![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
未成年誘拐事件を起こした容疑者に対し、千葉大が卒業取り消しを検討 104
ストーリー by hylom
さすがに現時点で取り消しは無理だろう 部門より
さすがに現時点で取り消しは無理だろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
未成年を誘拐したとして逮捕された23歳男性に対し、この男性が3月まで通っていた千葉大学が卒業取り消しを検討しているという(朝日新聞)。
この男性は3月に千葉大学の工学部を卒業していたが、28日に千葉大学が会見を行い謝罪するとともに、同大学の理事が「卒業の取り消しを検討する」とも発言していた。これに対し、現時点ではまだ有罪とも確定していない段階で卒業取り消しに言及したことについては批判の声が出ていた。
なお、弁護士ドットコムニュースによると、同大学の法学の教授らからは『法律的に難しい』との意見があり、大学内では対応を慎重に検討しているとのこと。
様々な問題 (スコア:1)
在学中に罪を犯したことが確定した場合に、卒業が取り消されるのはそんなに
おかしな話じゃない。カンニングなんかでもバレた場合はその学期の全科目単位
取り消しになって、自動的に留年確定するようなルールもあったし。
問題なのは仮にも卒業していて、しかもまだ次の年度に入って無い時点で逮捕
されたことだと思う。おそらくタップリ証拠も出てきてるだろうし。
1、推定無罪の原則。容疑の段階で取り消すのは不味いのではないか。
これについては現段階では可能性について言及し学位を一時保留するにとどめ、
判決が出て罪が確定した時に正式に学位を取り消せば問題なし。
2、どの時点まで取り消しが可能なのか。
・証書を手渡すまで。
・卒業式が終了するまで。
・卒業式が終了して、学校の門を出るまで。
・卒業の年度が終わるまで(3/31午後11時59分59秒まで)
・逮捕された日付が卒業式/卒業年度以前だった場合
・罪を犯した日付が卒業式/卒業年度以前だった場合
などなど。
判例でこそ無いけど、前例を作ることになるから慎重な判断が求められてるのはそういう事情があるんだろう。
Re: (スコア:0)
> カンニングなんかでもバレた場合は
学校内部で閉じた問題とその他の問題は分けて考えないと。
Re: (スコア:0)
カンニングってなんの法律違反なんですか?
…それって学校内ルールじゃないんですかね…
で、学校内ルールを破ったらそれに対するペナルティを与えるというのは理解できますが法を犯した場合その罪に対するペナルティを与えるのは大学なんでしょうか。
もちろん、在学中に法を犯した場合は(程度に寄るけど)退学処分とする、という規定が大学にあれば判りますが…
自分の出身校の規則を今一度ググると判ると思うのですが、大抵は金払えねぇとか、留年しすぎだバカ!だとか、本人死んじゃったらシカタナイネ、という項目ばかりです。もちろん、規則に違反したり学生としての本
Re:様々な問題 (スコア:3, 参考になる)
千葉大学の場合は
(放学の基準)
第4条 学生が次の各号のいずれかに該当する行為を行った場合は,放学を命じることができる。
一 性行不良で改善の見込みがないと認められる者
二 正当の理由がなくて出席常でない者
三 本学の秩序を乱し,本学の教育研究活動を妨げる行為を行った場合で,特に悪質と判断された場合
四 学内又は学外において重大な非違行為を行った場合で,特に悪質と判断された場合
別サーバ [g-reiki.net]なので真実かどうかわかりませんが、以上のようになっているようです。
本件では4条第4項に該当して「放学」となるかでしょう。
ただ、すでに卒業しているので「学生」に該当するかという点から順次検討する必要がありそうです。
Re:様々な問題 (スコア:1)
ただ、すでに卒業しているので「学生」に該当するかという点から順次検討する必要がありそうです。
学則を厳密に適用すれば、3月31日までは卒業してない、ってことになりそうです。
Re:様々な問題 (スコア:1)
本件では4条第4項に該当して「放学」となるかでしょう。
有罪が確定していない以上、即放学ってわけにはいかんでしょう。
かと言って、4月1日になっちゃえば処分もできなくなるわけなので、大学としては卒業保留ってことにしたんじゃないかと思います。
Re:様々な問題 (スコア:2, 参考になる)
> 自分の出身校の規則を今一度ググると判ると思うのですが、大抵は金払えねぇとか、留年しすぎだバカ!だとか、本人死んじゃったらシカタナイネ、という項目ばかり
千葉大学ではないですけど、たとえば東京大学 [u-tokyo.ac.jp]の学生懲戒処分規程だと
第3条 懲戒処分の対象となりうる行為は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 犯罪行為
