
米国のスーパーマーケットチェーン、取締役会に追い出されたCEOが従業員と客のボイコットによって復帰 65
ストーリー by hylom
米国だけど日本的なお話 部門より
米国だけど日本的なお話 部門より
to44 曰く、
米国北東部に展開するスーパーマーケットチェーン「Market Basket」で、取締役会によって追い出されたCEOが、従業員と客のボイコットによって復帰するという出来事があったという(Reuter)。
チェーンの株式は非公開で創業者の一族が所有しているが、このCEOと従兄弟の間には確執があり、そして従兄弟の家族が50.5%の株式を保有していたため、取締役会はCEOを追い出すこととなった。新CEOには企業の売却を行ってきた人物が選ばれており、従兄弟の意図はチェーンの売却と思われた。
しかし、同社の従業員達は業界としては破格の待遇を提供してきた前CEOを支持しボイコットを始め、客らには不買を訴えかけた。客らも他のスーパーより低価格で商品を提供する店を守るため、不買運動に協力した。ボイコットによりチェーンに外部からの買い手はつかず、前CEOが従兄弟側の所有する株式を買い取る事となった。2か月以上に渡ったボイコットは、これを受けて8月28日に終了した。
通常企業の所有者とみなされる株主に対して、従業員が対抗し、要求を勝ち取ったこの事件は、現在の企業の在り方に一石を投じたと言えるだろう。
一澤帆布 (スコア:3)
従業員も客も味方したということで。
Re:一澤帆布 (スコア:4, 参考になる)
とりあえず貼っとく
一澤信三郎帆布から大切なお知らせ
http://www.ichizawa.co.jp/info/ [ichizawa.co.jp]
Re: (スコア:0)
2012年(平成24年)11月、長男・信太郎が、一澤帆布工業㈱、三男・信三郎、妻・恵美、四男・喜久夫、その他1名を相手取り控訴した、
その結果、信太郎に4万6180株の保有を認め、信太郎の持つ亡信夫の遺言、所謂『第2の遺書』が、「偽造によるものであると認めることはできない」との判決を下した。
あれ?
客らには不買を訴えかけた (スコア:1)
Re:客らには不買を訴えかけた (スコア:1)
怠業は何となく正当化されそうですが、客に不買を訴えかけることで会社に損害を与えている点は、アメリカではどう正当化されるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
威力業務妨害罪のこと?
あれは濫用も程があると思うが
さすがに不買運動まで適用したら批判されると思うけど。
Re:客らには不買を訴えかけた (スコア:1)
威力業務妨害罪のこと?
今回の不買運動って、雇用関係のある労働者がやってるようなので、
威力業務妨害より利益相反行為として立件するような気がします。
威力業務妨害って、名誉棄損とか業務妨害のたぐいだったと思いますが、
労使間では、労働者が雇用主(=法人)に対して利益損失を招く結果を起こしているので、
利益相反なのかな?と思った次第。
従業員ではなく、顧客や第三者法人がやってるのであれば、威力業務妨害がしっくりきますけど、
流石に違和感があります。
ま、会社に対して行動しても、総責任者や株主が立件を決めるわけですから、
今回はお咎めなしってことのように思えます。
日本でも、同様に起こったなら、アウトでもないと思いますが、どうなんでしょうね?
その辺詳しくないからわからないや。
Re: (スコア:0)
利益相反行為として立件って、ヒラの従業員が会社に不利益な行為に加担したって背任罪成立とするには厳しい。
立件ってのは刑事で使う言葉だ。犯罪じゃないものをどうやって立件するんだ?
Re: (スコア:0)
批判されるかどうかじゃなくてどう運用されるかがもんだいでは?
