KDDIが8Kの高圧縮技術および階層符号化方式の応用実験を行う 33
ストーリー by hylom
そんなこともやってたのか 部門より
そんなこともやってたのか 部門より
maia 曰く、
KDDI研究所が新たな8Kの高圧縮技術と、フルHD/4K/8Kをまとめて圧縮する技術(階層符号化方式の応用)を開発し、J:COMのCATV網を使った IP伝送実験(デモ)を行った(ITmediaの記事、KDDIのプレスリリース)。
8Kの技術のほうはH.264に比べ半分以下、HEVC/H.265より圧縮率を12~13%向上したという技術。また後者はフルHDのデータとともに4KとHDの差分データ、そして8Kと4Kの差分データを束ねて扱うというもの。従来(H.264)ならHD/4K/8K合計でCATV 8チャンネル分のところ、半分の4チャンネルで済むどいう(実験では90Mbpsで、3チャンネル使用)。従来は8Kだけでも5チャンネル必要だった。今回の実験はIP通信であり、パブリックビューイング等のB to B応用を想定している。IPマルチキャストの可能性はあるが、今回はとりあえず技術のデモンストレーションという事で。
フレームレートは (スコア:1)
最近のテレビにはフレーム補間機能も珍しくないんだし30f/sのままで良い気が...
60f/sでもファイルサイズむっちゃ膨らんで録画や編集が辛くなりそう
サークルの名前で見た事あるよ、それ (スコア:1)
瞬間風速の最大値 > 最大瞬間風速
最大風速の瞬間値 > 最大風速が平均値なのに瞬間とかねぇよ
って事で……
瞬間最大風速は誤用 [nhk.or.jp]
なんつーかもう… (スコア:0)
10.2 Gbpsの帯域を誇るHDMI 1.4ですら、3840x2048な解像度下では30fpsしか出せないのに
一体全体どうやったら90Mbpsで伝送可能になるっていうんだ?
どれだけ圧縮する気?
しかもその圧縮率が常時出せるとでも?
ましてその90Mbpsと言えど瞬間最大風速的なものでなく常時出なければ話にならないのに大丈夫なの?
つーか、一番の問題は30fpsで良いと思ってんの? 60fps出す気はない? 4K2Kは30fps以下が基本?
なんかもう色々と無理すぎる…
始まる前から終わりすぎだろ常識的に考えて…
Re:なんつーかもう… (スコア:2)
HDMI/DVIってなにか圧縮してましたっけ
Re: (スコア:0)
製品レベルの話ではなくて、単なるデモなんだからいいんじゃね?
はじめから「無理だ」って思っちゃうと何もできないよ。
Re: (スコア:0)
研究所ってそういう、現場の人が「あのさぁ・・・」「現場知らない空論乙」って
部分を突っ走るのが仕事だしね。
# 研究所員の発表時のドヤ顔は子供っぽくて嫌いじゃない
Re: (スコア:0)
圧縮率と
フレームレートと・・・・・
それらを一緒くたにする人に言われたくはなかろう。
Re:なんつーかもう… (スコア:1)
4KTV、8KTVの話題になると冷静な判断力を無くす人が毎度現れるのは何故なんでしょうかね、うんざりします。
今回は2K/4K/8Kを差分でCATV網を使って送るという結構面白いことをやってるので興味深いです。
Re:なんつーかもう… (スコア:1)
階層符号化自体は、結構昔から規格が存在していた(MPEG2のsalable extensionとか)のですが、今回ようやくその「応用」が出てきた感じですね。
どうせなら、下位レイヤーには現行の方式を使ってほしかった気もするけど。そうすれば、NTSCにカラーサブキャリアを付け足した時みたいに、前方互換になったのに....
簡単だ! (スコア:0)
SERNのLHCを使えば36バイトに圧縮できるはずだ!
ヽ(*゚д゚)ノ カイバー
Re: (スコア:0)
俺の技術を持ってすればすべてのデータを1ビットに圧縮できるぞ
#ただし不可逆
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
不可逆圧縮だから常に出せますよ
Re: (スコア:0)
いや、不可逆圧縮だってデータ内容によって圧縮率変わるよね?
