![書籍 書籍](https://srad.jp/static/topics/books_64.png)
若者も紙の書籍のほうが好み? 86
ストーリー by hylom
現時点では紙のほうが自由 部門より
現時点では紙のほうが自由 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
以前、米成人の75%が紙媒体の書籍を好むという調査結果が発表されたが、成人だけで無く未成年を含む若者も電子書籍よりも紙媒体の書籍を好むとの調査結果が発表された(The Guardian、本家/.)。
これは若者に焦点を当てた英市場リサーチ企業Voxbernerが行った「コンテンツ購入および使用に関する調査」の数字とのこと。調査は16~24歳の若者1420人を対象に行われ、その64%が紙媒体を好むと回答したという。
紙媒体が好まれる理由として「本物の本」の感触や電子書籍の価格の不当な割高感が挙げられたという。ほかに紙媒体を好む主な理由としては「製品を手に持ちたい」といった理由や「特定の端末に制限されない」「共有するのが簡単」「パッケージングが好き」といった回答が挙がっている。
また、電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべきと回答したとのこと。現在の価格が妥当と回答した人は8%に留まった。
なお、物理コピーが好まれるのは書籍のみであり、ゲームや映画、音楽などそのほかの媒体に関しては大多数がデジタル版を好んだとのことだ。
信者であれば (スコア:2)
従来の保存用、観賞用、布教用の3つにさらに電子版が1つ加わるのだろうか?
Re: (スコア:0)
信者が買うのは保存用、保存用、保存用の3つです。
紙よりも石版のほうが好み (スコア:1)
・紙はせいぜい数百年しかもたないが、石版なら数千年たっても問題なく読める。
・無味乾燥な活字より、一つ一つ手で彫り込まれた石版のほうが味わいがある。
・大量生産される紙などより石版のほうが高級感がある。
・紙の本は火をつけるとすぐ読めなくなるが、石版は平気。しかも家に延焼する心配もなくて安全。
セラミックタブレット (スコア:2)
石も材質と保存環境に依存する。材質と保存環境に留意すれば長期保存に耐えるが、同じ事は他の素材にも言える。つまり、素材と保存環境はセットで考え、そのセットの優劣を論じるべきだ。とはいえ、火災のような災害にあうと、ほとんどのものは台無しになってしまう。一つ可能性があるとしたら、セラミック素材ではなかろうか。
Re:紙よりも石版のほうが好み (スコア:1)
> ・紙の本は火をつけるとすぐ読めなくなるが、石版は平気。しかも家に延焼する心配もなくて安全。
石版を熱すると、やがて家だけ燃えて石版が残るのではなかろうか。
読み返すのに向かない。 (スコア:0)
電子書籍はしおりをはさむ事は出来るけど
ぱっと手にとって無造作に開いたページから読む事が出来ないので時間のある時に何となく本を読むのに向かない。
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
頁移動のスライダーを出して適当にびーってひっぱってもだめ?
電子書籍リーダー立ち上げてリストから本を選んでタッチしてスライダー出してびーってひっぱる、
というのは確かに本を手に取ってパラパラめくるよりはめんどくさいか。
そのうちそういう人のための音楽プレイヤーで言うランダム再生みたいな機能が付いたりして。
電子書籍に限らずコンテンツに対する価格は幾らが適切だと思うかはそれこそ個人次第だよね。
Kindleその他いくつかの電子書籍サービスをりようしてるけど、最近どこでも毎日何かしらキャンペーンや一巻だけ99円とか無料とかやってて安いのでつい買ってしまってる・・・
書店に並んでる本だとまず定価しか無いか、再販で文庫化されて安くなるとかはあるけど。
その場合ハードカバーだと適正価格と思ってなかった人が文庫化されて安くなるのを待ってから買うってのもあるね。
図書館の利用予約に入れておく人たちもいるけど、こっちの場合は適正価格って待ち時間と図書館往復の時間がそれに値するのかな。
あ、あの本読み返したいなと思ったときKindleだとネットにつなげられれば端末にDLして読む。
実態本だと本棚まで行って探して手に取ってめくる、外出時だとうちに帰るまで待たないといけない。
#それくらい待てよ。
製本によるんだろうけど、紙の方がきれいだし手に取る感触も良いし。
でも電子書籍は色々便利で、どっちも利点有るからこのまま並立して欲しいけどどうなることやら。
どっちかダケっ!っていう未来にはなりませんように。
本棚に並べて干渉する楽しみもあるけど、電子書籍だとそれは無いか。
コレクターでいうところの保存用に実体本、閲覧用に電子書籍というのもありそう。
回覧用が無いか。
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:2, 参考になる)
>頁移動のスライダーを出して適当にびーってひっぱってもだめ?