Re:客らには不買を訴えかけた (スコア:1)
事実はどうなの (スコア:0)
>同社の従業員達は業界としては破格の待遇を提供してきた前CEOを支持し
従業員に好待遇で働いてもらうのは良いことだと思いますが、「破格の待遇」が経営を圧迫していて
他の経営陣が危機感を抱いて前CEOを追放したとか。
Re:事実はどうなの (スコア:5, 参考になる)
利益は十分出ていたようです。
ただ、従兄弟側の株主は配当が少ないことが不満だったようです。
前CEOは、従業員にも利益分配してたので。
Re: (スコア:0)
そんなドラマみたいな強欲資産家と聖人経営者の戦いみたいなことが実際あるんだね。
こぶとりじいさん思い出した。
#小太りではない
Re:事実はどうなの (スコア:2)
この話で興味深いのは、特に小売業のようなビジネスにおいては、企業の価値の大きな部分が顧客への評判とそれを担う従業員によって決まることを、わかりやすい形で示したこと。
すべての企業にそのまま適応できるわけではないだろうけど、労働力を単なる代替可能な資源とはしないことの大事さの例になるといいのだけれど。
Re:事実はどうなの (スコア:1)
個々人で見ればそりゃそうだけどさ、
一点に富を集中させろという主張と従業員に利益を還元しろという主張を天秤にかけたら
どうあったって前者の方が強欲でしょ。
元から資産のあるものが貧者からより富を吸い上げようとしてるんだから。
どちらも同じ行動原理だからって、前提を無視して等しく適用しようとするのは
ペテンやカルト宗教によく見られる詭弁の常套手段だから気を付けた方がいいよ。
追い出されるCEO、復帰するCEO (スコア:0)
Brendan Eich氏涙目 [srad.jp]。
出版と映画 (スコア:0)
日本だったら飛びつくネタですが、
米国ではどうなるか。
Re: (スコア:0)
アメリカだとちょっとした事件でも映画化権クレと言ってくる人がいるみたいですね。
ほとんどは映画化までいかないんでしょうけど。
本当に美談? (スコア:0)
・他店より安く売っている
・従業員には破格の待遇
これが可能な要素は
下記のいずれかまたは複合かな
・役員報酬などが低い
・効率化によるコスト削減
・仕入れ買いたたきや好条件の委託
# 正義とはみかたの数で変わる
Re:本当に美談? (スコア:1)
小売の場合、「面積あたり売上」が重要な指標の一つですが、それが大きいのでは?
これは「コスト削減」としてしまうのはちょっと違う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
輝いてる人を見るとなんとかして足を引っ張りたくなる。
そんな人もいるんですよ。
失うものがないから無敵ってやつでしたっけね。
Re: (スコア:0)
> 下記のいずれかまたは複合かな
> ・役員報酬などが低い
> ・効率化によるコスト削減
> ・仕入れ買いたたきや好条件の委託
効率化は別ですけど、それ以外はなんとも日本的ですねえ。儲からない商売を頑張るって所が。
# まあそういうのをやってる会社もありますけどね。walmartとか。
Re:本当に美談? (スコア:4, 参考になる)
全米で104番目の資産家ですから、儲からない商売はやって無いでしょう。
http://www.forbes.com/profile/demoulas/ [forbes.com]
上でも述べましたが、株主配当が低いというのはあったのかもしれません。
しかし、赤字経営ではなかったようですし、従業員の満足度も高いのですから、
経営方針としてはありなんじゃないでしょうか?
株も、CEO側の家族で大多数を持つことになるので、配当が低くても今後文句は出ないでしょう。
従兄弟側は1.5ビリオンドルの現金を手に入れますが、今後どちらの家族が資産を増やすことになるのか、興味深いところです。
ところで、walmartは従業員の待遇が悪いことで悪名高いです。このスーパーとは対照的です。
Re:本当に美談? (スコア:1, オフトピック)
ああ、ちょっと誤解されてしまったかな?
