作ってるなあ、と好感持てたのですが。
当たり外れの振れ幅が大きそうで心配です。期待しないで待つ。