ブラザー、Kodakのドキュメント・イメージング事業を買収へ 33
ストーリー by hylom
コダックがブラザーに 部門より
コダックがブラザーに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
SOHO向けのプリンタや複合機で知られるブラザー工業が、米連邦破産法チャプター11に基づいて事業再建を行って居る米Eastman Kodakのドキュメント・イメージング事業買収を発表した。すでに資産譲渡契約は締結されており、今後ブラザーの条件を元に公開入札が行われるとのこと(ブラザー側のプレスリリース、Kodak側のプレスリリース、ブルームバーグ)。
買収額は2億1000万ドルとのこと。果たしてこれは安い買い物なのか、はたまた高いのか? いずれにせよ円安の流れの中、積極的に日本企業が動き出したという証左なのかもしれない。
Big Brother is watching you ! (スコア:3, おもしろおかしい)
この買収でブラザー工業はその経営規模を拡大し、大ブラザー工業となるのであった。
キャッチコピーは、「偉大な兄弟があなたを見守っている」
Re: (スコア:0)
紙切れ、トナー切れ、故障前に訪問してくれるサービス展開ならすてきなキャッチコピーですね。
Re: (スコア:0)
でもそういうのはもう大手が普通にやってるしなー
さて何が欲しかったのか。 (スコア:1)
めぼしい特許は昨年末に買われてしまっている [srad.jp]ようなので、
(売却以外で1万件近くの残り特許があるらしいが内容不明)
残っている中で「これは!」という特許を発掘しちゃったのか。
技術者で当たりの人がまだ残っていて欲しかったのならありかなぁ。
ブラザー側のプレスからだと単に販路とネームバリューが欲しかったように見えるけど、普通にそれだけなのかなぁと邪推。
個人的にはブラザーのはんこ作成器が面白くて(しにものぐるいの大仏ビームは買いました)
あれを海外展開してくれたらどうなるんだろう?というワクテカ感はありますがさてさて。
Re:さて何が欲しかったのか。 (スコア:1)
そりゃ販路とサービス網は欲しかったとは思いますが、普通にハイエンドドキュメントスキャナがほしかったのでは。
帳票読み取りシステムなんかに使う毎分100枚以上読み取るようなドキュメントスキャナはそれほど作っている所多く無かったはず。
富士通、キヤノン、富士フイルム(海外ではXeroxに供給)、Kodakぐらいだったような。もちろんBrotherも作れてないから。
ちなみにKodakのドキュメントスキャナは、2009年にBOWE BELL + HOWELLから買ったもの [kodak.com]だったりします。
Re:さて何が欲しかったのか。 (スコア:1)
日本のメーカー凄いな!
と思った。海外需要が極端に薄いわけでもなさそうですし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最近出してきた個人向けというか低速なタイプは自社設計ですが、高速なタイプは全部PFUのOEMだったはずです。
現在PFUは富士通の子会社ですが、もともとは、ユーザーテックと、パナソニックと富士通の合弁会社パナファコムが合併してできた会社(Panasonic、Facom、Usacの頭文字でPFU)でした。2010年ぐらいまではPanasonicの資本も入っててその関係かと。
資本抜いてからの製品は自社製品のようですが、品質は…もうちょっとがんばりましょうというか…。
Re: (スコア:0)
DTP関係の技術流入希望
コダックに買収されたサイテックスの商品で、「CopyDot Toolkit」が配られないかな。
PowerToneやモノクロ2階調の、スクリーントーンを加工するのに便利なツールと聞き及んでます。
1bitの画像を拡大縮小すると、モアレが発生するのですがそれを抑えてくれるらしいです。
趣味で、同人マンガを書いているで非常に興味有ります。
Remember Me Again (スコア:0)
♪Remenber Me Again
新しい夢をのせて
翔び立ってくのね
Remenber Me Again
時間(とき)が過ぎても
ふたり 感じあえる
Remenber Me Again
円安の流れの中、積極的に日本企業が動き出した (スコア:0)
何で円安で動くの。逆でしょ
Re: 円安の流れの中、積極的に日本企業が動き出した (スコア:1)
これ以上円安になる前に米国企業を買うことで、今後その米国企業から得られるドル建て収益に対して円安メリットを享受できるからじゃないの?
Re: 円安の流れの中、積極的に日本企業が動き出した (スコア:2)
いつも思うのですが、経済ニュースって
レートの状態と傾向(時間微分)を、意図的かってくらいに
ごっちゃにしてますよね。
毎時xxMWみたいな謎単位も平気でてくるし。
Re: (スコア:0)
タレコミ人が何を論拠に「~かもしれない」と書いたのかを知りたい。
Re: (スコア:0)
これでBrotherのドキュメントスキャナは (スコア:0)
Brother (ASDシリーズ) + 旧PEXTAX (MSDシリーズ)+ 旧Kodak になるのかな
Re:これでBrotherのドキュメントスキャナは (スコア:2)
元PENTAXのモバイルプリンタ・スキャナはモデル数も限られているし、元々、ニッチな市場。
(要するにカメラが商売になりづらくなって、ちょこちょこと始めて、結局は手放したり、終了した多くの副業のひとつ)
Kodakのドキュメントスキャナは業務用の高速モデルが中心で、あまり関連性はないと思う。
Re:これでBrotherのドキュメントスキャナは (スコア:1)
ペンタックスから買ったのはプリンタでは。
それはさておき、Kodakの当該部門は「ソリューション売り」の印象が強いですね。
会社全体としては得意であろう企業向けに、イメージング事業も力を入れていくってことでしょうか。
Re: (スコア:0)
以前、ペンタックスが売ってたDSmobile 600が、今はブラザーからMDS-600として出てるな
Re:これでBrotherのドキュメントスキャナは (スコア:1)
ありがとうございます。存じませんでした。
スキャナ作ってたんだ...
