Skylake-SとKabylake-Sではクロック辺りの性能に大差はないというベンチマーク結果 38
ストーリー by hylom
低消費電力を狙うなら 部門より
低消費電力を狙うなら 部門より
Intelが8月に発表した、開発コードネーム「Kabylake」こと第7世代Coreプロセッサのデスクトップ版は年末年始あたりに提供されるとされていたが(マイナビニュース)、このKabelake世代の「Core i7 7700K」と、現行世代(Skylake)の「Core i7 6700K」を比較したベンチマーク結果が出回っている(北森瓦版、「ニッチなPCゲーマーの環境構築」ブログ)。
KabylakeはSkylakeをベースにプロセス技術や製造技術を改良したものとされており、消費電力あたりの性能向上がアピールされていた。これによってベースクロックや最大動作クロックが向上しているが、基本的なマイクロアーキテクチャは変わっていないため、周波数辺りの性能はほとんど同じだという。
Kabylake(けいびーれいく)だけに (スコア:2)
Re:Kabylake(けいびーれいく)だけに (スコア:1)
もともと Skylake Refresh として予定されていたものをキャッチーに第7世代として名称をつけただけですからねぇ
Re: (スコア:0)
渾身のネタなんだから【審議中】とか返してやれよ
Re: (スコア:0)
また髪の話ししてる
Re: (スコア:0)
当初は「Kabypara」だったんですよ。本当ですよ。
# と息をするようにウソを言う。自動小銃の発砲は御遠慮願います
# ちなみにカピバラの綴りはcapybara
TDPが低くなっていると思いきや (スコア:0)
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8768.html [fc2.com]
> i7 7700K 4-core/8-thread 4.20GHz/TB 4.50GHz L3=8MB TDP95W※
> i7 6700K 4-core/8-thread 4.00GHz/TB 4.20GHz L3=8MB TDP91W
> ※91Wという情報もありまだ揺れがある。
なんだこりゃ?
Re: (スコア:0)
TDPは熱対策の必要量なんで近くなるって言うだけで
実際OCモデルなんで多めにかかれているだけでしょう。
K付のOCモデルなんて電圧盛れば意外とのびるものなのに
Kの消費電力がーっていうのはちょっと・・・
Re: (スコア:0)
ベースクロックが200MHz上がってTDPが4W増える位ならまずまずでは?
その枠でAtomが動いてしまうのがアレですが。
AtomのパフォーマンスをCore i7に換算すると500MHz位、
snapdragon820やApple A10だともっと上でしょうから、
Kaby-Lakeが全然大したこと無いというのは同意です。
Re: (スコア:0)
K型番は消費電力で選ぶもん違う
Re: (スコア:0)
無理してクロック上げればそうなるでしょ。無理してクロックを上げられる製品を安定して生産できるようになったんでしょうね。
ムーアさん息してくれよ (スコア:0)
あと、AMDも仕事してくれよ。
君ががんばってくれないと、インテルさんすぐにサボりだすから困る。
GPUは1000番代で久々の大幅向上でめでたかったので、CPUも頼みます。
Re: (スコア:0)
ムーアの法則はそもそも提唱後十年間の話なんでとうの昔に昔ですよ。
18ヶ月で集積密度倍とか二年で倍とか度々変更していますし。
AMDは今頑張っていてZenが売れればインテルも6コア以上を安く売ってくれるようになるかも。
Re:ムーアさん息してくれよ (スコア:1)
Coffee Lake でメインストリームに 6 コアが降りてくるのではないかというのが最近のうわさ。
Re: (スコア:0)
そろそろ、i7は6~8コア、i5が4コア8スレッドあたりになってほしいもんですな
Re:ムーアさん息してくれよ (スコア:1)
Core i9 ブランドはなぜお蔵入りになってしまったんだろう。Core i7 の範囲が広すぎるから、i9 という名前は出てほしかった。
Re: (スコア:0)
普通の用途では4コア以上あってもあんまり効果無いんじゃなかったっけ?
2011がかなり高くなったから、敷居が高くなったのがなぁ
Re: (スコア:0)
ムーアの努力目標って改称すれば良くね?
Re:ムーアさん息してくれよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ムーアのシバキ
Re: (スコア:0)
AMD頑張れなのかNVIDIAもCPU作れなのか
両方なのか
Re: (スコア:0)
半導体の集積密度が上がっても演算装置の実効性能は大して上がらないんですけどね。
勿論用途や設計によるしプログラム最適化の度合いにもよる。
Re: (スコア:0)
AMDが頑張らなくても、PCの売り上げはどんどん落ちているし、モバイルでは結局失敗したしで、
Intelは十分危機感を持っていると思うけどね。
今やほとんどの人は、壊れた時以外PCを買い替える必要などないと思っている。
しかしIntelがいくら危機感を持っていようが、もはやどうしようもない、
技術的に頑張れる限界近くのところまで来てしまった。
Re: (スコア:0)
Core2Quadからi7-4790(当時最新)に乗り換えた時、クロック以外に高速化した感じはまったくなかったからな
というかクロックも大して違わないのでどちらも同程度の性能
もう終わってしまったのかもしれない。
Re: (スコア:0)
それは4790が本気を出していないと思う。
やることがなくて1~2GHzをふらふらしているんじゃないの?