(2) 人権を侵害する行為
(3) セクシュアル・ハラスメント
(4) 試験等における不正行為および論文等の作成における学問的倫理に反する行為
(5) 情報倫理に反する行為
(6) 本学の規則に違反する行為
第4条 懲戒処分の種類は、退学および有期の停学とする。
いの一番に犯罪行為は挙がっています。カンニングは4番目のようですね。
他の大学でも似通ったものではないですか。それともこの点に関しては特別東大が厳しいのか。
Re:様々な問題 (スコア:1)
加えるに、同大学の逮捕・勾留された学生の懲戒処分に関する指針 [u-tokyo.ac.jp]によれば
など場合分けして、対応を決めるようです。
その際、司法による終局判断をまたずに、当該学生の罪状認否に重きを置いて、学生の有利にも不利にも積極的に動き出す姿勢を示しているようです。
Re: (スコア:0)
カンニングは犯罪にさえならない「小規模な不正」の話。
そんなもので「さえも」学位は取り消される。
重大な犯罪を犯せばいわずもがな。
#一方でブラック社労士は懲戒処分をうけていた。
#「モンスター社員に精神的打撃与えることが楽しくなりますよ。」
http://www.asahi.com/articles/ASHDZ3TWQHDZOIPE002.html [asahi.com]
http://www.asahi.com/articles/ASJ1M54MDJ1MULFA01K.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
学内ルールを犯して学位取りけされるのは当たり前ですよ
学内ルールと犯罪は別けろって話だ。その上で重大な犯罪を犯したら
学位取り消させる規定ってある大学なの?千葉大って。
たとえばサリン事件の死刑囚はその卒業校の学位はとりけされてンの?
卒業して何年も経ってるから関係ないだろって?
え?時間が関係するもんなの?これって!?
…という話になるよ。
Re: (スコア:0, 参考になる)
大学や企業その他いかなるグループも勝手に追加で罰を下す事は許されないと思うのだが……。
例えば「校内での犯罪」など大学を物理的・社会的に利用した形の犯罪や、カンニングなど大学自体に不利益がある何らかの罪について、大学から罰があるのは当然だと思うが、今回の件は全く無関係では?
町内会が「同じ街に住んでほしくない」というのは再犯の危険などを除いても理解できるが、それはつまり「あの街は犯罪者も住んでる」というイメージを嫌っての事だろう。
しかし大学は本来「特定のレベルの教育」という能力の養成と認定の機関であって、「どこそこ大学卒」というラベルを得るための機関ではないはずだ。一度認定した能力を「イメージ」などを基準に剥奪するというのなら、大学自身そのラベルを売っていると認めるようなものだ。
あるいは、大学が「特定の社会良識を養成し、それを認める」事も行っていると自負するならば卒業させた事は間違いだったとなるが、それはカリキュラムと試験の問題であって個人の問題ではない。大学自身の問題を棚上げして私刑に走るのは欺瞞だ。
Re: (スコア:0)
淫行とかで有罪になったら退学とかってありうるよ。
Re: (スコア:0)
既に卒業した人が、過去に遡って退学していたことにされた前例があるの?
Re: (スコア:0)
>在学中に罪を犯したことが確定した場合に、卒業が取り消されるのはそんなにおかしな話じゃない。
それに対してなら批判はほとんどないでしょう。
そうじゃないから批判もあるわけで。
ってか、タレコミやソースを読んでそのコメント書いていますか?
Re: (スコア:0)
それこそ推定無罪とか働く余地はない
無関係で義務にないことはしなくていい (スコア:1)
大学はDQNの更生に責任を持つ必要はないし、そのために法を超えた処罰を行う権限もない。
風評被害を防ぐために縁を切りたい気持ちはわからんでもないが 在学中ならともかく、卒業後にあれこれ言うのはおかしい。
何よりおかしいのは、メディアがさも大学に責任があるかのように騒ぎ立てることなんで、大学はメディアの報道に文句つけてもいいと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:無関係で義務にないことはしなくていい (スコア:1)
ほら、少年犯罪やらかしたらまず中学なり高校なりでてくるでしょ。
その絵面が欲しいだけなんです。まったく同じノリなんですよメディアは…
でもメディアもそうだけど、それつっぱねられない千葉大学もダメだよなあ _(:3 」∠)_
Re:無関係で義務にないことはしなくていい (スコア:1)
大学はDQNの更生に責任を持つ必要はないし
千葉大学は容疑者学生の更生のために卒業取消を検討しているわけじゃないと思うけど。
卒業を取消して、真人間になるまで在学させて大学で再教育するとか?
