
ユニセフがゲーム発表会のふりをして人を集めて啓発キャンペーンを行ったことが話題に 63
ストーリー by hylom
もうちょっとうまいやり方はなかったの 部門より
もうちょっとうまいやり方はなかったの 部門より
insiderman 曰く、
ユニセフが昨年8月に行った、「新作ゲームの発表会」のふりをして行った南スーダンの食糧危機や紛争に関するキャンペーンが話題になっている(MarkeZine)。
米ゲームサイトPolygonの記事も参考になるが、このイベントは昨年8月に開催された、「Video Gamers United」というコンベンションにあわせて行われたものらしい。このコンベンションの参加者に対し、「7歳の少女が主人公の新規サバイバルゲーム」の発表会への招待が行われたという。しかし、実際の発表会では「モノトーンのコンセプトスケッチ」を元に「悲惨な状況の7歳の少女の現状」が語られ、最後に「これは現実の世界だ」として南スーダンの現状が語られたという。
なお、Plygonの記事のコメントでは「ユニセフは実際にそういった背景のゲームを作ってゲーマーたちにこれを伝えるべきだ」などと指摘されている。
言いたいことは良く分かる (スコア:3)
でも参加者には騙されたという印象の方が大きい気がする
# でもこれだけ各所で取り上げられたという点では成功かもしれない
Re: (スコア:0)
どういう反応を期待してこれをやったのでしょうね。
・何てことだ。世界には苦痛があふれている。ユニセフに協力しよう
・胸糞悪いもの見せられた。
・ゲーム発表会じゃないじゃないか。騙しやがって!
例えば100人のうち1人がユニセフに協力するようになっても99人のアンチを生んでは意味が無いと思うのですが。
それともその1人が全財産をユニセフに寄付してくれるだろうとか見込んでるんかな。。
Re: (スコア:0)
知られないよりは悪評のほうがマシ
どこかの偉い シャッチョさんが イテタヨ
Re: (スコア:0)
無関心よりは積極的に叩いてもらった方がいいというのは分かるのですが、
不快に思った上に関わり合いになりたくないと思われるのは無関心より酷いと思うのです。
話題に上ることがなければ情報が波及することもないし、次に何かの機会で接したときもはなから取り合って貰えないでしょう。
嫌われた場合に声高に非難されるとは限らなくて、静かに距離を取られる可能性を考えると下手なことはやるべきじゃないと思います。
下策にもほどがあるな (スコア:3, すばらしい洞察)
「我々は、自分の主張のためなら、平然と他人を騙す嘘つき集団です」
って最初に自己紹介しちゃったわけだしなぁ……
その後でどんなこと言っても、まともに受け入れられる気がしない。
Re: (スコア:0)
ユニセフ「これが現実だ」←ゲーム発表会といえばホイホイやって。そんな騙されやすい様じゃ貧困層一直線だぞ!という警告だったのでは。
#そんな事無い
区別の出来ない人 (スコア:2)
バーチャルのサバイバルを期待した人に現実のサバイバルを見せつけてドヤったり
バーチャルの女の子をレイプして楽しんでる人に現実のレイプを見せつけてドヤったり
Re:区別の出来ない人 (スコア:1)
なるほど、彼らは区別ができてないのか。
だから二次元も平気で叩けるんだな。
納得した。
Re: (スコア:0)
ポルノでの多対一ないし多対多はOKでも現実ではどうかというと、また別
この程度のことがどうして彼らにはわからないのだろうか?
Re: (スコア:0)
リンク先を読むと
「さらに発表は続き、「食糧難から脱出し、家族の治療費を賄うために“売春する”という選択肢があります。」との言葉で、不快感を露わにして席を立つ人が続出します。」
とあるが、これはゲームの説明を聞いていると思っている人たちの反応だよね。
「こんなゲーム=バーチャルは受け入れられない」ということであって、「現実」とか「区別」は関係ないじゃん。
Re: (スコア:0)
>食糧難から脱出し、家族の治療費を賄うために“売春する”という選択肢があります
商材を求めているのに、レーティング規制にどうがんばっても立ち向かえないようなネタを出すなら。
私がその立場なら不快感を露わにして席を立ちますよ。
>最後に「これは現実の世界だ」として
ヴァーチャルを求めてるのに、リアルの話だけで語るなら。
私がその立場なら不快感を露わにして席を立ちますよ。
Re: (スコア:0)
究極の非人道的ゲーム 独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ! (スコア:1, おもしろおかしい)
非人道的ゲームのその最たる者は、サバイバルゲームやFPSではない
それはシムシティだ!!! ユニセフは恐怖の独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ!
