あるAnonymous Coward 曰く、 千葉工業大学(千葉県習志野市)の入試志願者数が過去最多となる50,888人となり、東京理科大を抜いて理工系大学としてはトップになったという。前年からは8,689人、2割以上の増加だという(SankeiBiz)。ロボットや宇宙探査などの分野でメディアへの露出が多かった点などが理由のようだ。最近ではいわゆる「理系離れ」や特に地方の私立大学での志願者の減少などが問題となっているが、目立つ業績を出していれば志願者は増えるということだろうか。
入りやすいというのも (スコア:5, 興味深い)
千葉工大は昔から「就職に強い」とか、当たり障りの良いことを言っていますし、某巨大掲示板の大学別では
Eランクに該当する、あまり偏差値が高くない大学です。自分が在籍していた頃は、少なくとも赤本の内容が
毎年同じ傾向でした。
ただ、入学早々に「この中で4年でストレートに卒業できるのは半分ぐらいですので頑張ってくださいね(ニコ」
と言われて、4年になって周りを見たらその通りだったのには驚きました。就職に強い=在籍中遊んでいる暇
はないという意味だったのだなぁと、今では思います。
Re:入りやすいというのも (スコア:1)
>当たり障りの良いこと
>あまり偏差値が高くない
なるほど。
Re: (スコア:0)
「就職に強い」が単なる言葉だけでなく、半数は4年で出れないという実績に裏打ちされている。
しかし、4年で半分しか出れないって、日本の常識ではものすごく「当り障っている」から、
<「就職に強い」と、当たり障りの良いこと>という表現は正しいんじゃないの?
慣用句を盲目的に当てはめて、字面が違うと言うだけで揚げ足を取って、「偏差値高くない」に結びつける
短絡思考よりよっぽど鍛えられてる感じがするなあ。
Re: (スコア:0)
「当たり障り」に「良い」って付けるのは何とも違和感が。
「当たり障り」って「支障」とかそういう感じの意味ですよね?「支障が良い」とか「障害が良い」とかが奇妙なのと同様に、そもそも「悪い」事柄に対し「良い」と形容するのは意味的にも訳がわからないというか。
Re: (スコア:0)
「当たり障り」に「良い」って付けるのは何とも違和感が。
「当たり障り」って「支障」とかそういう感じの意味ですよね?「支障が良い」とか「障害が良い」とかが奇妙なのと同様に、そもそも「悪い」事柄に対し「良い」と形容するのは意味的にも訳がわからないというか。
元コメは偏差値の低さを惜しみなく表現してるよね。
Re: (スコア:0)
全く共感しない。
Re: (スコア:0)
こんなんただ単に、「当たり障りのない」と「耳障りの良い」を混同して使っただけだろ。
しかも「耳障りの良い」は(目にすることは多いけど、今の所はまだ)誤用だ。
言葉遊びなのかもしれんが、それならセンスが無い。
Re:入りやすいというのも (スコア:1)
東京理科大も似たような傾向ですね。
入るのは(比較的)簡単だが出るまでに鍛えられるという評価でした。
Re: (スコア:0)
もう何十年も昔の話だが、オイラが在籍してたころは4年で卒業が1/3、留年して卒業が1/3、後の1/3は中退だったお。
Re: (スコア:0)
オイラは中退組です…
ヒステリックなパワハラ教授に嫌気がさして辞めました
(当時はパワハラなんて言葉も無いけれど)
翌年明治に文転して入り直しました
Re: (スコア:0)
20年近く昔の話ですが5年で卒業して2年でギリギリ修了。
未だに学生気分が抜けませんw
Re:入りやすいというのも (スコア:1)
鯨観測始めた時代の在学者です。
当時は定年退官した国研や国立大の教授陣を連れてきていたので
教授陣はおじいさんだけど実績のある方々というイメージでした。
当然その実績には企業等との付き合いや弟子の存在もあり,
ちょうどバブルが弾けた時代でも就職に強かったのはコレかと思ったものです。
ややチート気味な就職の強さへの手法にしろ,NASDAの人連れてきて
