あるAnonymous Coward 曰く、鈴鹿医療科学大学学長の豊田長康氏が、日本の大学における論文発表数、特に工学系が近年低下していることを指摘している(同氏のブログ)。豊田氏の報告はJBPressでも取り上げられているが、大学(大学院を含む)への公的研究資金の投入額と、大学の実動研究者数が少ないのが原因だと分析されている。著者は大学人だから大学の問題を記述しているが、根本的には数十年に渡るマネーゲーマーによる根拠のない円高による日本産業空洞化職場の消失・日本企業の余力の喪失による論文記述発表機会の消失が原因でしょう。
なんでもアウトソースの国 (スコア:4, すばらしい洞察)
中国のメーカーが開発を行い中国の工場で量産した製品を日本ブランドのシールを貼って売るだけ。
そこに工学を学んだ人間は必要ない、と言ってきたのが日本と言う国です。
そりゃ韓国にも負けてしかるべきだと思いますよ。
そもそもの工学が不要なマーケティングですら勝てるかどうかあやしいですけどね。
Re: (スコア:0)
文系至上主義だからなぁ
元凶は小泉純一郎 (スコア:3, 興味深い)
彼が国立大学を独立行政法人化したから
Re:元凶は小泉純一郎 (スコア:3, 参考になる)
「科学技術指標2015」及び「科学研究のベンチマーキング2015」 ( http://www.nistep.go.jp/archives/22400 [nistep.go.jp] )に同じような詳しい調査がありますが、
「科学研究のベンチマーキング2015」の概要見ると、材料科学の対2001-03年度比は国立大学-12%、特法・独法-22%、企業-40%
計算機科学・数学では国立大学+15%、私立大学+28%、企業-43%
それなりに、大学は頑張ってるんだけどねぇ。
Re:元凶は小泉純一郎 (スコア:1)
どこから下降し始めたかを見れば残念ながら明らかだよね。企業の特許出願数はダメージ受けてないからね。
20代の若者人口の減少 (スコア:2, 興味深い)
論文製造をする若手が少子化で減少したのも影響があるかもなあ。20代の若者人口に限定すれば、韓国と日本の人口差は1.3倍程度しかない。いくら総人口では2倍以上でも、若手の人口だけ見れば、それほど大きな差はないという現実がある。少子化は恐ろしいね。あと半世紀もすれば、日本の人口は今の韓国並みに減るという推計すらあるものなあ。
実験してみて欲しい (スコア:2)
理系ならば実験を考えて欲しい。元のレベルがだいたい同じ2つの大学で、
・公募・競争をメインとする大学
・研究資金はばらまきが主で、資金の流用は個人的でなければ教員しだい。
ほんのたまに大きな資金が入る。助手の選択は公募なしに少数名の教員で選べる。
基本年功序列で、多少のパワハラはOK(セクハラはだめ)。
を作ってみるとか。後者が勝ちそうな気がするのは私だけでしょうか。
韓国は便利だ (スコア:1)
我田引水したいとき、とりあえず韓国に負けているとぶち上げれば
特定層を刺激できて予算が降ってくると言う
便利だわ。
Re: (スコア:0)
それもそうだね、とりあえず騒げばいいよね と思うが、
工学系論文ということでは、先に開発して特許とる方が先なのかな、
つまり、特許数で比較しなよ、と思うのですがどうでしょう。
Re:韓国は便利だ (スコア:1)
>本来であれば100%国からもらえるお金がベストだけど、田舎の私立大にはそれが難しいのです。
いや、自費でやれよ。自費でも大学を作りたかったんだろ。
作ったから国が金を出せ、ってそんな営利団体があるものか。
文句あるなら、敬啓をやめればいい。
思い込みヒドスキ (スコア:1)
> 根本的には数十年に渡るマネーゲーマーによる根拠のない円高による日本産業空洞化職場の消失・日本企業の余力の喪失による論文記述発表機会の消失が原因
あのねえ……。
円高も円安も、勉強すればちゃんと根拠があることがわかるよ。
勉強しないから知識が無くて、知識がないから根拠が判らなくて、
根拠が判らないからとりあえずマネーゲームって蔑んどけば良いと思ってるでしょ。
確かに証券・金融・経済の仕組みは難しい。
でも大多数の証券・金融業に関わる人は、その複雑な仕組みを脳みそ振り絞り勉強し
専門家として知識を蓄え、真面目に働いているんだ。
世の中を動かしているお金ってのはその人達の真面目なお金であって
遊びで刹那的に投機している人たちなんてごくごく一部。
希にバブルとか起きてあぶく銭のイメージがあるけれど、そのイメージで
全てを語っちゃイケナイ。
マネーゲームって言葉は金融専門家というある種の頭脳労働者への差別用語だよ?