金儲け商法 [biz-journal.jp]が蔓延る資本主義と、独裁政権の暗部のみを集めたような邪悪なゲームである!
シムシティのなかでは人はゴミのようである!
彼らはくっきりとした3段階の貧困層、中流層、富裕層にわかれていて、生まれた瞬間から死ぬまで別の階層に移る事は無い。貧困層は中流層の公園からも閉め出される!アパルトヘイトも真っ青だ。
富裕層ならば80人しか住まない場所に貧困層が1200人詰め込まれるが、1200人の貧困層より富裕層80人のほうがより多く税を納めることから分かるように、貧困層は彼らはユニセフの貧困基準真っ青の低賃金で、人権を無視して劣悪な環境に詰め込んでいるのだ!
そして、究極には、彼らは資産を持つ事を許されていない。そう、独裁者たるプレイヤーはいくらでもクリック一つで彼らの資産を破壊する事ができる!
さらに、住宅を削除すると人口が減ることからわかるように、削除するときには人間の削除、つまり、ゴミのように人間の虐殺が行われているのである!独裁者はさらに災害を引き起こしたりと、神のまねごとまでできる。もうこれはユニセフが基礎とする価値観、キリストの神に対する反逆であると言わずなんだというのか!
こんな極悪非道、地獄としか言いようのない世界を、のどかで時に愉快な音楽と、象徴化されたアイコンだけで操作できてしまう。
ユーザにブルドーザーのアイコンをクリックするだけで、時に何万人という人々を虐殺し、資産を没収する。
プレイヤーは、まるでそれはゲームのように独裁者を楽しんでしまうのである!!
そしてまっとうな精神が破壊され、麻痺し、いずれは自ら現実でも独裁者となって数百万人の人間を虐殺するようになるであろう!!
よって今すぐユニセフは、次回ゲームショウでは現実の独裁者とシムシティの共通点をつまびらかに明らかにし、シムシティのような極悪非道・恐怖の独裁シミュレーションゲームに正義の鉄槌を喰らわすべきである!!
Re:究極の非人道的ゲーム 独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ! (スコア:2)
所得層の流動がないのはシリーズの伝統ですね。困ったものです。市の政策次第で貧困層が中流以上に移れるゲームシステムになると良いのですが…。
いちおう、人口の減少については「彼らは他所の土地に行った」と解釈できます。まぁ一部ホームレスになってしまうのですけど、死んではいないと解釈できます。
>1200人の貧困層より富裕層80人のほうがより多く税を納める
ここはシリーズによります。最近のシリーズでは裕福層より貧困層のほうが税収が多く、しかも裕福層は公共交通機関を使ってくれないので渋滞ばかり生みます。市としては全て低所得の方がずっと儲かります。
災害については、、、まぁ言う事ないですね。家一件燃やせないなんて市長じゃないですね。
Re:究極の非人道的ゲーム 独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ! (スコア:1)
逆に共産主義(それも共産ユートピア式)や全体主義、ユニセフ理想的都市をフォーカスしたシムシティというか都市運営SLGとか面白そうだなと思えてきた
Re: (スコア:0)
究極の、まで読んだ
Re:究極の非人道的ゲーム 独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ! (スコア:2)
「究極の」がどこに出てくるのか探してしまった……。悔しい。
Re:究極の非人道的ゲーム 独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ! (スコア:2)
「……そう言うと妹はセーラー服の」まで読んだ
Re:究極の非人道的ゲーム 独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ! (スコア:2)
そんな中途半端なところで読むのをやめるなんてとんでもない!
