maia 曰く、Uber傘下のOttoが高速道路での自動運転トラック輸送の試験走行を実施した(AFP、THE VERGE)。試験といっても、実際にバドワイザーのビールを輸送している。ドライバーは乗っており、一般道での運転を担当したが、「高速道路では運転席後方にある仮眠用スペースから運転の進行を監視しただけだった」という。自動運転タクシーのフィールドテストもUberが先日開始している。完全自動運転技術や法整備が熟す前に、先走りし過ぎじゃないかと……。
ドライバー曰く (スコア:2, おもしろおかしい)
試験走行なので商品だとは思わなかった。
今は反省している。
Re:ドライバー曰く (スコア:1)
こんなトラブったら大事故の試験は怖すぎて、シラフじゃやってられんだろ。
そのためのビール。
やっちゃえxx (スコア:1)
テスラの自動運転あたりと同じレベルなんだと思いますが....
やってみてうまく行った実例がそこそこ出てこないと、
まわりもうごきだしませんからねぇ。
長距離輸送は、日本では鉄道が見直されてるようですけど、
鉄道網の貧弱なアメリカだと、トラックの自動運転は要求度が高いのだと思います。
自動運転中に仮眠してて、寝過ごしたらどうするんだろう。(^_^;
料金所の手前に、トラックがいっぱい止まってたりするのは勘弁して欲しい...
Re:やっちゃえxx (スコア:1)
アメリカの鉄道網が貧弱・・・。
アメリカの鉄道貨物輸送量は世界最大・・・。アメリカのトラック輸送と比べても上回っています。
http://top10.sakura.ne.jp/IBRD-IS-RRS-GOOD-MT-K6.html [sakura.ne.jp]
鉄道網の問題ではなく、単純に人件費の問題で要求が高いのだと思いますよ。
Re:やっちゃえxx (スコア:2, 参考になる)
アメリカの貨物列車って40ftコンテナ二段積みとか当たり前だもんな
日本人が考える貨物列車とは次元が違いすぎる
しかも都市間は規格が厳格で会社をまたがってどこにでも行ける
昔は軍事的意味合いも強かったから徹底している
おかげでNASAはあの広大な国土に工場や発射場がバラけていても
鉄道で運んで組み立てて打ち上げられる
Re: (スコア:0)
鉄道網は全米を網羅しているけど、重厚長大ではあるが小回りが効かんよ。
国土が広いだけあって、人が長距離移動するなら飛行機使うしな。
Re: (スコア:0)
今回の記事では人の長距離輸送は関係ないし・・・。
なお、アメリカは日本と逆で貨物輸送の地方各社がインフラを持っていて、旅客鉄道はほそぼそとそれを間借りしてる存在。
旅客はアムトラックとして国営化されていて、なおかつ毎年のように大赤字で解散の提案がなされている状態ですw
#旅客鉄道は大赤字で民間が全部撤退>国営化という流れです。
Re: (スコア:0)
長距離輸送は、日本では鉄道が見直されてるようですけど、鉄道網の貧弱なアメリカだと、トラックの自動運転は要求度が高いのだと思います。
日本の鉄道網、特に在来狭軌貨物鉄道網は随分と歯抜け状態になった気がしますが、同様に歯抜け状態になっても、船舶用コンテナを二段積し、現用主力戦車を輸送できる米国の標準軌貨物鉄道網は、全然別物だろう。
交差点ないから比較的楽 (スコア:1)
基本的に走り出したら目的地に着くまで止まらない
交差点もないから横方向の動きに(一般道ほど)気を使わなくてもいい
…などいろいろとハードルが下がるので比較的早めに実現してますよね。
完全自動運転(レベル4)に至るまではまだまだですが、こうやって
できるところからまずやっちゃえー! (でも許可は取ってるよ)というノリは
さすがアメリカだなって思いますね。
Re:交差点ないから比較的楽 (スコア:1)
>基本的に走り出したら目的地に着くまで止まらない
なにその王蟲のような走り方
Re: (スコア:0)
こういう将来でのアプリケーションも考慮してインフラは作らないとダメなんだろうな。
つまり、美女木や箱崎はさっさとどうにかしろと。
otto違い (スコア:0)
ottoっていったらサーバ関連のあのottoかと思いました
手を出してても違和感あんまないけど
Re: (スコア:0)
私はottoっていったら今は無きサンヨーのステレオOTTO
高速道路の自動化 (スコア:0)
一般道は人間が運転して、高速道だけ自動化するというモデルも、トラックから始めるという目の付け所も二十年以上前から変わってない。
それどころか、二十年以上前はそのコンセプトや試験運用が流行った頃で、固まったのはさらに前。
GPUの発達でマシンビジョンがロバストになったというのが最大の違いなんだろうな。それだけが障壁だったのか。
Re:高速道路の自動化 (スコア:1)
モデル(着想)は20年前からあってようやく実用化できそうになってきたということでしょうか。
高速道路なんてベルトコンベヤー化すれば (スコア:3)
待てよ....ひらめいた!高速道路を全てベルトコンベヤー化すれば!
(と、そこで検索)過去2013年のスラドにも同じような発言がいろいろ。
Re:高速道路なんてベルトコンベヤー化すればいいのに (スコア:1) [srad.jp]
Re:高速道路なんてベルトコンベヤー化すれば (スコア:1)
Re:高速道路なんてベルトコンベヤー化すれば (スコア:3)
ハインラインは1940年からそのアイデア出してましたか。ためになります。
The Roads Must Roll (1940) Robert A. Heinlein [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そう。カメラがはっきり認識できる道路の白線や誘導用のマーカーを整備する費用、誘導装置にかかる諸費用やリスクが大きすぎると言われていた。
今になってようやく「そんなものはパソコンをいくつか積んでおけばいいのではないか」と言えるようになった。
Uber も Otto も (スコア:0)
商標だけで借金返せるんでないの?
いや正味の話
「完全自動運転技術や法整備が熟す前に…」 (スコア:0)
そんな態度だから日本は戦争に負けるんだよ。
Re:「完全自動運転技術や法整備が熟す前に…」 (スコア:1)
人身事故が発生した場合、誰が損害を補償するのでしょうか?
クラックによる操縦系乗っ取りや、燃料・電源喪失時に自動制御できなくなったら、誰が停止させるのでしょうか?
実験段階であれば慎重だろうけど、一般化したら必ず手を抜かれるぞ。先に法律で責任の所在だけでも明確にしておいてほしい。
Googleが無限責任を負うというのなら反対はしないが。