電子書籍をKindleを使い続けて一年で、三千冊以上買ってますけど、このスライダーでびーって引っ張るのが使いにくくてダメですね。元に戻るのはしおりを使えば良いのだけど、めんどくさいし。複数箇所にしおりを挟みつつ、ぱぱっとしおりをシームレスに切り替えるとかそういう機能が欲しいのだけど、ないし。
# Kindle は iOS版とAndorid版とPaperwhite 持ってますが、Paperwhite のコレクション機能があいかわらず iOS 版しか実装されてないし、Android 版は役に立たないくらい遅いし(Nexus7)電子書籍と言うよりは Kindle の問題だとは思う。いろいろと。
そもそも、びーっと引っ張っても、ページを超高速で閲覧しながらぺらぺらとみるというよりは正直ただのジャンプだし。
はっきり言って、その点に関してはまだまだ紙媒体の足下にも及ばない。
ただ、ほとんど漫画と小説ばかりだとあんまり関係ないけど。
だからガンガン買うんですけど。
専門書とか、雑誌系ですね。
困るのは
専門書も和書洋書併せてかなり買うのだけど、一冊の単価が万を軽く超える分こっちの方が金がかかっているのだけど、やっぱりページ移動と高速のページめくりがまだまだ実用(紙)にはほど遠いと感じます。結局、電子で買った後、専門書はもう一度紙で買っているのが個人的な実情。書籍によっては数式がかなりイマイチなもイマイチ。それぞれ利点と欠点があるってのは個人的にも納得です。
出来れば片方買えばもう片方が付いてくるようにと。
米国ではスタートしたんだったっけ?
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
>ページを超高速で閲覧しながらぺらぺらとみるというよりは正直ただのジャンプだし。
ページを超高速でぺらぺらめくるのは読書ではなくただのジャンプだと思う。
そんなので読書の代わりにはならんわ。
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
PS
紙の書籍が電子書籍より圧倒的に劣るのが全文検索できないこと。
特に技術書とかで、「あのコマンドについて解説してるのどことどこだっけ?」みたいな時に
紙の書籍では索引に載ってない限りは、ペラペラめくりながら一ページずつ力業で調べるしか
なかったものが、電子書籍では検索でほぼ全部出る。
#「ほぼ」なのは図や表が画像になってたりすると見つからないこともあるから。
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
そのケースは、索引から必要なページが漏れてるのが悪いと思う。K&R本を例にとると、索引で調べて、説明的なのを読みたければ前のほうのページ、定義を読みたければ後ろのページ、とかやるでしょ。あれに索引がなくて検索で・・・となったら単語によっては無数にヒットした検索結果をひとつずつ力業で、という羽目に。
電子書籍で検索があるからといって編集コストをケチられて、索引が使えないとか章立てや構成が理にかなっていない技術書が乱発されないことを祈るばかり。
(一時期、著者がTeXで作った原稿をそのまま印刷した安上がりな技術書が見受けられうんざりしたことがあります。)
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
>組版技術やセオリーが確実に失われて行ってるのを感じる。
Don KnuthがTeXを開発した目的がそっくりそのまま台無しにされている感が壮観ですね。。。(棒)
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
NTT移植版 & ASCII移植版 が公開されて以来棚上げされていたのでしょうね。。。
日本国内の製版印刷事情に適合したI18n/L10n/M17nは貧弱だったと言い換えればいいのか。
つまり製版レディというキャッチフレーズは日本語版にとってはきわめて限定されていたということか。
Re: (スコア:0)
えっ、無造作にスライダーを撫でてますが……
Re: (スコア:0)
使ってないからよくわからないんだけど…
それでざっと動かして、で戻ってくるにはどうすればいいんだろうか。
紙の本だと、ちょっと指を挟んでおいてそこを開くとかできるけど。
Re: (スコア:0)
SONY Readerだとダイナミックにスライダーを移動すると、元の位置に戻るボタンが表示されるよ
他はしらん
Re: (スコア:0)
しおり機能を使えばいいんじゃない?
