パスワードを忘れた? アカウント作成
12388907 story
ビジネス

米Amazonではホワイトカラーの労働環境も過酷? CEOは反論 65

ストーリー by hylom
眉唾とはいえ火の無いところには煙は立たぬ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

世界各国のAmazonの倉庫で働く労働者の環境は劣悪だという話は以前から報じられているが、米New York Times紙が、Amazon.comで働くホワイトカラー系従業員の労働環境についても酷い、という記事を掲載した(Amazonの職場環境は倉庫番だけでなく、ホワイトカラーも壮絶を極める — TogetterまとめWIRED)。

これに対し、AmazonのCEOであるJeff Bezos氏は正しくないと反論しているとのこと(ハフィントンポスト)。

Bezos氏は従業員に対するメールでNew York Timesの記事の内容は正しくないと述べ、もし社員に対しそのような不当な取り扱いがあれば報告して欲しい、とも付け加えたという。また、Amazonの社員からも「現在と過去のエピソードをごたまぜにしてAmazonを非難している」との反論も出ているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by the.ACount (31144) on 2015年08月19日 12時35分 (#2866741)

    あったんかよ!

    --
    the.ACount
    • by Anonymous Coward

      その他にも反論は「滅多に起こらないか、例外的」であって、これがAmazonのすべてではない、と言うのと同時に、社長が「自分は従業員たちが「楽しむ」ことを望んでおり、記事に記述されているような会社であるとは認識していない」つまり「俺は知らない」という反論になっているので、事実である事は全般に否定してないようですね。

      問題が例外だったと強弁する切断処理と、事実だとしても公には指示しておらず認識していないというトップ自らの責任転嫁と言う事で、暗に肯定してますよねこれ…。

      最近だと東芝の社長が、粉飾という結果に対し、「工夫しろ、チャレンジと言ったが具体的には指示してない」と言った趣旨の発言してますが、洋の東西問わず、問題のある企業の長という生き物は同じと言う事でしょうか…。

      • by Anonymous Coward

        こざかしい言葉遊びが好きなのはどっかの首相だけじゃないんですね。

        • 単にコメントの字句だけなら、単に文字通りの話なんじゃないですかね。

          当人は現時点で知らないと言ってるだけで。
          #最初のコメントとしてはありがち。すぐには責任あるコメントはできないだろう。

          現状として認識した後で、それを望むか/望まないか。望まないならどう対策するかのコメントが出ないとなんとも言えないと思いますが。

          #東芝の例も一緒にしようとしたけど、あのコメントは過去の事象に対しての指摘に対してのコメントなので、一緒くたに語るべきでないので除外
          ##敢えて言うなら、抽象的な指示にならざるを得ないが(発言自体あったとして、指示の意図すらないかもしれない)、具体化してきた事を確認すべきであると思う
          ###確認した上だったとしたら、どうしようもないけど

          --
          #存在自体がホラー
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          土下座という明確な態度で示した元首相を見習えってことですね。わかります。

          • by Anonymous Coward

            鳩山由紀夫氏の跪きに「土下座でなく多分クンジョル」 - 夕刊アメーバニュース
            http://yukan-news.ameba.jp/20150815-61/ [ameba.jp]

            • by Anonymous Coward

              なにその言葉遊び。

              • by Anonymous Coward

                そんなことはない。鳩山さんは個人的に3万円払ったそうだ。ちゃんと行動が伴ってる。

  • by matlay (32743) on 2015年08月19日 12時56分 (#2866750) 日記

    Is it really that hard to work at Amazon? [washingtonpost.com]
    By The Washington Post (※)
    #GIZMODE Japan 経由で知った [gizmodo.jp]
    ##マスメディアは買えるならとりあえず買っとくと役に立つという事なんかな��F9F

    --
    #存在自体がホラー
    • by matlay (32743) on 2015年08月19日 14時35分 (#2866803) 日記

      追加:

      内容は泥仕合のとっかかりのような気がする。とりあえず、New York Timesの記事は是か非かという事しか書いてないような。

      --
      #存在自体がホラー
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そりゃあ
      南方週報みたいなメディアは少数派だよ
      記事だろうが広告だろが空白になることを厭わないメディアなんてそう無い
      都合の悪い記事を載せたら発行者や広告主に圧力がかかるのは昔から
      抗議の論文を赤色で刷った新ライン新聞のような例は歴史上数多くある
      そうした戦いがなければ民主主義も自由もなかった
      民主主義も自由も豊かで安心できる生活も天から降ってくるものではない

  • by Anonymous Coward on 2015年08月19日 13時03分 (#2866758)