補足(Re:これでBrotherのドキュメントスキャナは) (スコア:0)
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1208/08/news077_2.html [bizmakoto.jp]
2013/5/9、契約は破棄されました (スコア:0)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130510_598810.html [impress.co.jp]
Re:ブラザーは (スコア:5, 参考になる)
そうは思えないけど。
Brotherは海外販売比率が8割(工業製品に限れば9割)の企業で、BtoBを中心においてる会社だよ。国内コンシューマ市場だけ見ていると、Brotherはぱっとしない企業に見えるかも知れないけど。
例えばミシン。業務用ミシンでは世界シェア第二位、30%以上を持ち、第一位のJUKIと争っている。
家庭用では国内シェア一位を蛇の目と争っています(統計によって蛇の目が1位としている場合と、Brotherを1位としている場合がある)
産業自体は既に市場飽和を迎えて成熟していますが、潰したという事実はないね。
次にプリンタ。日本ではキヤノン、エプソンが強いからそれほどイメージがないかも知れないけれど、Brotherはグループ総売上の8割を海外で挙げている企業。小型レーザープリンタのシェアでは、北米、及びEU圏においてトップシェア争いをしている強力なブランドだよ。
#北米ではBrotherを日本企業だと認知している人は少ないとか
さらに、BrotherはBtoBを大切にしていて、自社と直接競合するメーカにも積極的にOEM供給している。だからいろんなメーカが小型のレーザープリンタを出しているけど、Brotherか、Xeroxのプリンタエンジンの供給を受けて製造しているところがほとんどなので、見かけ上よりも、シェアはさらに高いはず。その他、ラミネートシールプリンタではほぼ寡占状態だね。キングジムのテプラという製品があるけど、あれはBrotherのOEM。
他、布や瀬戸物に印刷する変なプリンタを作ったりもしているはず。
そのほかに、カラオケ業界で第一興商とシェアを二分するジョイサウンド/UGAのエクシングもブラザー工業グループ。この関連からスピンアウトしたコンテンツ配信システムEinyはゲームのコンテンツ配信では結構地味に使われているみたいで、クレジットにブラザー工業が入ってたりする。
Brotherはまず価格競争から入り、参入した業界の相場を下げ、それに耐えきれなくなった企業が次々とドロップアウトする傾向があるから、「産業を潰す」ではなく「我が社の部門を潰された」であれば、親AC氏の言い分は分からなくもないかな。価格競争に負けた相手を「相場を荒らした」と批判するのはよくあること。
Re:ブラザーは (スコア:2)
> ちなみに、コダックはCCD部門がすでに売却済みで、買ってもあまり意味がない
ビジネス用途の高速ドキュメントスキャナで一定のシェアがあったと思うが。もちろん、設計・開発にもそれなりのノウハウが必要だし、販売網、サービス網も廉価な個人むけとは異なる。
逆に、ドキュメントスキャナに独自のCCD技術が必要とは思えない。デジタル一眼レフでも多くの機種がCMOSを採用するようになっている。
確かに個人用(アマチュア用)タイプライタや家庭用ミシンの相場を下げたと思うが、産業を潰したとは思えない。
元々、個人用の廉価なタイプライタの国内市場には、シルバーリードくらいしか国内には対抗馬はいなかった。IBMやオリベッティは高価なプロ用で直接は影響を受けなかったと思う。
もちろん、以前には販売されていた廉価な電子タイプライタを使うくらいなら、PCを使った方が現実的だ。
家庭用ミシンも、怪しい販売店の乱立(メーカー系も含む)や、主婦の洋裁離れが大きいと思うが。婦人雑誌の付録の定番が型紙だった時代とは違い、既製服が安いのだから、お得だから洋裁ではなく、趣味でしかない。そのような状況で10万も20万もするミシンが簡単に売れる方が不自然だろう。(通販で売られているような3万円前後のミシンは、趣味として使い込めば簡単に故障するが)
Re: (スコア:0)
そこまで影響があるかというと微妙な気が…。
#両面印刷やネットワーク標準対応を早くからそれなりの値段でつけてくれていたので
#ひいきにはしていますが擁護はできない。
Re: (スコア:0)
産業をつぶす。
タイプライター然り
ミシン然り
プリンタ然り
具体例を。
タイプライターは海外ではまだ売ってるし(まさかPC化がブラザーのせい?)、今着ている服もミシン縫製だし(工業用ミシンはミシンじゃない?ちなみにブラザーは工業用も家庭用もシェア1位か2位の筈)、ペーパーレスと言われて30年経つけどいまだにオフィスでも家庭でも紙が氾濫してるけど。
Re:ブラザーは (スコア:1)
タイプライタ、国内でも売ってるよ!
http://www.brother.co.jp/product/typewriter/info/wordshotv/index.htm [brother.co.jp]
/.jに出入りするような人なら、ブラザーのミシンって好きそうだけどな。
Re: (スコア:0)
猫トイレ [srad.jp]事業も潰されてしまうのか
FAX事業はすでに潰れてるけど
Re: (スコア:0)
CCD部門っつってもコダックのCCDなんてたいして売れてないんじゃね?
近年のデジカメで使ってるの見たこと無いし…。
まぁ特許という意味では大きいんだろうけど。
Re:ブラザーは (スコア:1)
今やKodak(Truesense)のセンサはみなが目にするようなメインストリームのデジカメ向けじゃなくて、ニッチなデジカメ向け。
ペンタックス 645DやHasselblad H4D/H5DのセンサがKodak製。
最近出たKAC-12040は4Kビデオカメラ向けかな、採用例は存じませんが。
Re: (スコア:0)
Truesenseにブランド変更されているからでしょ