Re: (スコア:0)
SIMD使ってニューラルネットとか計算させてるんだけど(4CPUフル負荷)、体感あんまり変わらない感じ。
Pen4からCore2Quadに変えたときの衝撃はもうないですよ。
Re: (スコア:0)
ライブラリが古いってのはありそう。
core2,i7,sandybridgeとそれぞれでクロック以上に(若干の)性能向上が
タイムに出たよ。体感は、2晩回すとそれなりに感じられるかってところだけど。
最新マシンでも古いライブラリだとたいしたことないなと感じられた。
7年ぶりに組み立て (スコア:0)
初代core i7以来のPC組み立てやったんだけど、部品点数が少なくてビビった。
グラフィックボードなくていいし、光学ドライブも無くていいなと思い、
ディスクもSSDだけで大きなファイルはNASでいいなと思っていったら、
ケース、電源、M/B、CPUとファン、メモリ、SSDだけになった。
味気ないなあと思っていたら、箱の中の風通しに今まで以上に気を付けないと
すぐ騒音が出たり、ほこりが溜まりそうで、妙に気を付けないとならなかった。
なんか、半導体機器を組み立てているというより、機械部品を組み立てている
みたいだった。
それにしても6700K用のCPUファン、どれもでかすぎ。
あんなの垂直に立てたM/Bで支えると基盤がゆがみそう。
Re: (スコア:0)
初代i7の時点でグラボはあってもいいがなくても困らんだろ。それに半導体機器の数はGPU+CPU+マザーボードの3つからCPU+マザーボード+SSDの3つで変わってないし。
Re: (スコア:0)
core i7 860にグラフィックコアは無いべ。
Re: (スコア:0)
マザーボードに載ってるので事足りるだろ。いらないのはGPUではなくグラボ。
あとi7の上の方は多くの場合今でもグラボが必要。
Re: (スコア:0)
最近の人はマザーボードにグラフィックチップが載っているのが普通と思っているのか。
Re: (スコア:0)
むしろ昔の人じゃないか?
Re: (スコア:0)
初代i7(9xx、8xx)はGPU統合CPUではないし、統合チップセットも出てない。
この頃からチップセット事業の旨みが無くなったからnVIDIAやVIAもIntel向けマザー出さなくなった。
なので、モバイル向けGPUをわざわざ載せたマザー以外にはグラボが必須だったよ。
Re: (スコア:0)
サウンドカードやらLANカードなどの外部カードも含むのでは?
2010年なら各種オンボチップの性能や品質もだいぶ良くなってた時期だったとは思うけど、2000年代の惰性で付けてた人は多そうだし光学ドライブもまだまだ現役だったからね。
何を今更 (スコア:0)
2016年8月30日の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017270.html [impress.co.jp]
CPUの設計仕様は、ほぼ第6世代Coreのそれが流用されている。つまりCPU、GPUは第6世代Coreと同等になる。
>唯一改良されているのがGPUのビデオエンジンだ。GPUそのものに関しては、第6世代Coreで導入された第9世代のIntel GPUであり、基本的なアーキテクチャに変更はない。
>しかし、GPUに内蔵されているビデオエンジンには手が入れられており、動画を処理する固定ハードウェアの機能が向上している。
>具体的にはMFX(Multi Format codeX)、VQE(Video Quality Engine)が改良されており、動画のエンコードやデコード時の機能や性能が向上している。
ただし、
>第7世代Coreに利用されている14nmプロセスルールは、同じ14nmプロセスルールでも、第2世代と言うべき改良版になる(Intelでは14nm+と呼んでいる)。
>半導体のプロセスルールというのは、熟成が進んでいくと最適化が進んでいき、問題となっていた箇所が徐々に修正されたりして、ライフサイクルの後半には、消費電力が改善されたり、性能が向上したりする。この14nm+はそれに該当するものだ。
>第7世代Coreで利用されている改良版14nmでは、FinFETのフィンの形状が改善されたり、回路そのものの改良などが入ることにより、性能が向上している。
>Intelによれば、第6世代Coreに使われてきた最初の14nmプロセスルールのそれに比べて、12%ほど性能が向上しているという。
>これにより、消費電力を減らしたり、クロック周波数を引き上げたりすることが可能になった。
なので最大クロックは上がる可能性あり。(記事中の表記が消費電力を減らすor性能向上の二択になっているのに注意。基本的にはどちらかを選ぶことになる。)
ハイパフォーマンスモデルはクロックが上がった分TDP上げたんでしょうね。
Re: (スコア:0)
そりゃここで設計に手を入れたら次のシュリンクで苦労するからな。
クロック辺り、周波数辺り (スコア:0)
「クロック関連の」みたいな感じか?
Re: (スコア:0)
恒例の誤字なので誰も指摘しないと思ってた。なぜか「消費電力あたりの性能向上が」ではかな書きだったが。