![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
マイナンバーカードに公共施設利用カード機能を付加するマイキープラットフォーム 39
ストーリー by hylom
マイナンバーカードを使わなければ良い施策だったのに 部門より
マイナンバーカードを使わなければ良い施策だったのに 部門より
maia 曰く、
マイナンバーカードに公共施設利用カード機能を付加する「マイキープラットフォーム」の運用を総務省が開始した(ITmedia)。
ICカードリーダーライターと登録準備用ソフトでマイキーIDを作成し、マイキーIDと公共施設利用者番号を紐づける。紐づけの関係はマイキープラットフォームに登録される。また、「自治体ポイント管理クラウド」も用意され、民間のポイントと自治体ポイントを相互乗り入れし、買い物や公共交通機関を含めた料金支払いにも使えるようにするという。もちろん仕組みが用意されるということで、普及は自治体の対応次第。マイキープラットフォームには、今のところ228の自治体が協議に参加している。
なお、マイキープラットフォームはマイナンバーカードを利用するというだけで、マイナンバー(個人番号)自体は一切利用しない。また、利用の際はカードリーダーを利用し、職員や店員などにカードを手渡すことはないとしている(総務省の「マイキープラットフォームの概要」PDF)。
どっちかっていうと運用体制が不安 (スコア:2)
まぁいろいろやるのは悪くないと思うんですよ。やりもしないで否定するよりは、
やってみて、の方がね。
ただ、持ち歩くことが増えると一定の割合で紛失事故も起きるはず。
そうした場合に今のクレジットカード並みの連絡&停止や再発行の体制などが組めるのか。
そこが不安です。夜中でも電話して即時利用停止できたり、再発行が電話1本で行えたり。
そこが「平日の昼間に申請書を持って役所に来れば停止できますし、再発行はまた再度
平日に窓口にきて住民票などを提出して申請してください」みたいなのだとやってられん。
Re:どっちかっていうと運用体制が不安 (スコア:1)
クレカの一番なところは盗用されても勝手に買われた費用の請求が来ない、保険で補償されるっていうのもあるけど、マイナンバーカードの場合はどうなんだろうねえ… _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
単純に、クレカが使えるようにするだけでいいのに。
わざわざ新しいシステムなんか作らなくても。
Re: (スコア:0)
> まぁいろいろやるのは悪くないと思うんですよ。
国民の税金を使って、失敗ばっかしてなけりゃな。
失敗した時の言い訳をいろいろ考えるくらいなら、
まずは失敗しない対策をいろいろやってくれ。
話はそれからだ。
最初から失敗予定の「色々やってみました」なんて要らんわ。
Re:どっちかっていうと運用体制が不安 (スコア:1)
活用方法を出汁に予算を引っ張ってくること自体がベンダと役人の目的なんですし。
作ったシステム自体の結果が利用者に取ってどうあろうが、構築予算を金を使いきった時点で、彼らの利益配分は完了しているし、成功なのです。
法律で番号見せちゃいけないことになってるカードを持ち歩く? (スコア:2)
そんな紛失リスク許容できるわけない。
なぜ何でもかんでもマイナンバーカードに載せようとするのか、意味がわからん。
カードのIDが使いたいだけならSuica系を何か1枚登録させればいい話。
控えめに言って頭おかしい。
何度聞いても (スコア:1)
Re:何度聞いても (スコア:2)
Oh! CMに使ったらいいんじゃないですかね(無責任
Re:何度聞いても (スコア:2)
これはなにがなんでも (スコア:0)
>民間のポイントと自治体ポイントを相互乗り入れ
使わないよう気をつけないといけない。
CCCと相互乗り入れなんていう最悪事態になる前に・・・
まあマイナンバーカード所持義務化にでもならない限り
カードさえ作らなきゃなんとかなるとは思うけど。
Re: (スコア:0)
「自治体ポイント管理クラウド」とポイントをやりとりするだけで自治体ポイント側の利用履歴なんかは取られないはずだが、それでも何か問題があるのか?
