あるAnonymous Coward 曰く、
あの「カーレーター」がまもなく運行50周年を迎えるそうだ(朝日新聞)。
この日本には他にもアレゲな乗り物が人知れず働き続けていると思うので、皆様自慢のレアビークルを紹介してください。
「カーレーター」は、「カー(Car)」と「エスカレーター」を組み合わせた造語で、ゴム製のベルトコンベヤーの上に2人乗りのトロッコのような座席が設置された乗り物。1957年に神戸市の「須磨浦ロープウェイ」鉢伏山上駅と鉢伏山の「回転展望閣」の間を移動する乗り物として設置されたという。現在国内で一般客を乗せて運行しているカーレーターはここだけだそうだ。
エスカー (スコア:3)
Re:エスカー (スコア:2)
カーなだけに乗り物かと思ったらエスカレーターだったでござる。
上りだけで下りは無しと来たもんだ!
しかも有料。
Re:エスカー (スコア:1)
でも、各駅(?)には猫がお出迎えしてくれるといううれしい特典が!
揺れがヒドイ (スコア:3, 参考になる)
実は須磨のカーレーターに乗ったことがあるのだけど、まあ揺れること揺れること……。
乗り心地は最悪、速度は歩くのと変わらない、なのに乗るのに金を取られる、ネタにはなるけど体験としては最悪な代物でした。
あまりに強烈な乗り物だったので、あとでぐぐって調べてみたところ、日本一乗り心地が悪い乗り物として探偵ナイトスクープに取り上げられたこともあるそうで。
ちなみに、カーレーターのある須磨浦山上遊園は展望台に現役稼働のスペースインベーダーが何台もおいてあったりと、レトロ趣味にの人には楽しめるかもしれないけど、そこまで訴求力があるというものでもないちょっと微妙なスポットでした。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
もう一度載ってみたいと思われるどころか二度と乗りたくないくらいの感想になるくらいだと
特に行楽施設としては致命的な気がしますが、なぜ稼働継続できてるんでしょうね
Re:揺れがヒドイ (スコア:1)
須磨浦山上遊園 [sumaura-yuen.jp]
さすがにこれはひどい。しかも維持費がかかるとか。
須磨浦のは91m、2分だが、1975年に廃止されたびわ湖バレイのは2km、23分だったという。苦行だったろうね。
Re:揺れがヒドイ (スコア:1)
近くに住んでますが、知らなかった(笑)
> カーレーターはロープウェイ山上駅と回転展望閣を結んで、昭和41年3月に開通いたしました。その姿も当時のままで、「乗り心地の悪さ」が評判です。
> 「いもむし」に乗った感じをお楽しみください。
> なお、振動がありますので、体調の優れないお客さま、また、妊婦の方は平行してあるハイキングコースをご利用ください。
Re: (スコア:0)
妊婦は歩けって
しかも山道
ファンキー過ぎる(笑
http://www.sumaura-yuen.jp/themes/sumaura/parkmap/img/img_parkmap.jpg [sumaura-yuen.jp]
須磨浦山上遊園の案内図を見ると、
ロープウェーとリフトの中間にこのカーレーターがあって、
なんというか・・・・嫌がらせとしか思えない。
Re: (スコア:0)
妊婦の山道ハイキングの方がマシな位に乗り心地が悪いって事だろ。
って冗談はさておき、まぁ気軽に途中下車も出来ん上にモノが振動だから、
歩きのほうが安全って結論になるのはそんなに不思議な話じゃないと思うな。
Re: (スコア:0)
ネタになるからじゃない?
まあ遊園地そのものがだめっぽいんで、そちらのほうが先に致命的な状況になるかも。
だめっぽくて閉園した(しそうな)遊園地なんて日本中にいくらでもあるからネタにもならないし。
Re:揺れがヒドイ (スコア:1)
>ネタになるからじゃない?