#2669280の意味する所は、#2669253のAC氏の「他店より安く売っている/従業員には破格の待遇」の理由として低い役員報酬や買い叩きに求めるのは、いかにも日本的じゃないですか、ということです。
収入に対して費用が過大だから儲からない、なので費用を削減して利益を出そうとするのが、昨今の日本的な思考なんじゃないかと思ってます。これが「儲からない商売を頑張る」の意です。
対して、費用に見合わない収入しか得られないから儲からない、なので収入を増やす努力が必要、と考えるのがアメリカ的じゃないでしょうか。まあ、無駄な費用は削減するのは当然ですけれど。さもなければ、ビジネス自体を売り払うなり潰すなりしますよね。他の儲かるビジネスに注力するために。
walmartは従業員の待遇が悪いことで悪名、はい、存じてます。費用を削って利益を出すwalmartのやり方は昨今の日本的なのかな、と思った訳です。
> 上でも述べましたが、株主配当が低いというのはあったのかもしれません。
配当が低かった理由が鍵ですね。配当を出してない会社は、儲かってないか、成長中なので資金需要が旺盛なのかのどちらかでしょう。もし後者とすれば、低い配当性向は企業の成長=株主資本の増大という形で報われるものですが、従兄弟さんはそうは考えなかったのかも知れません。
> 従兄弟側は1.5ビリオンドルの現金を手に入れますが、今後どちらの家族が資産を増やすことになるのか、興味深いところです。
Wikipediaによれば、Market Basketの2012の収入は$4Bだそうです。非上場の会社なので諸表を確認する事は出来ませんでしたが、safeway並の収入/最終利益比であるとすれば、Market Basketの最終利益は$400Mとなります。買収金額の$1.5Bはその4倍程度、持ち分50%なら8倍程度になります。色々仮定が含まれてはいますが、復帰CEOやそのご家族は、良いディールをしたのでは無いでしょうか。
# 間違えてACにしてしまったので、こんどはハンドルで
Re: (スコア:0)
あなたが美談とか正義だと思ったわけですね。
こういうことがありました、って話でしょ。
従業員・顧客視点の経営 (スコア:0)
これ、日本でもと思ってみたら、日本にはそんな会社ないのでした。
某居酒屋、某派遣会社(福祉会社)、某衣料品店、某牛丼店、、、、。
顧客は安い価格に満足はしていても、従業員は死にそうなくらいブラックなので、CEOが追い出されたらサボタージュや不買運動煽ったりはやらないでしょうね。
Re:従業員・顧客視点の経営 (スコア:1)
ないってことはないでしょう。ブラック企業は「こういう会社では起こらないけど」くらいの話。
あと部門名の「米国だけど日本的なお話」は肯定しかねるけどねえ。好待遇を求めて労働者が一致団結して権利を主張したり、ボイコットするとか、日本では絶対起こらないというか。こういうのは欧州っぽい。米国っぽくはないけど。日本なら「経営者が変わっても仕事は仕事、黙って働け」とか言われそうだよ。外部からも内部からも。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
経営者が身を切って従業員を高待遇にするってのは、日本でよく聞く話だよね。
当然経営者=大株主のような会社に限るけど。
あくまで上からの好待遇で、下から突き上げるってのは「日本的」じゃないよね。
Re: (スコア:0)
ストライキは日本では死語なんですかね。
戦前も戦後も日本でも労働争議とかあったわけですが。
今でもヨーロッパやアメリカではちょくちょくあるようですが。
Re: (スコア:0)
日本だと、労働者の権利・利益よりもその他の政治的活動を大事にする労働組合が少なくないんで。
Re: (スコア:0)
>日本なら「経営者が変わっても仕事は仕事、黙って働け」とか言われそうだよ。外部からも内部からも。
ホリエモンがあっちこっち買収してブイブイ言ってた頃、同じようなこと言ってなかったっけ。
Re: (スコア:0)
「日本でもと思ってみたら、日本にはそんな会社ないのでした。」と言い切る論拠を知りたいと思うのでした。
Re: (スコア:0)
消費者まで不買運動で付いてくるほど、広く認められている経営者のいる会社って意味で言えば、メガネ21がどうなのかわかりません。
他に候補はありますか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
メガネ屋だとそんな頻繁に行くこともないし、そこまでの感情移入はないんじゃないかな、客からの。
従業員の好待遇なんかは合ってると思うけど。
客にそこまで愛されてるチェーン店って、ほとんどないんじゃないかな。
なくなっても他いけばいいや、って感じかな。
この件の従業員の客に対する不買運動がすごく効いたのかもね。
Re: (スコア:0)
某牛丼屋は値上げに追随しなかったから悪評立てられただけじゃねぇの?