そんなことは考えてないだろ。
それに、偏差値60の国立大学入試を突破して、学位を取得できる学生をDQNと呼ぶのはどうかと思うね。
DQNって、ヤンキーとか不良とか頭の悪い人とかでしょ?
Re: (スコア:0)
自分もこれに同意かな。
大学など、組織があまりにも個人の犯罪の影響を受けすぎてる。というか、気にする必要もないのに大学が問題視して、それに世間が乗って批判するもの扱いにしてしまってる。
まさに、朝日新聞が火のないところに火をつけた慰安婦問題みたいなもん。
とりあえず謝罪する、という日本の文化は改めた方がいいと思う。ちょっと行き過ぎ。
謝ったら自分の非を認めたことになるから下手に謝らない、というような外国の方が合理的に思う。
周りの目を気にしすぎる日本特有か。
メディアが客観的にフェアな見方ができれば騒がないはずだけど、あいつら騒いでネタにして金稼ぐのが目的。
被害者の感情も無視だし。センセーショナルな事件だと海外も同様だろうけど、とにかく日本のジャーナリズムは終わってると最近よく感じる。
Re: (スコア:0)
別に大学は責任なんて感じてないでしょ。
お前なんかうちの大学卒業者には相応しくない!って事で卒業取り消しにしたいだけで。
卒業生名簿とかにも名前を残したくないんだろうね
Re:無関係で義務にないことはしなくていい (スコア:2)
犯人と容疑者は全然違う。
Re:無関係で義務にないことはしなくていい (スコア:1)
犯人を擁護している人がここに誰一人いない件について
一言どうぞ (゚∀゚) !
Re:無関係で義務にないことはしなくていい (スコア:1)
大学も休み期間に入っているしもう卒業済みと判断されるだろ。
一般的な認識としてはその通りだね。
ただ、学則を厳密に適用すれば、3月31日までは卒業していない。
# 卒業式は、卒業見込式に改称すべきか(笑)。
3/28では逮捕もされてない時だ。
3月31日に逮捕された [asahi.com]ようですね。
逮捕だけで処分を決めていいのか、って話ですが。
大学も大変だな (スコア:1)
何もしなきゃ叩かれるし、何かすりゃ叩かれるし。
批判する意味が解らん (スコア:0)
まだ判決出ていない時点での取り消し"予定"なら批判はわからんでもないが、取り消し"検討"で批判する意味が解らん
Re:批判する意味が解らん (スコア:1)
検討段階で「それは無理筋だろ」と言わないと、決定してから言っても遅い。
それにしても……。
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Z7D48J3ZUTIL046.html?iref=com_rnavi_... [asahi.com]
> 会見で大学側は、事件があったとされる約2年前にさかのぼって「停学」にし、
> 卒業に必要な「4年」の修業期間に満たないことなどを理由に卒業を取り消せないか、
> 学内の懲罰委員会で検討するとした。
過去に遡って停学にするって、なんかヒットマンをタイムスリップさせて過去に送り込むみたいなSF感。
> ただ、卒業取り消しに関する規定は学則にはなく、卒業後に懲戒処分をした例も過去にはない。
> 関係者によると、学内でも「さかのぼって懲戒するのは無理筋ではないか」との異論が出たという。
学内で異論があったのに、考え直すことはしなかったんだね。
Re: (スコア:0)
これ、仮に遡って停学扱いにするとしたら、それ以降の学費他諸経費は当人に返還されるんだろうか?
また遡って停学扱いとした場合、仮に本人や親族から本来かかる筈で無かった費用(修学に伴う金額)について
損害賠償請求訴訟起こされて勝ち目ってどのくらいあるのだろう。
そして大学が金額を支払ったら、それはそれで「犯罪者に金を渡した」と文句を言うのが出てきそうな気がするしで
どっちに転んでも大学にとって損な状況にしかならない気がする。
Re:批判する意味が解らん (スコア:1)
これ、仮に遡って停学扱いにするとしたら、それ以降の学費他諸経費は当人に返還されるんだろうか?