出版業界のステマかと思ったら (スコア:0)
また、電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべきと回答したとのこと。現在の価格が妥当と回答した人は8%に留まった。
なんという痛烈な批判…
O'Reillyの新刊が、電子書籍版は$4とかで叩き売られてる国の人間がこの感想かよ。
日本のボッタクリ価格見たら驚くだろうな。
# ステマするならこの部分は翻訳したらあかんて(笑)
Re:出版業界のステマかと思ったら (スコア:1)
親コメとあんま関係ないんだけども。
電子書籍の価格については28%が現在の半分であるべき
電子版は安くて当たり前みたいに言う人がいるけどさ、言い換えれば
「同じ値段だったら電子版なんか買わないよ、紙版のが価値があるよ」って言ってる事になるよね。
この調査の回答はそれに整合したものとなってる訳だけど。
電子書籍化を進めてくれ、当然価格は下げてよねってのは、まあ自分もそうなれば嬉しいけど
ちょっと虫のいい主張だろうと思う。ハードとしてのメディアのコストに差があったとしても
それが商品の価格にダイレクトに反映される訳がない。
消費者の期待に答えてより利便性の高い商品を売り出したなら、既存の商品の同価以上になるとしても
不思議な事は全くない。それで売れるかどうかはまた別の話だけど。
DRMは不便だからやめてくれって要望なら分かる(当然価格の上昇を消費者は覚悟するべきだろう)。
でも何か要求を突き付けておいて、その上値切りまで始められたら、売る側も聞く耳持っちゃくれないだろと思うよ。
Re: (スコア:0)
電子書籍もさることながら
3DS等のDL販売はもっとタチわるくて
大抵発売当日からパッケージ版のほうが安くなっている
パッケージなどの外装が一切ないのになぜ?と
Re:出版業界のステマかと思ったら (スコア:1)
それより本体を初期化すると、ゲームをダウンロードしなおしても
セーブデータが読めないのは勘弁してほしい。
そんな罠があると知ってればパッケージ版を買ってたのに。
Re: (スコア:0)
「パッケージなどの外装が一切ない」という付加価値を付けてるんだから、その価値分だけ値段が上がるのは当然だろ
DL販売を好む人たちは、パッケが無いことに価値を見いだしてるんだろうに
Re: (スコア:0)
何もしないことが付加価値なのか!?発想の転換ですね。
Re: (スコア:0)
実際それを売り物にしようとした所がありますからね。
米ソニースタイル、PC販売で「プリインストールソフト抜きオプション」を提供
http://hardware.srad. [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
小売りへの配慮です。
DLで大量に売る気が無いんです。
Re: (スコア:0)
書籍の話題からは外れますが。
パッケージ販売と違って、小売りが独自の値引きをする余地がないから。
直売ならセールみたいな企画でも無い限り(DL版としての)定価販売でしょう。
Re: (スコア:0)
あちらは紙本も激安なので、電子本はもっと安くしれと言うんでしょうね。
日本はその点値引きしないので、定価から20%OFFとかでも読者(自分含む)が飛びつきます。
ブックオフ?それは言うなw
Re:出版業界のステマかと思ったら (スコア:1)
楽天、しょっちゅう40%オフクーポンもらえますよ。
そうすると、電子書籍のほうがお安くなるので、最近はだいたいこれです。
Re: (スコア:0)
本来もっと安かったんだよ。
