パスワードを忘れた? アカウント作成
12953561 story
アメリカ合衆国

米Amazon、食料品などを扱う実店舗事業への参入を検討中 31

ストーリー by hylom
ビジネスになるのかな 部門より

米Amazonが食料品を扱う実店舗を展開するのではないか、という報道が出ている(GIGAZINETechCrunchWall Street Journal)。

Amazonは食料品の配達サービス「Amazon Fresh」を展開しているが、このサービスを拡充して店頭でAmazon Fresh利用者が食料品を購入できるようになるという話らしい。ただしAmazon Freshのサービス展開についてはあまり進んでおらず、今回の実店舗展開についても計画が実際に進められるかどうかは未定のようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2016年10月18日 8時52分 (#3098484) 日記

    のではないか、
    という話らしい。
    かどうかは未定のようだ。

    #次行こう

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 9時47分 (#3098509)

    このサービスのUnlimitedの予定はありますか?
    月々1万円払えば、栄養失調は回避できるみたいなやつ

    • by AkiraShino (5809) on 2016年10月18日 12時11分 (#3098598)

      ある日突然パンが対象外になります。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そしてお菓子ばかり食って糖尿病患者が続出
        FDAから大目玉という未来が見える

    • by qem_morioka (30932) on 2016年10月18日 13時36分 (#3098650) 日記

      食い放題って単純に腹を膨らませたい人向けであって
      おいしいもの食べたいなあ(ほわわーん て人には
      まったく向かないよね。

      栄養失調を気にするって事は食に興味も持ってないんだろう、
      だとすると単純に腹を満たすことよりも、まず
      おいしいもの食べるようにしたらどうだろう

      …おいしいか別としてファミレスやコンビニが弁当や惣菜を
      宅配してる世の中だからね。何も宅配ピザや寿司だけじゃないよ

      # ちなみに食材を送って欲しいのか、食事そのものなのかどうなのか

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      毎日普通に食事が届けられるけど、
      「産地」は選べません。あと「健康問題」がおきても自己責任という契約で。
      これならどう?

      嫌だなあw
      (現実にはそんな契約無効ですが)

    • by Anonymous Coward

      餓死は避けれても栄養失調の可能性はむしろ上がる可能性も否定できないが。

      • by Anonymous Coward

        餓死と比較するなら、栄養バランスを欠いて栄養失調になったほうが圧倒的にマシだと思う。
        元コメがそこまで飢えてるかは知らない。

        • by Anonymous Coward

          月一万円って言っているのだから餓死の可能性は無いと思うので、偏食が捗るだけに一票。

  • ほら、アメリカではアマゾン自分で配送するって言うてたじゃん?
    で、アマゾンフレッシュですよ。生鮮食品を常に積んであるいてるんでしょ?
    で、アマゾンはビッグデータ分析で発注される前に予測して品物を配送車に積んでおくって特許もあったじゃん?

    じゃあさ、もう注文すっ飛ばして、配送車で売ればいいんじゃね?
    固定店舗持つの無駄っしょ!

    配送車改造して、荷台に全部載せてさ、近く通りがかったら「アーマゾーン [amazon.co.jp]」って流して、そうすると近所の人が集まってくんの。
    そうすれば近所の奥様やおばあさんも助かるし、井戸場が会議にも花が咲く、買い物難民も解決!

    これって間違いなく特許になるっしょ!うはwww 俺って天才www

    冗談抜きで、配送車が近くに来ると、スマフォに配送車が近くに来ていること、配送車に搭載されている在庫がプッシュ通知されて、その場で頼むとすぐに届けてくれるぐらいのサービスだったらやりそう。で、何度も使っているとレコメンドでほとんどの品物が足りるようになるとか。
    Amazonも誰も幸せにならないダンピング合戦仕掛けるよりも、こういう質的な部分で展開すればいいのに、どうして近頃はああなんだか。