Re: (スコア:0)
BtoBの会社だとこの手は使えないしなぁ。「休みたければ辞めればいい」の精密小型モーターメーカーとか、秋葉原の再開発地域にビル建てた年賀状ソフトでも有名な有名組み込みソフト開発請負(大手人売りというべきか)な会社とかね。
Re: (スコア:0)
主筆が独裁している読売新聞に、そういう気概があるわけないじゃないですか。
他社の誤報は鬼の首を取ったかのようにしつこく、何度でも批判記事を載せる癖に、自分たちの誤報は知らんふりで謝罪すらしないし。
Re: (スコア:0)
多分いまの時流だとそっちじゃないでしょ某新聞社って
Re: (スコア:0)
時流()に乗っかって某新聞社とやらをたたいてるだけの元コメに対する皮肉でしょ
お前が言う某と俺が思う某が同じとなぜ思った?ってこと
批判があるなら匿名で「某」なんてぼやかしたりせずはっきり書けばよろしい、
こんな場末でオフトピックのコメントして時流に乗っかった気分だけ味わいたいならまあご自由に
Re: (スコア:0)
ずいぶんとご不快に感じられてるようですが、
その原因は元コメではなく、30年も善良なる読者の
あなたを欺いていた某新聞のせいではないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
事故が起きたら全く無関係ですってふりして読者を欺いてる読売新聞は本当に酷いよな
Re: (スコア:0)
今はともかく、
過去を見れば何処も似たり寄ったりという話でしょ。
一番罪が重いとかそういうことは別の話。
Re: (スコア:0)
あそこまでわかりやすい皮肉ですら解説されないと理解出来ないのか?
なんかネットの右っぽい人って主張以前に明らかに知性に問題がある人が多いよな。
Re: (スコア:0)
流行りの主張に乗っかっているだけで自分の頭で考えない人はいつの時代もそんな感じかもしれませんね。
「地球温暖化はしていない」
「慰安婦はなかった」
「南京の虐殺はなかった」
とか主張してたメディア/識者もたくさんあったはずなのに、
今ではなかったことにして、どこかの誰かを批判してるんじゃないんですかね。
せっかく「日中歴史共同研究」の報告書が出てるのに、メディア/識者の取り上げは少ないですね。
あれほど「南京の虐殺はなかった」と騒いだのに。
不都合な真実はスルーですかね。
しかし、一番の問題は読者にあるのかも。
Re: (スコア:0)
チャイナスクールの絶頂期のあれ?
Re: (スコア:0)
どこも似たようなもんだが、どうせお前はそんなことも知らんだろうっていう遠回しな皮肉だろ
Re: (スコア:0)
どうやら、あの程度の文章で皮肉のつもりらしいですよw
さすがくおりてぃぺーぱー
Re: (スコア:0)
イラク戦争の時なんて、大量破壊兵器があるのは明らかで、それをを破壊することこそ正義と社説で大上段に構えて主張したのに
実際にその大量破壊兵器がなかったことがはっきりしたら、謝罪するどころか
我々は戦争に正義を問うことは無意味と常々主張してきたとか、天をも畏れぬ大嘘を『正論』と名を付けて堂々と主張したくらいだからな。
アレでよく余所を非難出来るなと逆に感心するわ。