パスワードを忘れた? アカウント作成
10016252 story
サイエンス

真の白色LEDがあと1年で登場か 50

ストーリー by headless
白色 部門より
binsmax 曰く、

米ユタ大学の研究チームが、ポリマー半導体の発光色を調整する方法を発見し、本物の白色光を発する有機発光ダイオード(OLED)の実現を目指しているそうだ( EEE Times Japanの記事)。

現在の白色LEDは実際に白色光を発しているのではなく、各色のLEDの光の組み合わせなどにより白色光を作り出している。同研究チームが発見したのは、有機半導体のポリマー結合に挿入するプラチナ原子の間隔を変えることで発光色を調整できるというもの。プラチナ原子を異なる間隔で挿入したポリマーをまとめることで、1つの材料から白色光を作り出すことを目標にしており、材料を完成させて実際にOLEDを作るまでには約1年かかるという。このポリマーは蛍光を発するだけでなく、リン光も発するために従来のLEDと比べてエネルギー効率を大幅に高められるということだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 16時38分 (#2464323)

    記事の最後に研究資金提供者の名前が列挙してある。
    米エネルギー省、米国立科学財団、中国国家科学基金委員会、
    中国主要大学向け基礎研究基金。

    中国の資金提供がやはり気になりますね。将来性のある新技術を
    芽が出る前から目を付けて動いている。

    • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 16時49分 (#2464330)

      GDP世界第二位の大国なんだから当然じゃん。絶対額が大きいんだからさ。
      中国が特別になにか企んでいるわけじゃないだろ、日本が特別に無策なだけ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 16時58分 (#2464334)

        無策どころか、研究者に逃げられてますからねぇ…

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 17時24分 (#2464341)

      気になるも何も、ある程度以上のレベルの研究だとそれぞれの国から何らかの補助金が出てない方が珍しいよ。
      日本だってそこそこ良い研究やってる研究室はコンスタントに科研費(とかCRESTとか)取ってるから、そこが出す論文にはそれらの補助金が列記される。それと同じこと。
      特に中国はここ10-20年ぐらいはマテリアル系に結構注力してるから、そりゃこの手の分野なら補助金ぐらい出てて当然。

      #この記事に出てる「資金提供」ってのは、要するに日本で言う科研費のようなもの。
      #研究者が自国の競争的資金にアプライして、良さそうなテーマなら金が付く、ってだけ。

      親コメント
  • by khwarizmi (23623) on 2013年09月23日 8時34分 (#2464487)

    真の白色LEDが必要な用途でぱっと思いつくのは,分光用の光源で,すべての波長の光がそれなりにフラットに出てくるのが理想だから,スペクトルとしては理想的。

    ただ,この用途だと分光器とかの複雑な光学系を通すので,めちゃくちゃ明るい点光源が理想的なんだけど,OLEDだとそんなに輝度が確保できなさそうだから微妙。例えば,最近だとLDLS [tokyoinst.co.jp]ってのがあって,これが驚異的にフラットなスペクトルと点光源性を併せ持つのでお値段さえ考えなければこっちのほうがはるかに良い。なんで,もし実用化しても誰にどう訴求するのかが難しい商品だなあと思う。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 16時46分 (#2464329)

    白金を使っている時点で、負けなような気がする。

    • あと有機ってところで寿命はどうなのかってのも気になりますね.

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        下らない装飾品とかを鋳つぶして産業利用しよう。

        #錬金術でクッキーに変えるのもありかと。

    • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 17時47分 (#2464345)

      白金はともかく、金くらいならそこいらの半導体でも配線に使ってるんでは。
      単位質量辺りの単価は高くても、使用する量が少なければ価格への影響は小さい。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        とはいえ、やはりそれなりにインパクトはあるんで代替材料は探すに越したことないですけどね。
        ICのボンディングワイヤも高純度銅線とかが一部では使われてますし(でも柔らかさが足りない)、白金でいえば車の排ガス触媒とかは代替材料の研究は引き続き行われてますね。