    ネット世論を形成し、既存のマスコミとは違う報道をやっているはずのブロガーやネットメディアの連中は、実のところすっかりAmazonのアフィリエイトプログラムによってAmazonで購入する客が減ると自分らも損をするという一蓮托生の構造になってますんで、いつもの通り、Amazonが直接指示しなくても、あることないこと詭弁でも何でも適当にでっち上げて擁護論を立ち上げてくれますよ。

    へーきでしょ。

    政府機関はこんな時の為にJeff Bezosがロビイスト集団であるワシントンポストを買ったわけでして、なんとかするでしょ。

    へーきへーき。

    みんな飽きっぽくて忘れっぽくって、社会的義務を果たさないことでコストを圧縮、ダンピング的に安くしている自由競争経済の破壊者のことなんか自分の所に降りかかってこない限り興味ないでしょ。

    へーきへーきへーき。

    • by Anonymous Coward

      だよねぇ、アメリカのamazonがブラック企業だからと言ってamazonでの買い物は続けるでしょう。物が安価に買えてちゃんと届けばいい。

      • by Anonymous Coward

        そうしてある日、不幸になる順番が自分に回ってきたとき、始めてその愚かさを知るわけですね。
        お天道様が今日もぴかぴか輝いている。世界は今日も地獄だね☆

        • by Anonymous Coward

          (#2866770)とは別人ですが。

          その順番とやらは自分の生きてる間に回ってくるの?
          そしてAmazonで買い物するのやめたらそれは回ってこなくなるの?

          ブラック企業は嫌いだから使わないっていうなら
          自分とは趣味が違うなと思うだけだけれど、
          自分がブラック企業に搾取されることを恐れて
          ブラック企業のサービスを使わないなんて、それこそ愚かだよ。

          • 一般論として、他人の犠牲が平気な人が増えれば社会はすぐに崩壊して全員地獄だな。
            この地獄に陥ると努力しても努力しても這い上がれない。現在も地球上で例多数。

            --
            the.ACount
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              彼らが共産主義者を攻撃した時に声を上げたら真っ先に粛清されるでしょうが。
              自分が攻撃される前に逃げるべきだけど、それができないなら
              自分が攻撃されるまで黙ってるのが一番長生きできる方法です。

              自分がブラック企業に搾取されることを恐れてっていう理由で
              ブラック企業amazonのサービスを使わない、なんてのは間違ってます。

              • by Anonymous Coward

                自分が
                「そうしてある日、不幸になる順番が自分に回ってきたとき、始めてその愚かさを知るわけですね。」
                と言うコメントに返してるという事をもう一度考えるといいよ。

              • by Anonymous Coward

                ブラック企業は社会資本のフリーライダーなんだから現時点でもお前はチョピリ搾取されてるんだよ。

                社会をシステムとして認識できないバカは議論の前提にすら立ててないって分かれよw

              • by Anonymous Coward

                結果ナチスとソ連が倒れていると言う事まで含めて考えたらどうか

                #あと逃げるのが一番で、そうで無ければ黙っていろと主張する人間って
                #映画だったら完全に真っ先に犠牲になる死亡フラグだよな…

              • by Anonymous Coward

                社会制度の欠陥を認識した人間が人間性を捧げてそれを修正しなきゃいけないなら、民主主義も本質的にブラック社会制度だよなぁ。代案なんか思いつかないけど。

          • by Anonymous Coward

            愚かは君だよw なんで資本主義社会におけるダンピングの問題点や、
            Amazonのようなブラック企業が社会資本の悪質なフリーライダーであることを
            理解できないんだから議論の前提にすら立ててないんだからw

    • by Anonymous Coward

      同意。

      税制の穴をついて節約した税金を原資に送料を引き下げ、
      従業員に過酷な労働を強いて私の注文を一日早く届けてくれるなら大歓迎だ。

      がんばれ、アマゾン。
      でも、広告だらけのウェブサイトはもうちょっとどうにかしてほしい。

      • by Anonymous Coward

        どう見ても皮肉ってる親コメントに対して、2つ同意コメントがついてるけど
        真性マジモンのアレなのか、それとも皮肉に乗っているだけなのかどちらなのだろう
        その後にコメント付けてるサイコパスは別ACだそうだし…。
        それとも、皮肉が読み取れない、他者に配慮できないってのは、ASの特徴だと言うが、そっち方面なのか。

    • by Anonymous Coward

      最近アマゾン高いですよね、っていう記事だったりして。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月19日 14時54分 (#2866816)