宇宙に目を向けた判断にしろ,20年前当時の経営陣の手腕は確かだったんですかね。
Re: (スコア:0)
入りやすくて厳しいっていうのはまぁある種の理想の一つなんじゃないかしらね。
大学に特色があるっていうのは素晴らしいことですし、頑張ってほしいですな。
なおわたくしの行っていたところは1留3割2留1割3留3%ぐらい、
とちょうど3割づつぐらい留年してましたな。
この伝で言うと5割が留年ということは、3%ぐらいが卒業不能なのか…
Re:入りやすいというのも (スコア:5, 参考になる)
入りやすくて厳しいっていうのはまぁある種の理想の一つなんじゃないかしらね。
自分も受験生の頃にはそう考えていました。
実際員大学出教鞭を執ってみると、入りやすい大学だと学生のレベルの差が大き過ぎて、無駄なことにエネルギーを使わざるを得ず、授業のレベルを下げざるを得ないということがわかりました。入試の選抜が厳しい大学の場合だと日本語が普通に通じるので、授業が非常にやりやすいです。
なお、欧州でも大学制度改革が行われ、ボローニャ学制が普及しつつあります。これは伝統的な欧州の5年制大学(修士相当)を廃し、アングロサクソン的に学士過程(3年制)と修士課程(2年制)に分け、選抜も以前のように難関ではなく、入学は易しく、卒業を厳しくする仕組みになりましたが、あちらの大学の教官たちも「授業が成立しない!」、「レベル低すぎ!」と、「こんなの大学じゃない!」と嘆いております。
Re:入りやすいというのも (スコア:2)
アメリカの名門校はどうやって授業を成立させてるんですか?
米国は全くの専門外なので、全くわかりません。米国は行ったことさえありません。(厳密にはまだモスクワ経由の欧州ルートが存在しなかった頃には北極経由でアラスカ州のアンカレッジ空港に給油のため何度も立ち寄っていますので、米国の領土の上のコンクリートの床は何度も踏んでいますが、入国したことはありません。)
ただ、偏見かも知れませんが、米国の名門大学の実力に関しては必ずしも信用しておりません。確かに、米国の有名大学はノーベル賞受賞者たちを排出していますが。その多くの受賞者は必ずしもその大学の出身者ではなく、大学のスカウトが欧州などの(ノーベル賞を取りそうな)優秀な研究者を破格の条件でスカウトしてきて、大学移籍後ノーベル賞を受賞するという経緯が多いような気がします。欧州諸国は米国と比べると経済規模が小さいため、なかなか実証実験等ができないで悩んでいるときに、渡りに船の申し出がある訳です。
私の知人も(ノーベル賞は受賞しておりませんが)欧州の大学に在任中、米国の名門大学から客員教授に招聘され(そう言えば、私の学友の多くが米国に客員教授や客員研究員として招聘された経験がありますね)、数年経って帰国の時期が近づくと、突然、(外国人なのに)その大学の研究所の所長に任命され、数年の滞在の延長を余儀なくされました。その内、「もう今更帰国するのもなんだから、米国籍を取得したら?」と勧められ、そのまま米国に住み続けることになりました。このような誘いを受けたという話はよく聞きます。
つまり米国の名門大学は海外から優秀な業績を上げそうな研究者たちを、その財力にものを言わせて“輸入”し続けているために、大学としての業績が高く評価されているに過ぎず、果たして、その大学を卒業した学生らが目覚ましい業績を上げているかと言えば、それは疑わしいのではないかと...。(もちろん、その大学の卒業者で素晴らしい研究者がいないと言っているのではありません。単に実体はそれほどたいしたものじゃないのではないかという想像を述べたまでです。)例えば、イェール大学は名門ですが、英語もまともに読めないので笑いものになっていたジョージ・W・ブッシュ大統領でさえもちゃんと卒業しています。
Re: (スコア:0)
> ストレートに卒業できるのは半分ぐらい
理科大もそんなもんだったけど、理系はそれが普通じゃない?