Re: (スコア:0)
まずトロピコやってください。
Re:究極の非人道的ゲーム 独裁シミュレーションゲーム シムシティを糾弾せよ! (スコア:1)
この場合、「家を潰したらそこから人が出てきて歩いて歩いて餓死する」とちゃんと(?)人間が見えるトロピコより、
「潰したら一瞬で人口が増減する」と人間を数としてしか捉えてないシムシティの方が非人道的だ、
という観点なのでは。
Re: (スコア:0)
トロピコ4
プランテーションの無学歴農民は、食糧が自給できてなくても商品作物を強制栽培させられ、わずかな賃金とひきかえに収穫は全て政府の取り分。
トロピコ4モダンタイムス
ビジネスタワーの無学歴オフィスワーカーは、その賃金すら支給されず、一方的に税を納めるだけ。
Re: (スコア:0)
荒し って
どう見てもネタだろ
ネタをネタとして消化できないとか、まるでユニセフみたいな奴がモデレータやってんだな
非実在性飢餓少女 (スコア:1)
「ユニセフは実際にそういった背景のゲームを作ってゲーマーたちにこれを伝えるべきだ」
「モノトーンのコンセプトスケッチ」を元に「悲惨な状況の7歳の少女の現状」が語られ、最後に「これは現実の世界だ」として南スーダンの現状が語られた
えー…どういうゲームになるんだろうこれ。
・少女が四文字言葉を叫びつつ銃と糧食を求め跋扈(当然反抗勢力や政府軍と敵対したり融和したり)するGTAとFalloutが混じったゲーム
・少女が糧食を求めてさまようが飢えた犬に襲われれば死に男に暴行されると確率で病気に感染してあっさり死ぬSIRENと絶体絶命都市が混じったゲーム
・民族主義者やらアラブ=イスラム勢力との対立やらを浮き彫りにしつつ少女の悲惨な内面世界を現実に映し込む静岡とCoDが混じったゲーム
・底抜けに過去から未来まで悲惨さが確定している(全民族浄化の予兆がグッドエンド)状態で少女が限局的な救いを求めて活動するドラッグオンドラグーン風味のゲーム
・少女が種籾を求めて百裂拳を叩き込み敵も容赦なくショットガンや火炎放射器で武装する北○無双ならぬスーダン無双
・犬や男だけではなく「保菌者である蚊(画面に表示されない)」や「上流で家畜が死んだ(同左)川の水に触れる」だけであっさり死ぬ昔の米ゲーのような無理ゲー
あたりか?
Re:非実在性飢餓少女 (スコア:1)
いちおう売春婦に身をやつすルートもあるようですが。
まぁ無理だなこんなの。よほど表現が「自由」な国でなけりゃ……
Re: (スコア:0)
最後のコメントがすべて (スコア:0, すばらしい洞察)
ゲームを見せるといってゲームと関係無いもの見せるのは詐欺
>“あまりにも酷い”と感じた出来事が、実際に起きている
ユニセフのやったことがあまりに酷い事だという自覚がないのが終わってる。
場外乱闘 (スコア:0)
こんな内容でコンベンションによく出展できたなと思ったら、向こうの展示会ではよくある「会場外だけど近所」で開催して(すなわちコンベンションとは無関係)参加者の一部が流れてこれるようにする開催スタイルをとってたんでしょうね。
# Intelの展示会(IDF)の場外でAMDのイベントなんてのもあった
しかし、マジで作ったほうがこういう層にはウケがいいと思いますよ。収益の一部を寄付するスタイルで。
Re:場外乱闘 (スコア:1)
NYの近代美術館だったかな、その向かいに
別館のような体で建ってるやつに騙されたことある。
入場料別なのかと思いながら入ったら、申し訳程度に
数点の「アート」が一部屋に置いてあるだけだった。
いい勉強になったよ。
Re: (スコア:0)
だねえ。
国連あたりはジェノサイドをどうにかするためにFPSを作ったんだが
Re: (スコア:0)
学会会場だとおもったらきゃりーぱみゅぱみゅのライブ会場だったことがあるよ。
# ま,こっちが場外だったんだろうけど。
Re: (スコア:0)
虚構新聞のコレを思い出してしまったw
http://kyoko-np.net/2009120401.html [kyoko-np.net]
ゲーム脳の恐怖 (スコア:0)
リアルと現実の区別がついてなさそうで恐ろしいですね
偽善団体ユニセフに寄付するのはやめましょう (スコア:0)
寄付するなら国連食料計画(WFP)へ
Re: (スコア:0)
なんで海外へ寄付をしなきゃいけない?
