![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
収縮性プラスチックを使った耐久性の高い撥水加工技術 16
ストーリー by hylom
かなり硬い 部門より
かなり硬い 部門より
taraiok 曰く、
水をはじく撥水加工技術はすでに存在するが、耐久性の面で難のあるものも少なくない。そこでシドニー大学の研究チームが、プラスチックをオーブンで加熱して縮める子供向けおもちゃ「ShrinkyDinks」をヒントに、耐久性の高い超撥水性コーティング技術を開発したそうだ(ACS Publications、Slashdot)。
この技術は2つの収縮性プラスチックを使い、意図的に表面に微細な「シワ」を付けることによって水滴を転がりやすくしたという。実験では厚み10ナノメートルのテフロン加工されたポリオレフィンの収縮ラップが一番良い成績を出したようだ。これにより、市販の光学レンズとアルミニウム膜に近い硬度値を獲得できたとしている。製造も比較的簡単であるようだ。
表面改質での撥水性獲得 (スコア:3, 興味深い)
ラップをオーブンで焼くだけならかなり安く上がりそうでいいな。
乗り物の窓やメットによさそう。
超撥水性を得るのにクラスターイオンビームを使う話はイニシエの学生時代に電気工学会の講演会で聞いてたけど、未だに民生で実用化されてなさそなのはコストが高いのかな。
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/08650843.ja.html [nii.ac.jp]
http://pesec.t.kyoto-u.ac.jp/nanoprocess_eng/process.html [kyoto-u.ac.jp]
Re:表面改質での撥水性獲得 (スコア:3, 興味深い)
表面の状態的には蓮の葉みたいなもんですかね?
私、帝人の、蓮の葉繊維を使った傘を愛用してるんですけど、24年間使っていていまだに撥水性が残っていますよ。
我ながら異常に物持ちが良いですが、巻いたとき一番表に来る折り目の撥水性が減退した程度で、未だにバサバサ振れば水滴無くなります。
構造を利用した撥水は長持ちする印象ですね。
#いいかげん新しいの買いたいのだけれど手頃なのが無い…。店頭で見かけないし、通販で見かけても意外と高価だし。昔5000円ぐらいで買った覚えがあるんですけどねぇ…。
Re:表面改質での撥水性獲得 (スコア:5, 参考になる)
>私、帝人の、蓮の葉繊維を使った傘を愛用してるんですけど、24年間使っていていまだに撥水性が残っていますよ。
去年の発表記事ですが後継のモデルでしょうか。
蓮の葉構造を傘地に再現!
撥水性に優れる機能傘を発売
http://www.teijin.co.jp/news/2015/jbd150226_01.html [teijin.co.jp]
水滴を弾く効果が落ちにくい!これから傘を買うなら『超撥水』傘に決まり♡
http://spotlight-media.jp/article/141774191478229186 [spotlight-media.jp]
税込み4千円ちょいで売られているようです。
Re:表面改質での撥水性獲得 (スコア:1)
オッサンフィーリングにピーンと来てしまった……
> 濡らさない傘 unnurella(アンヌレラ)
Re:表面改質での撥水性獲得 (スコア:1)
びみょうなエロさを醸し出しているネーミングに思えます
Re: (スコア:0)
昔々、防水携帯なんかがあまり出回っておらず、画面もタッチパネルではなかった時代、ラップを携帯に巻いてドライヤーで貼り付けて防水化するというハックをしていた方がいました。
まさかこの撥水性を獲得していたというのか…?
コーティング技術というが (スコア:0)
縮んで分厚くなった板だかフィルムだかが最終生成物だろうけど、
それを撥水性を持たせたいものにぺたぺた貼り付けなさいとでもいうのだろうか。
あるいはこの板の表面から型を作って、表面に撥水効果を備えた外装部品などを一気に射出成型で
作ってしまえるような鋳型が作れるとか?
Re: (スコア:0)
煽るタイプの教えてクンは、見てて不快
Re: (スコア:0)
アウトドアウェアなんかだと貼り付け・重ね合わせなので用途的には向くんじゃないかな。
ハイテクファブリックが更に進化するのかとwktkが止まらんですよ。
Re: (スコア:0)
ただし通気性皆無だがな。
ステルスにも使えそう (スコア:0)
機体表面はアカンだろうけど
金属蒸着したコレをコックピット内の構造にペタペタ貼り付ければ電波吸収材になるね
どのくらい収縮させんのか知らんけど数倍数十倍のモザイクを作ればいいつーのは楽だよね
Re: (スコア:0)
> 金属蒸着したコレをコックピット内の構造にペタペタ貼り付ければ電波吸収材になるね
ならねぇよ。
Re: (スコア:0)
あらゆる方向に弾いちゃったりして。
また髪の話してる (スコア:0)
AA略
竿竹ぇ~竿竹っ (スコア:0)
実に向いている。
本家の方にも (スコア:0)
hylomがいるようだ。
10nmを10mmと誤字っていて、そこからなぜかヤードポンド法のディスり合戦になっててうける。