それをアマゾンの力強すぎるからって、本屋を巻き込んで値上げさせた
企業があってな。
本屋の方は、その企業から持ちかけられたことを裁判に負けて認めてるのに、肝心の
コアとなった企業だけ認めてなく。
迷惑なこった。
仕方がない (スコア:0)
品揃えが悪い、追加が遅い等で電子書籍を好きになれないし、好きになるタイミング自体が少ないという問題が。
#可能であれば、全ての本を電子書籍で購入したいです。
電子書籍 単純に 読んでて疲れる。 (スコア:0)
眩しくて目が疲れる
重い
電池が要る
踏むと壊れる
アクシデントで内容が消える
高価
これらが解消されたら…
されないよねぇ。
Re:電子書籍 単純に 読んでて疲れる。 (スコア:1)
>重い
e-ink 端末だと、単行本よりも軽いですよ。
文庫でも、作家によっては(京極夏彦とか川上稔)紙のほうがずっと重いです。
Re: (スコア:0)
眩しい重い電池がいる、は専用端末では改善されます。(電池がスマホの数十倍長持ちしますまあ書籍にしかつかわないからでもありますが)
また内容が消えてもダウンロードできるので時間とパケ代だけの問題です。
専用端末の問題は他にあって、特定店舗に縛られること。
自分は、上で挙げられた欠点をすべて持つとはいえ、スマホやタブレットでの利用をお勧めします。
アプリ変えれば好きな書店の本読めるので。
Re: (スコア:0)
画面の大きいタブレットは壊れやすいんじゃ。落とした時の衝撃が大きい上に、画面が大きい分フロントパネルが脆い、
Re: (スコア:0)
別ACだが、
> 眩しい重い電池がいる、は専用端末では改善されます
電池自体は絶対必要でしょ。
踏んだら割れるし。< スマフォも一緒だけどな。。ガラケーは壊れなかったけど。。
> 自分は、上で挙げられた欠点をすべて持つとはいえ、
> スマホやタブレットでの利用をお勧めします。
電車とか移動中にしか読まないのであれば否定しないが、
部屋読みがメインなら、マゾなの?って気がする。
素直に紙媒体の方が現時点では遥かに利点が多い。
> アプリ変えれば好きな書店の本読めるので。
アマゾンで買えば良いだけ。
要らなくなったらブックオフw
Re:電子書籍 単純に 読んでて疲れる。 (スコア:1)
>部屋読みがメインなら、マゾなの?って気がする。
>素直に紙媒体の方が現時点では遥かに利点が多い。
本を沢山買うけど、豪邸には住んでいない人にとって、置く場所が少なくてすむのがものすごく大きなメリットでしょう。
うちなんかそんな広くないから、何百冊のオーダーでも置き場に困ってくるのに、何千冊も買う人だと、これは馬鹿にならない。
Re: (スコア:0)
何百冊、何千冊も買う人にとっては、欲しい書籍がそもそも電子化されていない、というのが現時点で最大の問題だと思う。
Re: (スコア:0)
ここが一番ネックかなぁ。
「これをやったら本は壊れるけど、電子書籍は壊れない」っていう部分があまりない。
逆に「これをやったら電子書籍は壊れるけど、本は何とかなる」ケースは少なからずあるし。衝撃とかね。
強いて言えば再DLにコストがかからないシステムなら、端末そのものは破損しても再DLできるから資産価値が残るので、たとえば火事とかで全部燃えた時のリカバリーという意味では優秀だけど。そのかわり、システムを運営している会社が潰れたら終わりだから、必ずしもメリットだけじゃないしなぁ。
Re:電子書籍 単純に 読んでて疲れる。 (スコア:1)
>防水
台所からZipLoc袋を持ち込むんじゃ物足りないものなんでしょうか?