    • ネタっぽく書いてるけど、移動販売って実は悪く無いアイデアなんだよなあ…

      足腰にきてて車も運転できないような高齢者ばかりになるであろう住宅地、
      終末に車で大型スーパーに改二来るような生活ができなくなった未来、
      こういう先祖がえりしたサービスは受けると思う

      # 先生、MS-IMEが悪いんです、ぼくはわるくありません!

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ただ人口が密集してる国に適した販売形態って気もする

        • なのでサービスを受ける側も一箇所にできるだけ集まらなければならない。
          限界集落の一軒一軒に対応させるサービスではないのは確かだしね。

          そのためのコンパクトシティ構想だったけど、でもそれが頓挫したのは
          効率のために、さあ今住んでる土地から離れて山を降りてくれって言われて
          はいそうですかって応えられる人が少なかったんだろうなと。

          もう先が長く無いんならなおさらだ。他から見れば不便な暮らしも
          それを変える気力が残って無いんだよ。それほど変化ってパワーが必要という事を
          まったく無視してたからだと思うんだ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            限界集落とコンパクトシティは別の次元の問題だよ。

            コンパクトシティは青森や富山といった微妙な都市をなるべくコンパクトにして、
            インフラ費用なんかを抑えて、利便性を高めようというコンセプト。
            ただ、魅力的な中心地を作れば人口がそこに集まるって理論が破綻してるから各地で失敗した。
            十万人単位の移転費用なんか出せるわけ無いし、魅力なんか出なかったし。
            札幌、仙台、大阪、福岡みたいに人口吸収してる所はよいけど、その供給元でしかない微妙都市が、
            この先生き残るにはどうしたらいいでしょうかね、というお話。

            限界集落は、いわゆる山間部等に高齢者主体の集落が取り残されてどないしましょという奴。
            これは、インフラ整備をゆるゆると後退させつつ、じじばばが死ぬまでお付き合いするしかないのかな。
            都市部に○○村マンションとか作って集団移転させるくらいが限界でしょか。
            まあ、20年後には大半が限界を超えているので、将来的には些末な問題ともいえます。

            • どちらも発端は同じと思っていたけどね。

              限界集落のようなコスト高な所にユニバーサルサービスを提供するよりは
              コンパクトシティに集結させてって話じゃなかったのか。

              そもそも岡山のような大都市じゃなく中途半端な地方都市を生き残らせるためにってのは
              その中途半端で微妙な都市の周りにあるどうしようもない集落を中心地に寄せようって

              ああ、どうしようもない集落と限界集落をいっしょくたにしてたな…

              限界集落については時間が解決してくれるのでほっとくのが一番なんでしょうけど
              廃墟が点々とある山間の村ってほんと怖いですよー

              # 岡山こそ実はコンパクトシティちょっとまじめに考えないとダメだと思う

              親コメント
      • by Anonymous Coward

        うーん・・・

        移動販売たしかに受けるとは思うけど、
        生鮮食品を必要な人に届ける方法としては、やっぱ注文宅配でコスパ最良じゃないかと。
        なんせ家まで届けてくれる。

        「今日は人参が安いよ!」とかも愛着あっていいけども、
        やっぱ究極はほしいときに選べるオンデマンドだもの。

        • まあそうだよね。
          欲しい物が明確に判っててあとはリストにして発注するだけ、なら
          宅配が一番楽なんだけど、

          今日は人参が安いよ(゚∀゚)!ってのも愛着というより、
          一週間のレシピ確定してあとはいつ何を買うかまで確定させてる人って
          そう居ないと思うんだ。そういった計画的にできるのはごく一部だと思うんだよ。
          だってそれができる人がいっぱいいればソ連は崩壊しなかっ(回線が切れました

          …移動販売の一番の良い所は、自分がなにかを決めなくてもあっちから
          来てくれる事にある。自分が(移動販売が来る前まで)何も決めなくても良いってのは
          ものすごく有利だと思うんだよね。