俺は日本国内で使われ使用目的がはっきりしたものでなければ寄付しない。
売春シミュレーション (スコア:0)
最近結構多いし、わりとまじめにバランス調整詰めて作らないと評価されなさそう
# そういう話じゃない
で、寄付は増えたの? (スコア:0)
コーヒー一杯の代金でってコピーも瞥見した記憶が有るが、何うせ此れも結構な金を広告代理店にでも払っての話題作りでしょうな。 いや、献身的にユニセフ活動を遣ってらっしゃるエリート様達は、宗教慈善団体じゃ無いのだから凡下の待遇じゃ有能な人材を確保出来ぬって当たり前の話で、組織維持の為のPRは必須ですよね。
Re:日本ユニセフだけじゃなくて本家もクズか (スコア:1)
定番のコメントを貼っときますね。「募金のお金が、募金募集団体の各種経費に使われることを指して「ピンハネ」などと難癖をつけるバカがいる [cruel.org]」
Re: (スコア:0)
でも本部の人間は経費節減する気が無いよね
評価できるのはダイレクトメールを海外から発送していることぐらい
表に出ている「患部」は売名にしか見えないしね
どうして嘘をつくのか (スコア:0)
× 募金のお金が、募金募集団体の各種経費に使われることを指して「ピンハネ」などと難癖をつけるバカがいる
○ 募金のお金が、募金募集団体の各種経費と称して「ピンハネ」されることを非難する常識がある
「俺らが集めなければ募金もゼロだったんだから、むしろピンハネを推奨して市場規模を拡大すべき」と主張した人がいたけど、そっちの方が納得も支持もできる。
Re: (スコア:0)
同意。
この手の募金に応じたことなど一度もないが
自分は正しいと再確認できた。
Re: (スコア:0)
お前らが募金を受け取る立場になっても当然断れよ
Re: (スコア:0)
なんで?
Re: (スコア:0)
募金ではなく、お金を貧しい人に渡す、というのはダメなの?
それと、はじめから募金を受け取る立場にある場合は?
#という屁理屈はともかく、そもそも募金に応じなくても受け取るのは問題なしなんだよね
Re: (スコア:0)
募金の一部が流用されてどのように使われているのか。
啓発のための立派な郵便物よりもこういうイベントの方が費用対効果が
いいのかも。
Re: (スコア:0)
そもそもさ、何年オレ達がおもにアフリカに募金してるんだよ。もう何十年って募金してんだぞ。そのあげくに虐殺だの、なんだの、バカバカしい。もしいま駅前で阪神大震災の復興募金お願いしまーすってやったらぶん殴られるだろう。
Re: (スコア:0)
つ ルミナリエの100円募金
Re: (スコア:0)
>神戸ルミナリエ」を今後も市民の方々をはじめ、多くの来場者の皆様のご理解とご協力に支えられた行事として
>継続開催できるよう、会場での「一人100円」募金の呼びかけなどを行なって参ります。
http://www.kobe-luminarie.jp/press/data/2014lumi-pre001.pdf [kobe-luminarie.jp]
Re: (スコア:0)
貧困国がほんとうに欲してるのは寄付ではなく、自由貿易・関税撤廃や、移民自由化なんだけど、
私たちも、欧米の先進国たちも「それだけはやめてくれ」の大合唱ですから…。
Re: (スコア:0)
だからさ、募金なんて大金持ってる企業や資産家がやればいいんだよ。
「周知」とか「啓蒙」とか集金ルートの維持とかいうテイで募金の何割かが経費で飛んでっちゃうせいで、金額が少額のものほど最終的に届く割合が小さくなっちゃうんだからさ。
そうじゃなくて、金持ってるやつがどーんと塊を寄付する方向に持って行くべきだよ。そして庶民はそういう福祉活動に寄与してる資産家や企業のサービスを優先的に利用することで支援する。
そうすれば小銭を集めて集めて運んで運んでするためだけにかかってる経費がかなり節約できるし、国内経済も回せるよ。
それはそれとして少額募金もしたいんだ、というのであれば、もっと手近なところ、例えば実際の活動が目視できる、地元の福祉関連のトコとか教会とかに寄付すりゃいいよ。目に見えない手に届かない遠くに送るのは無駄が多いよ。
#むろん上の方法はこれはこれでリスクはある。でも、個人募金をチマチマ集める状態より酷いと言い切れるか?