研究者達が何をやってるか理解できないから「研究職は金を生まずに遊んでるだけの給料泥棒だ」と
イメージだけで語るのと同じぐらい愚かなことだ。
Re: (スコア:0)
将棋はゲームであって実業ではない。
Re:思い込みヒドスキ (スコア:1)
>将棋はゲームであって実業ではない。
だからこそ尊重すべき価値が有るのです。
現実社会の役に立つものなど、所詮は実学。
虚学に奉仕するための糧にすぎない。
虚学こそ人生の目的であり、人間の存在意義。
Re: (スコア:0)
将棋は文化。ゲームだって文化。虚業実業の土台で語れるものじゃない。
プロ棋士はプロ。それで生きていれば、積み重ねた凄みを持っている。
ゲームをディスってプロ棋士を貶そうって、詭弁ってやつでは。
そもそもお前どこの誰だよ (スコア:0)
みんなが探しに行く手間を省くためにWikipediaから引用
~鈴鹿医療科学大学(すずかいりょうかがくだいがく、英語: Suzuka University of Medical Science)は、
三重県鈴鹿市岸岡町1001番地1に本部を置く日本の私立大学である。1991年に設置された。~
昨今では(スタップ細胞の例をあげるまでもなく)論文の数より質の低下が問題になっているわけだが、
かの国と比べるんならその辺も比較してみろと思わないでもない。
Re:そもそもお前どこの誰だよ (スコア:1)
質・量ともに劣ってたりしてw
……と冗談にできるかどうかちょっと不安だったりする。
Re: (スコア:0)
つ コピペ
Re:そもそもお前どこの誰だよ (スコア:1)
STAP細胞言うなら韓国にもクローンES細胞捏造事件ていうのがあってだな…。
結局は無い袖は振れないので、金が無い中どうするか、と言う議論になって、
韓国を例に出すと「韓国みたいに選択と集中するしか無い」という結論が普通に出てくると思うのだが、
地方の小規模大学の偉いさんがこれを言うとかなんというか、勇気があるよね。
Re: (スコア:0)
それでも、韓国が上回ってるんだって。
Re: (スコア:0)
Fラン私学に助成金配ってるから、本来助成金が出るべき所に資金が投入されず、結果として論文の質が落ちるんじゃないかと思ってる
実業学校に大学名乗りを許すのはやめるべきじゃないかね
Re: (スコア:0)
Fランだから私学だから文系だからとかよりも
各研究者個人が過去数年でどれだけ業績出したか評価してそれに比例して研究費配ればいい
定年前の無能教員に払われてる人件費が高すぎるんだよ
研究者なんてもっと出来高制を徹底しろ
給料が業績に連動するようにすればいい
なんで研究費申請するのに研究内容を提案させるのか。業績リストだけでいいだろう。
偉い先生方は個人の研究内容ではなく論文誌を審査すればいい。
Re: (スコア:0)
これからどれだけ業績出すかを評価できなければダメでしょうね。
Re: (スコア:0)
そに手の重点配分(笑)が無意味だって研究が出てて、しかもこの惨状がてめえの言ってる重点配分を実現した結果だってわかってて言ってるの?いってるならクズだし、そうじゃないなら無知の極みで発言権は貴様にねえってことになるけど?