Re:入りやすいというのも (スコア:1)
京都大学は、卒業したければ卒業するのは簡単です。
そもそも卒業したがるようなヤツは、学校にいてもらっても仕方ないので。
出来るヤツは院に行く、物凄くデキるヤツは行方不明になる。
一握りの天才以外はどうでもいいんだが、そんな連中が普通に卒業して就職していくんです。
Re: (スコア:0)
京都大学でも学科によるかも。
15年以上前なので今は分かりませんが、工学部だと毎年何割か留年する学科もありました。
ただし1年留年は就職でも(推薦でも)ペナルティにならず、助教や教授の中にも学生時代留年した人がいた。
物凄くデキるヤツは途中でいなくなるのは同じですね。
又は大学には来ず試験を受けて卒業だけする。
Re: (スコア:0)
理科大は1年から2年にあがるのに半数落とされます。
なのでストレートに卒業できる割合はもっと低くなります。
Re: (スコア:0)
地方の国公立大工学部だけど、まさにそんな感じ。
二年に上がるときに半分に減る。
そういうものだと思ってた。
先生方もいろいろフォローはしてくれるけど、教養時代の数学・物理が高校のそれとかけ離れてたな。
自分は幸いにして四年で卒業出来たが、正直3月下旬まで5回生を覚悟してた。
Re: (スコア:0)
25年前、某国立大の工学部の某学科。
2年の時は240人いたのが、その中で3年に上がれたのは180人だった。
当時「山は険しいぞ」とか「登山に失敗するなよ」とか言われたもんです。
Re: (スコア:0)
国立の理系単科大学出身だけど、留年率はだいたいそんな感じだったな
で、大学院進学率も5割位
まあ中にはストレートで卒業して就職する奴もいたけど
Re:入りやすいというのも (スコア:1)
留年が名物の理系単科国立大ってデンツー大しかないじゃん。
Re: (スコア:0)
どの入試方式でも数学3が無いのでその影響は大きいでしょうね。
数学3は1教科分のボリュームがありますから。
それと全学科を無料で併願出来るそうで、そうなると1人で何学科も併願している人が沢山いそうですね。1人が5学科併願してたら、5万人のうちの実数は1万人になりますね。
Re: (スコア:0)
入りやすくて卒業しがたいというと
何となく中で鍛えられるイメージがして良さそうだが
偏差値40前後ということを考えると
単純に授業についていけない人が多いだけじゃない?
理科大の留年率の高さとは質が違うような気がする
もともと伝統校 (スコア:3, 参考になる)
興亜工業大学の流れをくむ、数少ない旧制からの工科系大学だったんですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]旧三工大
Re:もともと伝統校 (スコア:1)
リンクミス。
旧三工大 [wikipedia.org]
多岐に渡る宣伝 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
私もそう思います。知恵袋もひどいですね。いくつかのIDを使って自作自演で宣伝しているようです。
Re: (スコア:0)
大言壮語的とか宣伝広告的の問題点タグって初めて見た。
クロスエントリーシステムで受験料無料、無制限に併願できるからでは? (スコア:2, 興味深い)
http://www.it-chiba.ac.jp/entrance/ippan/cross.html [it-chiba.ac.jp]
何学科併願しても受験料は無料だそうです。5万人という数字は恐らく延べ人数でしょう。
全ての方式で数学IIIが試験範囲に入っていないというのも受験生を集めている要因でしょう。(工学系としてはこの試験範囲で全ての学生を取るのはどうかと思いますが。)
しかし5万人の受験生がいて偏差値40台というのはかなり低いですね。やはり先に書いたように実人数はもっと少ないはずです。
受験はした (スコア:1)
1991年度に受験して合格しましたが、別のところにいきました(2校しか受からなかった)。
出願時に申し込みが必要ですが、入試の得点を通知してくれるシステムが面白かったです。今でも他にないですよね。
Re: (スコア:0)
神奈川大の給費とかは少なくとも高校には送られてきてたな。確か得点&偏差値。
偏差値が100超えたのは後にも先にもこの時だけだった。
#たまたま数学に一問面倒くさいのが入っていたので、分布が下にずれてたらしい。
千葉工大蹴ったけど。 (スコア:1)
自分は千葉工大の情報を蹴って東京工科大のコンピュータサイエンスに行きました。
千葉工大に行ってたら今頃どんな人生を歩んでたのでしょうね。
Re: (スコア:0)
なぜこれがマイナスモデなのかわからん。そんなに否定的なことを書いてるとも思えん(もちろん肯定的でもないけど)。字面で機械的に判断してるのか?