Re: (スコア:0)
圧縮率に合わせて……
Re: (スコア:0)
画質を落として圧縮率を維持します。
この手の絵や音は、同じ条件なら誰が圧縮しても同じ結果になるものではありません。
規格が定めているのは、いわば言語使用のようなもので、圧縮データを作る側は文法違反さえしなければOK。実はかなりの裁量があるのです。
なので、ある程度の圧縮率を死守したければ、そうなるように画質を落とせばよいのです。
Re: (スコア:0)
いや、元の書き込みが「圧縮率」と言っているだけで、事実上語っているのはその結果である「帯域」だってのは判って居るよね?
で、非可逆で帯域固定ならオーバーした分はデータを切り捨てになって帯域が確保されるってのも当然の話。
なら、大雑把に理解できるから良いでしょ?
Re: (スコア:0)
でも、GIFとJPEGとPNGは画像サイズがそれぞれ同じぐらいでも
画質にすごく違いがあるのはわかるよね?
それなら、データ切り捨てと言っても知覚上問題ないか、そうじゃ無いかが
サイズを基準として定量的に言えないのもわかるんじゃない?
Re: (スコア:0)
画質にはほとんど違いないよ
#いろんな絵を見比べたらの話だけどね
HDの場合 (スコア:0)
HD動画は無圧縮だと1.5Gbpsくらい。
これを地上波デジタル放送は30Mbpsくらいで、スマホのHD動画は数Mbpsくらいで扱って商売になってます。
Re: (スコア:0)
地デジって、フルに送れないから横1440に間引いてるんじゃなかったっけ?
インタレースもやってるし。
Re: (スコア:0)
MPEG2だからね。
いろいろ事情はあるだろうけど、本当にあの時代でもMPEG2がベストチョイスだったのかは疑問。
Re: (スコア:0)
地方局の地デジでは横1920で放送してる所もあるよ
ビットレートは横1440と変わらないから画質悪いけど
地デジの場合 (スコア:0)
地デジは最大で17Mbps、実際は12Mbps程度とかじゃないかな。
Re: (スコア:0)
その時はMPEG-4 AVC/H.264を使って100Mbpsに圧縮してました。
Re: (スコア:0)
Re:なんつーかもう… (スコア:2)
探してきた。これかな。
http://www.hdmi.org/manufacturer/hdmi_1_4/hdmi_1_4_faq.aspx [hdmi.org]
What does 4K refer to?
4K is a term used to describe displays with resolutions that are essentially four times that of a 1080p device – or roughly 4,000 lines wide by 2,000 lines high. The HDMI 1.4 specification supports multiple 4K formats:
3840 pixels wide by 2160 pixels high @ 24Hz | 25Hz | 30Hz
4096 pixels wide by 2160 pixels high @ 24Hz
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
営業データではないんだから別にどうとでもなるだろ?
何ならアニメみたいな圧縮率を稼げるデータで試しても良い。
これのキモは新しい圧縮方法とフルHDの放送と、4K/8Kを差分で送る方式の実証実験じゃないか。
これが現実的に出来るのなら、例えばメインチャンネルは現状の地上波を流用。サブチャンネルで4Kの差分を、ってパターンも考えられるってのが面白いよ。
J:COMが協力ってのが、その手の既存方式との適合性とかも見たかったのかもね。
変に全部を高圧縮フォーマットでおくるより、地デジ品質でも低圧縮のベースデータ+高圧縮データの方が良いかも?とか思った事ある人も多いんじゃないかな。
まあ、その手の話に繋がる研究の一つなんでしょうね。
8Kは伝送しなくていいから (スコア:0)
8Kは伝送しなくていいから、BDで出してくれ。
4kとテレビ放送が同じじゃ、BDを買う気がなくなる。
せめて手元におけるメディアはちょっと高画質高音質ってものにしてほしい。
Re:8Kは伝送しなくていいから (スコア:3, おもしろおかしい)
テレビ局:「よし、分かった。湯気とか光線とか墨を増量してやる。見たかったら円盤買え」
Re: (スコア:0)
あまりBD変わないから知らないけど、解像度同じ(2K)でも地デジと円盤じゃ帯域全然違うんじゃないの?
まだ言われてない (スコア:0)