Re: (スコア:0)
国立大学の有力教授が定年後に,その地域の弱小私大に迎えられた形でしょう。
根拠が無いのはお前だ (スコア:0, すばらしい洞察)
> 根本的には数十年に渡るマネーゲーマーによる根拠のない円高による日本産業空洞化職場の
> 消失・日本企業の余力の喪失による論文記述発表機会の消失が原因でしょう。
はいはい、妄想はそれぐらいにしておきましょうね。
単なる個人的な空想を、確定した事実のように挙げないようにしようね。
Re:根拠が無いのはお前だ (スコア:5, 参考になる)
企業論文数の減少は大学よりはるかに顕著です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/infopro/2012/0/2012_25/_pdf [jst.go.jp]
国際会議に来れば、企業の人が減っていることはわかりますし、
話も聞けば、どの企業でも基礎研究がしくくくなってきていることを知ることができます。
Re: (スコア:0)
そりゃそうですな
こんなトピ立ち上げられるのを許すぐらいに日本のインテリゲンチャと
スラドJPの質低下ってことで
Re:根拠が無いのはお前だ (スコア:2)
円ドルで言うと
円→ドル
ドル→円
どちらの方向でもその値段の売り手と買い手がいれば売買が成立して値段が決まります。その瞬間の瞬間の値段が交換レートです。
発行通貨の全体の比率で交換レートが決まるわけではありません。
Re:根拠が無いのはお前だ (スコア:2)
日本の輸出総額の巨大さを知ってそんなことを言ってるのですかね。
http://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/item.html [jftc.or.jp]
日本円にすると日本でしか使えないからタンスの肥やしにしかならない、というのは意味不明ですね。
ドルで支払われた輸出の対価を円に交換するのは日本人で、日本人が日本で生活するには日本円が必要ですが。
あなたの頭で考えるのは時間の無駄なのでさっさと調べるようにしたらどうですか?
どう考えても (スコア:0)
就活で学生が勉強・研究する時間が減るからでしょう。
何で修士なら4年間のうちの2年近くを費やさねばならないのか。
Re: (スコア:0)
最近の就活ってものすごく効率化されてると思う。
以前は企業説明会への申し込みは各社に対して手書きで書いてたし、郵送だったよ。
エントリーシート一つ書いて登録すれば複数の企業に送られるサービスがあるなんて、どんだけ温室なんだよ。
単純に、学費の高騰と少子化で学生の質が低下したことと、大学の独立行政法人化で大学が商業化してしまったせいだよ。
Re: (スコア:0)
それなら就活なんてケチ臭い話よりも、電卓と算盤やめてエクセルでお手軽に経理するようになったのが日本企業凋落の最大の原因と見ていいだろう。
# なお日本IT企業凋落の最大の原因はエクセルで仕様書作るようになったから、というのは衆目の一致するところであろう
円高っていうけど (スコア:0)
為替の影響を受ける仕事だったら遅かれ早かれ影響は受けてただろうさ
なにもあのときの円高が悪いって話ばかりじゃない。
あれから絶対に円高は来ないって保証は無い。為替の力と自分達の力を
勘違いしてるんだろうな。
中国の価格に対抗できる何かをもっていなければ、仕事は奪われる。
それが価格なのか品質なのかは作り手も知っておかなくてはならない。
職人の技はスゴイ。スゴイけど必要とされなければタダのオナニーに過ぎないよね。
Re: (スコア:0)
為替のせいにしてしまったら、優位点は「技術」ではなく「安い労働力」と言っているようなもんですよね…
Re:円高っていうけど (スコア:1)
裾野が高い峰を支える。
当たり前の事に気が付かない人間が多い。
円安とは:海外から輸入を躊躇する程、闇を含め外貨が高い。普通外貨管理制度が強化され続ける。
円為替が適切とは:第一次産業製品・鉱業製品が、海外製品と互角の競争を行える状況。普通外貨管理制度に増強・縮小の変化が無い。
円高とは:第一次産業製品・鉱業製品が、海外製品と互角の競争を行えず、保護政策が採られる。普通外貨管理制度が縮小・廃止に向かう。
Re: (スコア:0)
安い労働力って、それ結局は命の値段が安いってことだから、どんどん労働がブラック化しますぜ
自分の命の値段を切り下げてるようなもの
質より量で勝負 (スコア:0)
このままでは日本の未来が心配だな。
日本も早急に、早稲田に文章を、多摩美大に図表を担当させて論文を量産するべき
Re:質より量で勝負 (スコア:2)
政治経済お役人から企業経営にIOTやらマネーゲームまで金集まるところみな文系天国。
それでも理系に突き進む人は根っからのスキモノかアレゲか変態ばかり。
もうじき大学は就職のための専門学校化するらしいので、これからも格差は広がりそう。
それでも少数精鋭のスキモノな理系人は突き進む。
そしてほとんどは海外留学してそっちでドクターになって論文も出すようになるのかな。
Re:質より量で勝負 (スコア:1)
日本の現実は「理系科目がからっきしだったので文系学部に進学しました」みたいな感じだからなあ。
Re:質より量で勝負 (スコア:1)
下村文科相の文系切り捨て命令のニュース見てねえの?