      • by Anonymous Coward

        ポリマーの分子の1つ置き、数個置きに白金原子挿入と書いてあるからかなりの量じゃないかな
        数ミリ角のシリコンダイに十数マイクロmのボンディングワイヤとは比較できない気がする。

      • by Anonymous Coward

        オフトピですけど、ボンディングワイヤは
        第44回 市村産業賞 本賞 LSI用新型高機能銅ボンディングワイヤの開発 [sgkz.or.jp]
        こういうパラジウムめっき銅線みたいなのにものすごい勢いで置き換わってます。
        予測では来年頃には銅ワイヤ使用量が既存の金ワイヤの市場を上回るとか。

    • by Anonymous Coward

      白金触媒というものを知らんのか。

      #白金に貴金属的な価値を見出す文化を潰せばもっと安価かつ有効に白金を利用できると思う

  • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 17時12分 (#2464337)

    演色性能はどうなんでしょうかね?

    • by WindKnight (1253) on 2013年09月22日 18時04分 (#2464347) 日記
      劣化したときの色も気になりますね。
      まだまだ、これからでしょうけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      LED特有の目に刺すような明るさってどうなるのかな?
      最近街灯にLEDが採用されてきているけど、今のLEDは暗いところで見ると目つぶしとしか思えないから、緩和されるとうれしいんだけど・・・
      • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 19時45分 (#2464365)

        それが俗に言うブルーライトじゃないの、人間の目は黄緑色に見える周波数帯で一番感度が高くなってそこから外れるに従って感度が悪くなる。
        LEDは、スペクトルが尖っているし。大抵の白色LEDはエネルギーの高い青がベース、なんで明るさの割に眩しく見える。

        親コメント
        • by Takosan (2656) on 2013年09月22日 22時13分 (#2464410) ホームページ

          >LEDは、スペクトルが尖っているし。大抵の白色LEDはエネルギーの高い青がベース、なんで明るさの割に眩しく見える。

          なーるほど。見上げると眩しいのに、足元は大して明るくないのはそういうわけだったんか。

          --
          **たこさん**・・・
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2013年09月23日 0時20分 (#2464436)

            あ?そりゃ配光特性の問題。チップLEDは点光源みたいなものだから、
            レンズとかでうまく拡散しないと眩しいのに明るくないということになる。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          そうだな、尖ってりゃ目に刺さって痛いもんな

          >>大抵の白色LEDはエネルギーの高い青がベース

      • by Anonymous Coward

        それが俗に言うLEDの足じゃないの、長いほうがアノード。

    • by Anonymous Coward
      あらゆる波長が均一に含まれるんなら、演色性能は良いに決まってる気がする
      • by Anonymous Coward

        ん?プラチナ原子の間隔によって波長が変わるけど、その間隔はホワイトノイズ的ランダムじゃなくて制御されたものの組み合わせらしいですけども。
        つまり均一じゃなくてムラがある。

    • by Anonymous Coward

      むしろ演色性は目指す商品価値のうちの大きな一つだと思うんだ。
      でなきゃ「真の白色」でなく「なんとなく白色」で事足りるから。

      気になるのは劣化に従い演色性も劣化するのか、単に輝度が落ちるだけで済むのか。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月23日 11時50分 (#2464533)

    元祖白色LEDと本家白色LEDのし烈な争いが起きる

    • by Anonymous Coward

      「真の白色LED」と聞いて、山岡さんが「こいつは本物じゃない」とかケチを付けるのを想像しました。

      #「同じ原作者でも『美味しんぼ』じゃ うまいものばかり食ってるのによ!
      #うまいもんにケチつけて、さらにうまいもん食ってんだぜ!
      #おい半吉っ!!おまえ、一週間以内にこれよりもうまい弁当をおれに食わせると約束しろっ!」
      #from 風の戦士ダン : http://www.edit.ne.jp/~fire/cgi_bin/msg/msg_dan.html [edit.ne.jp]

  • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 17時16分 (#2464339)

    ブルーライト商法で儲けた桶屋がホワイトライトは危険と言い出すに一票

  • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 20時11分 (#2464377)

    街灯に使っても虫が寄ってこない!