    NYTの記事を読め、Re/codeの記事を読め、GeekWireの記事を読め、LinkedInの投稿を見よ。
    ポインタだけを示して、自分の意見は「興味がもたれる。」にとどめてジャーナリストづらするTechCrunchを転載してジャーナリストづらするハフィントンポスト。

    安楽椅子記者かい。
    来世はガッチリ勉強してそんな仕事で飯を食いたい。

    #一番負荷が高いのは翻訳した滑川海彦かも。

  • なんだ、やっぱり密告奨励なんじゃないか。

    • by Anonymous Coward

      これが機能するのは社長が意図しないところで中間管理職がやらかしてる場合だけだからね。
      むしろ「裏付けデータを盛大にマスコミにリークしてくれ」とか言う方がよほど自信満々に見える。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月19日 13時33分 (#2866771)

    Amazonじゃなくてもホワイトカラーの労働環境は過酷だと思います。

  • > 優秀なチームメートと共に笑いながら楽しく未来を作っていく会社であると信じている

    Amazonはチームに笑いをもたらすエネルギーに満ちた人材を求めてる、とちゃんと言うのはよいことだ。コンピューター・サイエンスに長けていても、他人と楽しい関係を築くことができない男は要らないとはっきりしてたほうがいい。

    • by Anonymous Coward

      ”優秀な”のが前提ですよ。
      コミュのみの奴はそもそも要らんということかと。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月19日 15時47分 (#2866839)

    日本でもそうだけど、過剰ともいえる客サービスをすることで、消費者は快適に買い物を楽しめるけど、従業員にとってはかなりストレスな重労働になる。
    外国(特に発展途上国)に行くと店員とか、ものすごい適当だったりするし、店頭でラーメン食ってたりする。
    労働時間が決まってるから、開店ギリギリに来て、ドアの前で開くのを待ってる客より店員の方が遅かったりする。

    良いサービスをして少しでも自分の店・会社を選んでほしい、という努力競争というのはわかるけど、それに甘えて消費者が過度な要求をするようになり、さらなる努力を必要とするようになる。
    消費者側の「そこまでしなくていいよ」「これくらいで十分」という認識も必要になってくるんじゃないだろうか。

    とかいいながら、通販の配送が1日遅れただけでもイライラしてしまう現実・・・ごめん、配送業者の人たち。

    • 最近は注文すると翌日に届いたりして、そんなすぐに来なくてもいいんだけどと思うので、「一週間以内の配送の都合のいい日に届けて」みたいなオプションがあったら、配送業者は助かるのだろうか、と思ったりする。
      あと、基本的に土日しか出られないので土日指定するんだけど、そういうのは迷惑だったりするのだろうか、とか気になる。

      --
      svn-init() {
        svnadmin create .svnrepo
        svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
      }
      親コメント
      • どうなんだろう。
        保管しておくのもコストかかるし、さっさと片付けたい、という気持ちもありそうだけど、
        荷物が多すぎる日なんかは次の日に後回しにできる荷物があると助かるだろうなぁ。

        それより、届けに行ったのに不在だった、という無駄をなくすことのほうが重要な気がする。
        届けに行く前にメールか何かで通知して、返事(URLワンクリックとか)がなければ素通り、っていうのでいいと思うけど、一般の人には通用しないか。

        親コメント
        • つクロネコメンバーズ
          #今でもやってるかよくわからんし、あまり有効でないんだよな。

          結局、届ける側も受け取る側も予定は直前までわからんし、届ける側は荷物を溜める事はタブーレベルで嫌がるので、結局行く。次の日に後回しにできる荷物があると助かるなんて事はない。集配所もトラックもギリギリ、物理的にも心理的にも。

          コンビニなどの預かりサービスをもっと多用すればいいんじゃないかと思う。
          #すんません、そんなに使ってません。今度から注意します。
          ##でも、最近、メール便ですむものかデータしか買ってないな。

          ある意味、業務というかコストをコンビニに押し付ける事になるけど

          --
          #存在自体がホラー
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          配達のある9to9に家に居ることが基本的にできないって人が増えすぎたね。そういう人は結局コンビニ受け取り(ある種の局留め)とか使うほうがどっちも助かるんだろうか。

          • 両方助かるとは思うが、ただし、コンビニ店員がさらなる地獄に。
            本業以外でリソース(店舗面積・時間)が消費されるので、経営的にも金銭的に十分な埋め合わせがないとやってられないと思う。
            #荷物1件あたりの預かり料金みたいな話があったような気がするけど。

            宅配Box は集合住宅の場合は設置にまで持っていくのが費用の負担面で面倒。
            #政府、もしくは宅配業者合同でもいいからなんらかの支援で後押しが必要かも
            ##ヤマト運輸あたりで売ってないのかと思ったが、見つからんかった