          # ちなみに人参って今ものすごく高いです (ノД`)

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >一週間のレシピ確定してあとはいつ何を買うかまで確定させてる人ってそう居ない

            いないので、食品宅配には注文して頼むスタイル意外に、一定のコースで定額払っておくと調理のレシピと共に必要な材料を一式届けてくれる、ってサービスもありますよ。

            それをAmazonのレコメンド技術でメニュー勝手に決めてくれるとか、家族の誕生日にはスペシャルなメニューにしてくれるとか、いつもは外から来る注文がずっと自宅だと病気田尾と保って消化のいいものにしてくれるとか、最終的にはあのオッサン毎週金曜日になるとどうも飲み屋街から注文してくるから、シジミの味噌汁入れといたろ、とか。

            …。
            嫌すぎ

            • まあそのサービスいま利用してるんだけど、問題はあらかじめ決まったメニューの
              食材を送られてくるんじゃ だってことなんだよね(えーw

              なんだよ水曜日のすげー不味そうじゃん?ってなっても、わざわざその日だけ
              メニュー変えてくれなんて連絡するのも面倒なんだ…(そういうときはメニュー無視して
              来た食材で適当に作っちゃう)

              だから「何を食うのか決めるのは自分」「ただし食材を買う直前まで決めたくない」
              んですよww

              # 何食いたいかあまり判って無いけどお勧めを押し付けられたくないという
               めんどくさいユーザーですよっと _(:3 」∠)_

              親コメント
      • by Anonymous Coward

        でも移動販売は規制対処としている所も多いからな。
        日本程に親の仇の如くってのは珍しいにしても。

        #屋台文化が滅びたのはちょっとどうかと思う。

    • by Anonymous Coward

      配送車のドライバーが口頭で「この商品を買った人はこの商品も買っています」をしつこく列挙してくる

      とか

      amazonの車だと思ったらマーケットプレイスに登録している別の業者の車だった

      とか……

    • by Anonymous Coward

      竿竹屋はなんとか、ってヤツですか。

      子供の頃、集合団地に住んでて、移動図書館がやってきてた。本を自動車に積んで持ってきて、団地の公園で近辺の人に本を貸し出してた。
      そのほか、今でもあるのは移動のパン屋だね。でも買ってる人を見たことない。
      24時間営業のコンビニやスーパー、通販など購入できる便利なチャネルが増えたせいかも。

      つか、配送スピードが求められるのに、配送途中に車止めて販売するとかありえなくない?
      配送の仕事なしで、移動販売専用にするしかないかと。でも、それするくらいなら「ネットで注文してくれ、届けるから」になると思う。

      今回のネタの実店舗といっても、おそらく配送拠点を店舗に兼用するだけだろう。
      ぶっちゃけ、Amazonの現状の巨大倉庫でそのまま店頭販売してもいいと思うし。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 9時59分 (#3098515)

    いやすぎw

  • by Anonymous Coward on 2016年10月18日 13時18分 (#3098642)

    書き込み欄があって、購入者がレビューを書けるようになっていると面白いのに。

    • 購入者じゃないですが、以前、あるある大事典が放送されていた頃は
      放送された食材が飛ぶように売れてましたので、それはもう商品POPには
      その番組で紹介されました云々というのが踊っていましたよ

      どこの馬の骨だかわかんない人がレビュー書いても…いや、だからこそ
      今は売れるかもしれない… _(:3 」∠)_

      # カリスマれびゅあー?

      親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2016年10月19日 6時53分 (#3099164) 日記

        書籍でも音楽でもランキング情報を参考にしてる人が多いらしいので
        食材でも毎週ランキングだして、一週間のお勧め献立で販売したら喰い付く層がいるんじゃないすかね。

        そしてそこに有名人のレビュー動画つけるんだろうなぁ。
        売りたい層に人気のある人をチョイスすればok.
        AKSやJを巻き込むだけでも一定の売上は確保できそう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      売れ残る理由がよくわかると? 生鮮食料品ならさっさと値下げするだけの話では

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...