オフトピ モデレーション (スコア:0)
モデレーションは、個々のモデレータの良心に照らしたものなので、理解できないものが混ざっていても仕方ないです。
ダメなコメントに "-" を付けることにためらう必要はありません。
Re: (スコア:0)
聞いた側が「はぁ…そうですか」としか言えないような話題を振れば (-1、オフトピック) も妥当だと思います。
Re: (スコア:0)
東工大出ても、文系以下のゴミ記事しか書けない奴もいるから。
Re: (スコア:0)
結局は自分次第なのでどこに行っても同じだと思いますね。隣の芝生は青く見えるともいいます。私には某ノーベル賞の大学が青々と見えますね(笑)
Re: (スコア:0)
何に対してそんなにムキになっているのかわからんけど、もしかして千葉工大の関係者さんですか?
Re: (スコア:0)
こうまでしないと「東工大」って出てこないから、頑張ってんだろ。察してやれよ。
単位研究成果あたりの知名度の低さなら、世界最強だよな。東工大。
Re: (スコア:0)
一般に東工大と称される国立大学法人の東京工業大学 http://www.titech.ac.jp/ [titech.ac.jp] と
私立大学の東京工科大学 http://www.teu.ac.jp/ [teu.ac.jp] は
は別のものだぞ?
Re:千葉工大蹴ったけど。 (スコア:1)
だから、こういう関係ないネタにかこつけて、「東工大」の名前を出したい、ってことでしょ。
東京工科大学なら、そもそも「研究成果」なんて言葉出てこない。
Re: (スコア:0)
> しかも東工大ならともかく東京工科大とか聞いたことない。
ていう元コメをろくに読まずに脊髄反射してるだけでしょう。
春休みも終わったのに、ラチのあかない泥仕合ツリーが一向に減りませんね。
Re: (スコア:0)
意味なんかあるわけないだろ。東工大の名前を出したいだけなんだから。
さらに一応、元コメントの中では各上扱いされているから、願ったりかなったりだろ。
ヒールだろうがなんだろうが、露出さえ多ければ実力で勝てるのさ。東工大。
Re: (スコア:0)
そっとしてあげましょう。
このファビョっぷりを見るに、千葉工大を受験した人じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
いや、東京工科大とかいう聞いたこともないような学校の奴が
千葉工大とかいうこれまた聞いたこともないような学校を馬鹿にしてるから
なんだかなぁと思っただけ。
元コメントがせめて国立大学ならまだわからんでもないけど、
目糞鼻糞じゃんかよ、と。
# 私(#2796942)はそれらのどの学校とも無関係ですよ。
Re: (スコア:0)
東京工科大って八王子キャンパスが通称「ソルブレイン基地」な大学でしょ?
Re: (スコア:0)
数年前に一度仕事で行ったことがあるだけですけど、遊園地よりもよっぽど別世界な感じでした。
ちなみに地方国立大卒。
Re: (スコア:0)
新入生は津田沼より殺風景な新習志野通いの洗礼があるんですよ