Re:質より量で勝負 (スコア:1)
トップで官僚とかになるやつ以外は使えないから、専門技能教えるような科目に切り替えるんだっけ。
Re:質より量で勝負 (スコア:1)
元コメントは冗談としても,各大学院大学には,データアナライザや,組盤(Latex や DTP),図表デザインの専門職員がいてもいいと思う。
研究の内容や実験,調査に集中して,見た目の部分は,専門家に任せる。
もう少し分業体制ができてもいいんじゃないかな。
レジュメやプレゼン資料は,作ること自体が思考の作業だから任せたくないけど。
Re:質より量で勝負 (スコア:1)
>元コメントは冗談としても,各大学院大学には,データアナライザや,組盤(Latex や DTP),図表デザインの専門職員がいてもいいと思う。
それは良い案だけど、研究費ガシガシ削られててそんなところに回すお金なさそう。
事業仕分けとかが元凶なのかなぁ。
学校にいた頃に聞いた話だけど、その昔は実験設備や道具を作ったりする専門職が雇われたりしてたそうな。
真冬の真夜中に冷たい水で現像したフィルム洗いながら羨ましいと思ったっけ。
Re:質より量で勝負 (スコア:2)
技官さん?
シビアな職ほど隊付き下士官は必要だと思う。
Re:質より量で勝負 (スコア:1)
科研費は増えている [jsps.go.jp]だけどね。
国立大学法人の場合、一般運営費交付金 (東大の場合、約90%が常勤教職員の人件費に消える) が毎年1.3%ずつ削減されています。そうすると、
・実績の芳しくない研究者や能力が劣る事務職員を切る
・欠員を補充しない
などの対応が必要ですが、何故か前者が機能しない上に、前者に該当する人は他所に転職できないため、不良資産として各大学に蓄積しています。したがって、専門職員の必要性は認識していても、費用が捻出できません。
競争的資金で人を雇えるものもあるけど、その資金が獲得できている間しか雇えないので定着しません。
Re:質より量で勝負 (スコア:1)
>などの対応が必要ですが、何故か前者が機能しない上に、前者に該当する人は他所に転職できないため、不良資産として各大学に蓄積しています。
おぼちゃん連想した。
金はあっても必要なところに行き渡ってないのか、どっかで澱んでるみたいですね。
おふとぴ (スコア:1)
×くみばん
○くみはん(組版)
あと、LaTeXな
一生懸命勉強したからだろ? (スコア:0)
アメリカの大学の成績上位者は
1980年代ぐらいまでは韓国人が多かった
その後インド人が増えてきて
1990年代以降中国人が独占
80年代にアメリカから帰国した学者は今は60歳代
学生の指導にもあたり自分も論文を書いてる年代
中国は2000年代あたりで帰国推進キャンペーンやってたから
徐々に増えてくるんじゃないかな?
日本人留学生は終戦後の湯川朝永以降
長く高い評価を受けてたけど
バブル期以降はパッとしない
今のままだと巻き返すどころか溝が開くだけ
Re:一生懸命勉強したからだろ? (スコア:1)
おかげでSATでは逆差別を受ける時代にが今。
しかし、Ivy League だと生活費入れて30万ドル以上かかるよ。
アメリカの学費は80年からもりもり増えてるし、このご時世でどんだけの人が行けるのってかんじ。
https://en.wikipedia.org/wiki/College_tuition_in_the_United_States#/me... [wikipedia.org]
年間7万ドル近く出せる家庭だと、世帯収入で1300万くらいが最低ラインとすると
平成22年調査で全世帯の7%くらい?世帯数を5000万とすると、35万世帯。
ん?ちょっとまてよ。医師の数って平成24年くらいで28万くらいだったような。
ということは、日本の金持ちの多くは医師に偏っており、きっとその多くは
子供も医師にと願い、学費は国内外の医学校に消え、工学になんてちっとも
まわらないということでは?
日本は広く等しく貧しい国だなあ
Re: (スコア:0)
元データの論文って英語で発表されたものに限るのかな?
日本・韓国・中国での英語で作成された論文の割合って
どっかにあるんだろうか。
被参照数とかに影響が大きそうだけど。