Re:電子書籍 単純に 読んでて疲れる。 (スコア:1)
パソコンをお風呂に持ち込んでUstream視聴&chat参加とかのノリでありなのかと思ったのですが駄目ですか。
機器持っていないので自分でやったことはないです。
Re: (スコア:0)
小説だったら Paperwhite があなたのおっしゃる問題はほぼすべて(踏むと壊れるを除いて)解消されてます。
# コンテンツの問題を除けば kobo や SONY Reader もほぼ同じく問題は解決されている
お勧めですよ。
小説とかの文字専用のコンテンツ以外には向いてないですけど。
>眩しくて眼が疲れる
E-ink ですので問題解決です
>重い
200g くらいですので、太めの文庫本より軽いです。
>電池がいる
軽く見積もっても、下手をすれば一ヶ月くらい持ちます。
全力で使っても、少なくとも二週間は充電しなくて良いです。
>アクシデントで内容が消える
消えてもクラウドから再DL出来ます
>高価
一万円を軽く切りますので、かなり安いです。
>踏むと壊れる
さすがに壊れます。
ただ、むしろ壊れない物はむしろ少ない。
雑誌でも(場合によっては)ぐちゃぐちゃになりますので。
Re: (スコア:0)
高価ってのは多分、端末の価格のことじゃなくて書籍の価格のことだと思う。
本って (スコア:0)
記録メデイアと再生機能が一体化してるんだよな、ゲームやCDはパッケージだけでは再生出来ないけどさ、
構造も単純だから壊れにくいし、ダメに成っても財布に優しい。
Re: (スコア:0)
価格が違うけど、たとえるなら、ソフト1本買うのにPlayStationにソフトが内蔵されてるもの(取り出し不可)を毎回買う感じだね。
そりゃ部屋狭くなるよ・・・大いなる無駄な気も。
# 紙がほしいんじゃない。テキストがほしいんだ。
Re: (スコア:0)
たとえば童話やとびだす絵本は
大きさや形、厚さなど様々で
子供の印象は板一枚の映像とは記憶度がぜんぜんちがう
テレビで見るより実際にみた動物園の方が
子供の知恵熱度や興奮度がちがった
物質って大事よ
アナログ版 (スコア:0)
> なお、物理コピーが好まれるのは書籍のみであり、ゲームや映画、音楽などそのほかの媒体に関しては大多数がデジタル版を好んだとのことだ。
映画や音楽に関してはアナログメディアも根強い人気を持っているような気がします。
レコードも未だに無くなっていませんしね。映画もフィルムで撮ることにこだわっている人もいるのだと思います。
アナログ版ゲーム?はよくわかりませんが、ボードゲームやトランプの様な物でしょうか。
大勢集まった時はビデオゲームよりもこちらの方が盛り上がると思います。
Re:アナログ版 (スコア:1)
実家のCDラジカセ機は毎朝仏壇の横でヘビロテで般若心経のカセットテープを流してくれてます。
よくもまあへたらないものだと感心するばかり。
年配どころか故人には圧倒的に支持されているというのが個人的な所感。
電子書籍リーダーが不便 (スコア:0)
書籍の内容だけが電子化されているだけで、読書に付随する行為が電子化されてないので使いづらい。
自分の場合はコピーとったり、メモとったり、それを後でスクラップしたりしてるので。
権利関係で難しいのかも知れませんが、せめて複数の書籍からの引用とインデックスの作成くらいはリーダー上で出来て欲しい。
シーケンシャルに読んでいくだけでいい漫画とか小説なら電子書籍でもいいですけどね。
紙より退化するってどういうことなんだ (スコア:0)
紙の本なら、本棚ごとに著者をそろえることなんて造作もないのに、リーダーに縛りつけられているのでどこにどの本が入っていたか一々リーダーを開いて回らないといけない。ネットワーク経由でログインしないと何も読めないものまである。
販売システムもまちまちで、あるところにしか売っていなかったり値段が違ったりするので、リーダーがいくつも必要で操作性もバラバラ。リーダーを開くたび見せられるしつこい広告にもげんなり。
どこで買っても一つのリーダーで統一して読むことができ、ネットワーク認証の類は行わずオフラインで読むことができる、たったこれだけのことがなぜできないのか。
Re:紙より退化するってどういうことなんだ (スコア:3, 興味深い)
紙がそれだけ優秀な媒体ということですよ。
(この場合の優秀というのは読者(消費者)にとって、だけに限りません)
個人的には電子媒体は紙とは違う方向を目指すべきだとは思っているのですが、
なぜか紙を模倣しようとして、それで紙に敵わない様々な点について、
「紙より進化しない! 紙と同等にならない! 何故だ!?」ってなってしまっているのは
いろんな意味で不幸だよなぁ、とは思います。