停学中も授業料は払うんじゃないの?
停学になったことないんで知らなけど。
諸経費は確かに不要だったって話にはなるわな。
Re:批判する意味が解らん (スコア:1)
私が見聞きした例では、授業料発生していますね
ただ、学期ごとに休学・退学などの措置を取れば授業料を納める必要は無くなるので
後出しを理由に一年半分を返還請求自体するのはそれなりにスジが通りそうです
それで通用するかは分かりませんが
Re: (スコア:0)
何でそんなタイムスリップまがいの処理をしなきゃならんのだろうね
考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
裁判で確定してなら兎も角、現状で検討するってのはちょいとおかしいって考えも。
ま、在学中に重大犯罪を犯した場合在学権利を失うと規定があれば、確定後自動的に処理しても良いと思うし、その手の規定は往々にして有る訳ですが、この場合は無いっポイのが異論が出る原因でしょう。
結果として「処罰規定ないけどテキトーに処理して処分しようぜ」って話になっちゃっているから、そりゃ「マズイし無茶」と言われてしまうわけで。
過去にさかのぼって卒業条件が無かった事にするって位なら、犯罪を犯した時の規定を作って、容疑者に事後承諾させる方がマシで筋が通っている。
事実確定後に反省意図の確認に混ぜれば、拒否は出来ないだろう。
何の規定も規約もなしに卒業が取り消せるってのなら、幾らでも悪用が可能になるからそんなのを安易に使っちゃダメ。
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
ま、在学中に重大犯罪を犯した場合在学権利を失うと規定があれば、確定後自動的に処理しても良いと思うし
卒業式は終わってて、卒業証書・学位記も授与されてしまってるはず。
学士に対しては学位取消が規定されてない [g-reiki.net]らしい。
在学中の懲戒 [g-reiki.net]だと、戒告、停学および放学がある。
3月末までは、学生の身分のはずだから、そう言った懲戒は可能かもしれない。
しかしこの場合、停学は無意味だよね。
放学だと、場合によっては、入学以降の記録抹消されることもあるけど、それと既に授与された学位の関係って…?
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
>卒業式は終わってて、卒業証書・学位記も授与されてしまってるはず。
3月末までは仮ではなかったっけ?
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
なるほど。
学則を読んでみると、確かにそうですね。
卒業が学位授与の要件になっていて、卒業のためには4年以上在学していなければならず(早期卒業を除く)、年度は、3月31日で終わることになっている。
千葉大学もその様に判断して卒業保留の判断を下した [chibanippo.co.jp]ようです。
卒業保留って言うのは、停学扱いにするのかな?
それとも、学長の行う卒業認定の取り消し?
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
保留は保留だと思いますよ。
裁判結果か当人が認めるのを待つのでは。
Re:考えている範囲が違うだけかも (スコア:1)
別コメントにも書きましたが、保留している間って、どういう扱いになるんですかね?
在学中なのか、休学なのか。
授業料を払う必要はあるのか。
Re: (スコア:0)
まだ疑わしい時点で「検討していると報じられた」ことが問題。
#誰が悪いかはわからん
現実的には、今後の進展を想定して多角的に対応・対策を検討し、
動くべき時にグダグダにならないようにするはず。
その中で「有罪となった場合卒業資格を与えるべきか否か、与えていたとして剥奪すべきか否か」を
検討していたという事なら十分考えられる。
ただ、その部分だけをクローズアップして抜き出されたら、
事実としてどうなのかわからん以上、伝わった部分でしか判断できず、そりゃ反感くらうわなと
正に中世レベル。 (スコア:0, すばらしい洞察)
被疑者の言い分は全く聞かず、取り調べもせずに犯罪者扱いし、市民の溜飲を下げるためだけに私刑にして、過去の経歴を抹消する。
こんなのが認められるんなら、もう裁判なんていらないんじゃない?