マイナンバーカードをTカード代わりに使える(これは現状のTカードと危険度は変わらない)だけで、危険だと思うならTカード代わりに使わなければいいだけ。
Re: (スコア:0)
作らないければまったく危険がないのに
なぜ問題があるかどうかを精査してまで
使わなきゃならんのか。
Re:これはなにがなんでも (スコア:2)
作らないければまったく危険がないのに
なぜ問題があるかどうかを精査してまで
使わなきゃならんのか。
「マイナンバーカードを普及させると総務省の役人の天下り先が増えるから」
ではないでしょうか。犬に食われろと思いますが
Re: (スコア:0)
普及しなければ「無駄だ」って言うでしょ?
#まあ、そもそも制度設計がクソだと思うけど。
Re: (スコア:0)
使いたくなければ使わなければいいだろ。使用が強制されるわけではない。
まあその代わり自治体サービスを利用するには各種カードを持ち歩かなければならないわけだが。
Re: (スコア:0)
各種カードが必要な自治体サービスなんてものを使わないからなぁ。
色々重箱の隅をつつくような感じですが (スコア:0)
マイナンバーさっさと浸透させて行政コストを低減してほしい。
公務員人件費削減以上に効くでしょ?
Re: (スコア:0)
馬鹿はコジンジョウホウガー,ジカンガーで忙しいので作れません
Re: (スコア:0)
マイナンバーカード、マイナンバー通知カードを持って行政窓口に行けばいいだけでは?
Re: (スコア:0)
まったくです。はやく大本命の健康保険証を乗せてくれませんか。
いつも「保険証のコピーを・・」とか、昭和のクレジットカードですかい。
Re: (スコア:0)
共通番号化は意味があるだろうけど
しょうもない機能をゴテゴテ追加してると
リスクが増えるだけでかえって経費増になるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
はっきり言いますが、行政コストは低減しません。
年金の名寄せにもまったく役に立ちません(でした)。
Re: (スコア:0)
その削減した(かも知れない)分を全部民間が担ってるような気がするんだけど……。
# ほんと手間とコストばかり増えて何も楽にならん
部門名 (スコア:0)
マイナンバーを使わないとなると、住基カード申請の義務化でよいと言いたかったのか
マイキーIDを、マイナンバーのどこに書くのか? (スコア:0)
総務省のPDFには、「利用者証明用電子証明書に記載する方式も検討中」と書かれているから、証明書に書けば、複製は難しくなるが、今度は、利用者証明用電子証明書を認証なしで、読み出せるようにしないといけなくて、マイナンバー全体の個人情報の問題がある。
もう少し技術的なところを明確にしてから考えたほうがいいのかな。
そもそも論 (スコア:0)
マイナンバー(=只のの数値列)を(不必要な)他人に見られては駄目とか、
民間で勝手に使ってはいけないとか、
単なる番号知られただけで駄目ってそれどんな間抜けなシステム?
と思うのが根本にあって、
そんなシステムとリンクさせて
>民間のポイントと自治体ポイントを相互乗り入れ
なんてことをやってそれってどうなのよ?