            --
            #存在自体がホラー
            親コメント
    • by Anonymous Coward

      そうそう、欧州もサボリとストライキばかりなんだけど、でも社会全体の生産性は日本よりも上だったりする。
      社会のみんな全員で頑張った結果、めでたく社会全体の生産性を押し下げているって、何なんだろうね…

      • by Anonymous Coward on 2015年08月19日 20時30分 (#2867054)

        戦略上の誤りを戦術で挽回することは困難って話だったりして。

        親コメント
      • 頑張る事=生産性ではないという事。

        個々のユニットの稼働率が増えたとしても、統御されてなかったら、全体の出力が増えるかはわからない。減る事が多いだろう。
        #歩留まりが悪かったりしてな

        また、頑張っているというのは主観的な話で、その時点のその人間の能力に対して背伸びしている状態であるという事でしか無い。

        --
        #存在自体がホラー
        親コメント
        • > 頑張る事=生産性ではないという事。

          その「生産性」とは何でしょうね?労働生産性、資本生産性、全要素生産性、国民経済生産性のどれでしょう?#2867052では国民経済生産性の事を言っていると思いますけど。

          頑張る事を長時間労働とした場合、生産性は労働生産性では低下、資本生産性は上昇、全要素生産性は低下あるいは上昇(不定)、国民経済生産性は上昇となるでしょうか。

          親コメント
          • 頑張る事=長時間労働という文脈で言うと、

            労働生産性(労働時間あたりのアウトプット) [wikipedia.org]は単純に変わらないか、疲労による低下
            #ただ、労働時間の単位を大きく取れば数字としては増加しているように見えるか?
            ##見えるだけだけど

            資本生産性(固定資産に対するアウトプット) [wikipedia.org]は固定資産の稼働率が上昇する範囲でならば増加するはずだが、稼働率は労働時間のみで上がるわけでもないだろう。生産設備に対して過剰に人的リソースを投入するところまでいくと効率は上がらんと思う。
            #それに、ほとんどホワイトカラーで構成される産業に関しては固定資産の稼働率はあまり上がらないと思う
            ##3交代制とかとれれば別。逆に言うなら、3交代制が成り立つ仕組みを作って運用できれば、生産性は向上するかもしれない。

            全要素生産性(固定資産・流動資産(人件費)に対するアウトプット) [wikipedia.org]は投下資本に人件費が含まれ、人件費が相応に払われているならば、時間あたりの生産性が変わらないならアウトプットも相応に増えているから、乱暴に考えれば変わらないと言えるが、結局、過剰に人的リソースを増やせば、他の要素の投下資本も増えるし、そもそも時間あたりの生産性だって低下するだろうから、まず低下するだろう。

            国民経済生産性 [wikipedia.org]はどうかな、すいません、ちょっと難しいというより、労働時間の延長はあまり寄与しないような気がする。
            #しかもUSD換算というところで騙されるような気が

            結局、労働の単価(労働による生産物につく価値)の話なしで、時間を延ばす話をするのはピントがずれているような気がする。結局、1日は24時間しか無いし。

            --
            #存在自体がホラー
            親コメント
            • #2867248は、生産性なる用語を如何なる意味で使っているのかと問うた訳です。明確なお答が頂ければ幸甚です。

              で、ちと指摘を。

              > 資本生産性(固定資産に対するアウトプット)
              資本生産性は投下した資本(≒生産設備)が生み出す付加価値ですから、投下する労働力は考慮されません。つまり労働力を投下して設備稼働率が上がったとしても、それは単に資本生産性が上昇した事になります。また、設備稼働率が100%の状態で労働力を投下しても資本生産性は横ばいになるでしょうが、それは単に資本生産性が上昇しなかったとなる訳ですね。資本生産性を語る場合に投下労働力の多寡、あるいは労働生産性を語る事は無意味でしょう。

              > 全要素生産性(固定資産・流動資産(人件費)に対するアウトプット)
              全要素生産性で投入するものは、資本および労働力ですね。この文脈で、資本=生産設備=固定資産は結構ですが、人件費は費用であり流動資産ではありませんよ。

              > 国民経済生産性
              国民経済生産性は、GDP(=付加価値)を労働者人口で割った値ですから、GDPを稼ぎ出すのにどれだけの資本が投下され、あるいはどれだけの労働力が投下されるかは関係無いんです。労働時間の増加に対して付加価値の増加がある場合、当然ながら長時間労働により付加価値の増加がある訳で、国全体が長時間労働をしているなら国民経済生産性は上昇します。ですが、投下した労働力がどうのは考慮の外となります。