# 本日時点では、取り調べが開始されて容疑を認めたようだけれど。
Re: (スコア:0)
大学も「抹消した」といったわけじゃなくあくまで検討なんだから、
批判は良いけど、検討自体ダメだなどという理屈はない。
検討せざるを得ない事情もある。
そもそもなぜ大学が「謝罪」するのか。学校が生徒の犯罪の責任をもつのが「常識」だからだ。
であれば、大学側が責任の範囲にこだわるのも常識ではないか。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
うん、だから学校が「生徒」が犯罪を犯した場合、
学校が「監督責任」において不十分だったと謝罪するのは理解できるよ。
でもね、大学に通ってるのは生徒じゃなく「学生」なんですよ。
# その違いが理解できないって事は、大学行ったこと無いですね?
Re:正に中世レベル。 (スコア:1)
学校が生徒の犯罪のある一定の責任をもつのは昔も今も変わらない。
しかし大学はそうじゃないだろ。大学に学生の監督責任なんてないし謝罪なんて不要だ。
その「常識」とか「風潮」に左右されるべき立場ではない。
# 風潮に流される大学なんですね、千葉大は。
Re: (スコア:0)
遠隔操作事件の冤罪被害者も酷い扱いだった
その時の大学生は有罪判決出る前に除名処分だろ?
「疑わしきは罰せず」とは一体…
Re: (スコア:0)
仮に有罪であっても大学の卒業を取り消す意味が分からん
名誉学位とかなら多少はわからんでもないが、学士だろ?
犯罪者であっても実力があれば取れていいじゃん何が不満なのよのなかは。
パヨクやらネトウヨには学位出さないっていうのと何が違うのこれ。
私刑だろ。おかし過ぎんだろ。
Re: (スコア:0)
おかしいような可笑しくないような気がして色々考えたところ。
部門名をみて
「(卒業予定なので)卒業証書は渡されているが、実際にはまだ卒業していない」(まだ学籍が存在する)
のではないかと言う事に行き着いた。つまり、「今年度の卒業で卒業の日付は年度の終わる3月31日である」と言う事ではないのか。
そうなった場合、「現時点で停学または退学になり、停学または退学になるため今年度の卒業取消」というのは論理的におかしくない。
ただ、有罪が確定していないのに停学にするのはおかしいとは思う。
また、これが4月1日以降でも卒業取消はおかしいだろう。
Re: (スコア:0)
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Z7D48J3ZUTIL046.html [asahi.com]
> 会見で大学側は、事件があったとされる約2年前にさかのぼって「停学」にし、
> 卒業に必要な「4年」の修業期間に満たないことなどを理由に卒業を取り消せないか、
> 学内の懲罰委員会で検討するとした。
Re: (スコア:0)
大学の危機管理的には「検討」に言及したのは正しかったと思う。
散々、「千葉大学の~」と報道されるからね。
英会話学校講師殺人事件から学んだんだろう。
その後、法学部から正しいクレームがあったというのも、世間の印象的には「流石。法学部が仕事している」とプラスになるから、突っ走って「検討」と言及したのは間違いではなかったと思うよ。
慌てふためくからいけない (スコア:0)
こんなのは未だ3月なんだから卒業を保留にしておけば良いだけだろ。
そして裁判結審後に結果を持って、有罪なら素行不良に付き放校処分、無罪だと卒業認定するだけでいい。
いちいち悩むもんかね。
ほら、今日中に処理しないと手遅れになって面倒になっちゃうぞ。
Re:慌てふためくからいけない (スコア:1)
そして裁判結審後に結果を持って、有罪なら素行不良に付き放校処分、無罪だと卒業認定するだけでいい。
卒業保留してる間って、どういう扱いになるんだろうね?
在学中? 休学扱い? 学費は?
ほら、今日中に処理しないと手遅れになって面倒になっちゃうぞ。
卒業保留を決定したようですね。
Re:慌てふためくからいけない (スコア:1)
卒業研究も含めて、必要な単位は取得してるはずですから、休学するんですかねえ。
休学も通算4年までしか取れなず、既に一年休学してるみたいですが、三年間で結審するのかな?
しなかったら、そのまま除籍?
もし無罪になったら、遡って卒業扱いになるんですかね?
罪状は認めてるみたいですから、そのまま放校処分かなあ。
Re:慌てふためくからいけない (スコア:1)
権利停止中は時間の加算を行わないのが普通だろ?
学則には卒業保留や権利停止の規定は無いみたいです。
学則の範囲内なら、留年しかないだろうと考えました。
超法規的措置が可能なら、そういうこともあるかもしれませんね。