と疑問に思うのは普通の神経だと思うけど、
そうじゃない、そんなことはない、これは大丈夫なんだというなら
それに対して説明が下手というか、筋立てて説明してほしいけど
それが全然見えてこないのは
本当はすごく間抜けなシステムをゴリ押しでやろうとしている
んじゃないかと思うのは
杞憂なんだろうか。
# 某セキュリティ専門家の見解は???
Re:そもそも論 (スコア:1)
マイキープラットフォームは、物理的な「マイナンバーカード」が「個人と一対一対応している」ことを利用しているだけで、論理的な情報である「マイナンバー」は直接的には無関係です。
#マイナンバーとマイナンバーカードを混同してる人をよく見かけますが、これはもう「誤解する方が悪い」のではなく「啓蒙の仕方が悪い」とした言いようがないですね。
わかりやすく例を挙げると「OAuthを使うことで、Google 以外のサービスが、Google のアカウントで認証利用できる」みたいな感じですかね。
その認証のIDがマイキーIDで、一つのマイキーIDでいろんなサービスが使えるようになります。
マイキーIDはマイナンバーカードに記録していますが、マイナンバーとは全く無関係。
で、マイキープラットフォームの問題は、マイキープラットフォームを利用する全事業者が、共通の「マイキーID」で個人識別をしている、という点でしょうね。業者間でマイキーIDによる名寄せが出来てしまいますので、Tカード的なサービスを横断した個人情報収集の怖さがあるってことじゃないかと。
マイナンバーカードのマイナンバー以外の部分の民間利用については、当初は「事業者ごとに個別にID発行することで、事業者間の名寄せができないようにする」って話がでてたような覚えがあるのですが…どうしてこうなったって感じ。
「サービス毎にカードに登録」するのをめんどくさがったんですかね。マイキープラットフォームなら、カードへの登録は最初の一回だけで利用が簡単になるのは確かだし。
Re: (スコア:0)
Tカードだったらユーザが「気づいた」ら捨てちまえばいいだけだけど、
マイナンバーカードはそうはいかない。
精度の高い、強固な紐づけを可能にすることであり、(何しろ政府保証だ)
それが、このシステムの怖さだと思う。
たかが店のポイント得るのに免許証番号見せてるようなもの。
そういうポイントカードって、購買調査カードで、みんな記録してるんだよ
ほら、イヤでしょう?
という啓蒙が必要だと思う。
Re: (スコア:0)
説明されるためにカードの表面に印刷されたマイナンバーとバーコードが邪魔に思うんですよね。
Re: (スコア:0)
このサービスはマイナンバーカードとリンクする必要ないですからね.
マイナンバーは通知カードだけ送って(あるいは住基カードを残して),行政サービスを別に配布すれば良かったのに・・・
それよりまず (スコア:0)
確定申告っていつ簡単になるんでしょうか。
マイナンバーカードが使えるようになってから、
作業項目が増えて、より面倒臭くなってしまったのは何故。
確定申告の簡略化すらできないのに、
多方面にサービス広げる自治体ポイント制度とか無理なんじゃないですかね。
今は一部の自治体で試験運用してるみたいだけど、
試験運用のまま終わらせるって手もあるんじゃないかと。
紙でやるなら (スコア:2)
> マイナンバーカードが使えるようになってから、
> 作業項目が増えて、より面倒臭くなってしまったのは何故。
マイナンバーを書かなければ良いんですよ。税務署窓口での受付がすごく簡単になります。書くと本人確認書類やらなんやらで面倒。
# 国税ではないかど某市役所でマイナンバー欄用の「提示拒否」ゴム印が用意されているのには笑った
Re:それよりまず (スコア:1)
電子申告やってるけど、
マイナンバーで増えた作業って番号入力だけじゃなかったっけ?
株やら何やらやってると、たとえば証券会社にもマイナンバー登録しないと
いけないけど、それは最初の1回だけだから翌年は不要だし。
実際に簡略化できているところとして、
あれこれ申告用紙に加えて添付しないといけなかった株取引の明細とかが
提出不要になったりしてるから、個人的にはすごく有り難いよ。
Re: (スコア:0)
海外の証券会社には関係無いから毎回取引の書類付けないといけないから面倒くさい。
送金する口座にはマイナンバー登録が必要だけど、ゆうちょ銀行は送金するたびに電話で目的確認をするとか言ってたな……。
Re: (スコア:0)
e-taxは簡略化してきてますよ。
源泉徴収票や医療費の領収書を郵送は省略できるし
e-tax会計ソフトを使っていれば、青色申告の送信は一発ですし。
利用者番号を毎年忘れて取り直していたけど、今度からはマイナポータルで直接いけるようになるみたいですしね。
もしかして税制における控除や算定の複雑さを嘆いているのではないですよね?
乞食がやってくる (スコア:0)
ポイント乞食が、ポイントにひかれて、「日本政府様~お恵みを~」と集まってくる姿。
美しい日本、ここに極まったな。
Re: (スコア:0)
BFスキナー「人間はインセンティブの奴隷なんやで」
Re: (スコア:0)
ポイントゲッターはお得情報にしか注目しないし、ポイントを集めるコストと使い勝手も吟味する
集まってくるのはそういう取捨選択のできない、財布がクーポン券でパンパンになってるオバチャンくらいでしょ
自動車運転免許離れも進んでいるし、これはいいですね。 (スコア:0)
マイナンバーカードの便利を良くすれば、更に免許返納等を進めることができて地域の安全性が向上する。