激しく同意。
>>日本一乗り心地が悪い乗り物として探偵ナイトスクープに取り上げられたこともあるそうで。
サンフランシスコの有名なケーブルカーも「ガリゴリゴリゴリッ」と、
その五月蠅いことときたら。方向転換はなんと人力w
車体も特注だろうし輸送力もたいしたことない。
観光用としては一見の価値ありだが、実用性となると「???」な代物でした。
得てしてネタというのは、そういうものなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
株主価値の最大化とかそんな言葉に惑わされずに事業の継続に腐心するなら、この程度のものなら残せるのでしょう。TV番組のスポンサーになるとか球団を持つとか企業メセナとかそういったものに近い事業なのかも知れませんが。
Re: (スコア:0)
公式HPに「須磨浦遊園株式会社は山陽電鉄グループ企業です。」と書かれてますよ。
鉄道事業の経営規模に比べれば、この遊園地の赤字・黒字は微々たるものなのでしょう。
Re:揺れがヒドイ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
リフトに乗ってはりま(旗振山)の方に行けば若干遊具もあるし
かつての噴水パレスの跡地も公園になってるし
味わい深いけど料金に見合うかは疑問
接続するロープウェイは鉄道と直結されているので利便性はあるんだけど
登った先がしょぼすぎる
歩いて登れば良いハイキングコースなんですけどね
おすすめは塩屋側から六甲縦走コースで登る道
旗振山山頂には木造の茶屋もある
毎日登山が習慣化している地元民もいるので朝方は結構人がいるし
夏場はラジオ体操もある
山がレクリエーションになってるんだよな
もっと先の高取山になると茶屋、神社、投輪部道場なんてものまである
Re:揺れがヒドイ (スコア:1)
追加で観光情報。
ここは、摂津国と播磨国の国境であり、山と海が迫っており、
山頂からは神戸の街(摂津国)と明石海峡大橋(播磨国)を眺めることができるはずです。
(私は登ったことはありませんが)
ふもとの須磨浦公園駅周辺は桜の名所であり、花見のシーズンでは特急列車も停車します。
ここ最近は平敦盛のイラストをフィーチャーしたり、ライトアップしたりと力が入ってます。
http://www.sanyo-railway.co.jp/escort/es1504a.html [sanyo-railway.co.jp]
須磨浦公園には並走するJRの駅がありませんので、このあたりの観光客を独占できるのが、
力を入れている理由なのでしょうか?
隣の須磨駅は海水浴場として有名です。東京に対する鎌倉のような感じです。
Re: (スコア:0)
古戦場だと近くに一ノ谷もあるんですよね。
義経の逆落としのエピソードの知名度に反して、地元民ですらあの一ノ谷がここだと知らないぐらいの存在感の薄さ。
Re: (スコア:0)
鵯越の微妙さも考えるとやむを得んでしょう。いまいちよくわかってませんから。
Re: (スコア:0)
昭和40年代うまれの地元民としては、阪急の特急電車というと「須磨浦公園ゆき」というくらいで、最果ての地のイメージがある。
須磨の水族館を見て、山を登ってお弁当というのが小学校の遠足の鉄板だったような遠い記憶。
なぜ乗り心地が悪い (スコア:2, おもしろおかしい)
半年稼働していれば,充分カーレーター技術になっているはずなのに
Re:なぜ乗り心地が悪い (スコア:2)
Re: (スコア:0)
一家で観光に来たときに、お父さんが
「カーレータに乗って歩くよりもつかーれーたー」
と親父ギャグを飛ばして場を和ませるために
浦賀渡船 (スコア:1)
2輪車は乗船可能です。
昔は手漕ぎで、乗客が漕ぐと料金が無料になりました。
乗ったことがあるレアビークル (スコア:0)
水陸両用バス
http://www.japan-ducktour.com/index.html [japan-ducktour.com]
たらい舟
http://www.ogakikanko.jp/event/fune/ [ogakikanko.jp]
ぐらいかなぁ
花屋敷の木造ジェットコースターとかもアリ?
Re:乗ったことがあるレアビークル (スコア:1)
江戸川ある矢切の渡し [matsudo-kankou.jp]は同じ200円だがゆったりと川を小舟でわたるレアビークル(?)
川下りではなく川を渡すだけなので時間的には10分くらいですが、帝釈天へ寄ったついでに乗ると結構楽しめますよ。
Re: (スコア:0)
たらい舟って2000円もするのか
200円で乗れるカーレーターの方が圧倒的ではないか
Re:乗ったことがあるレアビークル (スコア:2, おもしろおかしい)
どんぶら勘定