    • by Anonymous Coward

      虫が寄ってこないのは偽の白色光だからではなくて、虫が集まる紫外線がでてないからでは??

      • by Anonymous Coward

        (紫外線の少ない)ロウソクや白熱灯にも虫は寄ってくるけど?

        • by Anonymous Coward on 2013年09月22日 23時38分 (#2464431)

          そりゃまあ、昆虫の走光性のピークは紫外域(350nm付近)のピークだけではなく、500nm弱のとこにも弱めのピークがあるからな。
          だからもちろんLED光源でも虫はある程度寄ってくる。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        紫外光じゃなくて赤外光(熱線)の誘引効果の方が大きいから、蛍光灯・白熱灯等より発熱が小さいLED電灯では虫が寄ってこないんじゃないの?

  • by Anonymous Coward on 2013年09月23日 10時01分 (#2464495)

    真のということはスペクトルに偏りが無くてどの周波数も発するってことですよね
    それって、加熱されて発光するのに比べて何か違いがあって、かつ効率がいいんでしょうか?
    人間に3原色にスペクトルがあってそこにエネルギーが集中しているから効率いいのだと思ってるのですが。
    教えて偉い人

    • by nmaeda (5111) on 2013年09月23日 10時34分 (#2464510)

      > 真のということはスペクトルに偏りが無くてどの周波数も発するってことですよね

      この記事で言う「真の」は色でなく、実現方法のことだろう。加色混合で白を作るのではないという意。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ある意味これも加色混合ですが(笑)
        #そういう意味では「白」は加色混合でしか作れないというか

        この場合の「真の」とは、「複数デバイスの加色混合ではなく、単一デバイスで色変換デバイスを付加することなく実現される白」てな感じかな。

    • by Anonymous Coward

      偉くないけど、加熱で発光するタイプのライト、要するに白熱電球って
      熱で相当エネルギー無駄遣いしてるんじゃないかな。

      それに人間の三原色だって、感度のピークがあるってだけのことだから、
      それ以外の波長の光が見えてないわけじゃないし。

      あと他の物体に当たって反射する時の違いもあるはずだよね。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月23日 11時01分 (#2464516)

    仕組みから見て、白しか出せない予感。

    使い方にもよるんだけど、RGB合成だと、チャンネルごとの出力を制御して色を変えられるし、そういう用途も結構多い(駅の切符販売機すら)ので、白オンリーは用途が限られるような気もする。

    まあ、他の用途があるのは分かるんだけど、他コメントを見ると、なんか微妙な感じもしますね。このOLEDが向いてる用途って何だろう?

    • by Anonymous Coward
      ただのライトかな?
      「従来のLEDと比べてエネルギー効率を大幅に高められる」とあるし
    • by Anonymous Coward

      液晶のバックライトとかは?

      • by Anonymous Coward

        最近のハイエンドテレビは液晶とカラーフィルタに加えてバックライトの色を動的に変化させて理想の色を作っていたりするんで難しいんでは。
        ローエンドの場合は逆にシネマモードとかダイナミックモードだとか言った色調の切替をお手軽にバックライトの色を切り替えてやっているようなのでこっちも調色が出来た方が有利。ここらへんは液晶ディスプレイもかわらないはず。

        そうなると安価なら高効率ということで照明や産業用のセンサにはつかえるかもしれない、程度だと思う。
        今更白色発光しかできない照明に、色つき樹脂カバーなんて時代じゃないし、色つきカバーつけたらLEDの効率上昇なんか消し飛んでしまうだろうし、確かに落ち着いて考えると用途考えづらいな。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月24日 14時50分 (#2465062)

    真の白色彗星帝国

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...