              親コメント
              • コメント頂きありがとうございます。

                用語の使い方がオカシイのはすいませんでした。B/Sを頭に置いて書いていたので、資産という言葉は適切ではなかったですね。

                > 資本生産性(固定資産に対するアウトプット)
                あくまで、労働力ではなく、労働時間の増加→稼働率の上昇により生産性は上がる、ただし、稼働率は上限があるという事を書きたかったのですが、人的リソースに拡張してしまったので、論旨がぼやけたと思います。すいませんでした。労働時間のみに限定すれば、稼働率の問題だけなので、ご指摘のとおり、生産性の低下は蛇足だと思います。

                > 全要素生産性(固定資産・流動資産(人件費)に対するアウトプット)
                ご指摘のとおり、人件費=流動資産ではないですね。

                > 国民経済生産性
                「労働時間の増加に対して付加価値の増加がある場合」という前提がありましたが、正直、それは考えづらいので、結論としては「労働時間の増加」=GDPへの直接的な影響は考えづらいと思いました。
                #「労働時間の増加に対して付加価値の増加」は考えづらいというより、考慮に入れようとすると話が発散してしまうような気がしました。
                #というか、逆か、付加価値を付けるために結果として労働時間が必要となる場合があるかもしれないが、労働時間の増加は必ずしも付加価値の増加にはならないから

                結局のところ、最後に書いたように、「労働時間」という変数は、「労働による付加価値」の差に比べれば、「生産性」にはあまり大きくは寄与しないと考えます。

                #高並感?中並感?さすがに小並感ではないと思いたい。
                ##そんな小学生やだ

                --
                #存在自体がホラー
                親コメント
              • > 「労働時間の増加に対して付加価値の増加がある場合」という前提がありましたが、正直、それは考えづらいので、
                > 結論としては「労働時間の増加」=GDPへの直接的な影響は考えづらいと思いました。
                現実問題としては、仕事の作業効率を避けて超過勤務を行い残業代を得ている現状もある訳ですから、単純に首肯出来ないのも理解はできます。しかしながら、その様な事が無い、と言うか残業してやっと仕事が回せる現状もやはりある訳です。

                > 結局のところ、最後に書いたように、「労働時間」という変数は、「労働による付加価値」の差に比べれば、「生産性」にはあまり大きくは寄与しないと考えます。
                それは良い着眼だと思います。労働/資本/全要素の3つの生産性は、投下する単位(労働力/資本)に対してどれだけの付加価値が発生するのか、という事ですね。付加価値が同じならば投下した単位の総数が少ない方が生産性が高いと言えます。また投下した単位の総数が同じであれば、付加価値が高い方が生産性が高いと言えます。つまり効率的に作業を行う事でも、付加価値が高いものの生産を行う事でも、生産性が高い状態を作り出せる訳です。

                日米の企業の比較をしてみましょう。もっとも会計方法が日米で同じではないため、参考程度にしてください。アメリカ代表はウェルチ氏退任の後ボロボロ状態が続いている(?)GE、日本代表は「選択と集中の成果」と経営陣が誇りまくっている感がある日立製作所です。

                GE:(パーセンテージは売上高に対する比)
                  売上高  148,589M$
                  粗利    64,730M$  43.6%
                  営業利益  26,711M$  18.0%
                  従業員  305,000人

                日立:(パーセンテージは売上高に対する比)
                  売上高  97,620億円
                  粗利   26,748億円  27.4%
                  営業利益  6,005億円   6.2%
                  従業員  333,150人

                こう見ると、日立は粗利率でGEの約半分、売上高営業利益率で1/3程度である事が分かります。また、売上高がGEの半分であるにもかかわらず、常雇用の従業員数はほとんど変わらない事も分かります。経営陣は鼻高々なんでしょうが、実は日立はあまり儲かってないんですね。非効率な生産をやっているか、付加価値の低い製品を営々として作っている事が伺えます。

                実際のところ、日立は日本の会社としてはまだマシな方、もっと酷い所もいっぱいあるわけです。こういう「もうからねー商売」を国を挙げてやっていれば、イタリヤやギリシャよりも低い国民経済生産性となってしまう訳ですね。

                親コメント
              • すごく手間をかけていただき、ありがとうございました。
                勉強になりました。

                #GEと日立か...最近、GEは回転体の会社っていう記述をなんかで見て、なるほどと思ったけど、日立もそう言えるんだよな

                --
                #存在自体がホラー
                親コメント
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...