![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
チケットのネットでの高額転売を規制する法案がまとめられる 66
ストーリー by hylom
オリンピック対策なのか 部門より
オリンピック対策なのか 部門より
自民党の議員らが、チケットのネットでの高額転売を規制する法案を提出するようだ(読売新聞)。
規制対象は日時や場所、座席などが指定されたチケットで、主催者が「転売禁止」と明示し本人確認などの転売防止策を行っているイベントのものが対象となる。これらを転売目的で事業として入手したり、定価を超える価格で販売することを禁じるという。また、違反者には罰則も科せられるようだ。
転売禁止ならキャンセル返金の仕組みも用意するべし (スコア:3, 興味深い)
昔、ちょいマイナーな歌手のコンサートチケットを買ったことがある。
ところがその後すぐに仕事で出張を入れられてしまって泣く泣く諦めたのだけれど
そのチケットの処分にすごく困った。
ファン心理としては、興味のない友人にあげるぐらいなら
今回取れなかった見知らぬ同じファンの人に譲ってあげたい。
ましてや空席にするなどアーティストに失礼なことは絶対にしたくない。
そういうときに昔はチケット転売店で売る以外に方法はなかったんだよね。
今ならメルカリとかかな?
ファンとして、ファンじゃない人の転売は取り締まって欲しいけど
そういう泣く泣くキャンセルするときの仕組みもしっかり整備しないと
ただファンを苦しめるだけになっちゃわないだろうか。
たとえば、航空券みたいに、キャンセルを主催者側に申し出たら
100%返金できるようにして、キャンセル待ち登録してる人が
代わりに行けるようになるシステムを実施すべき。
航空業界が実現できてるんだからイベント業界だって十分実現できるはずだよ。
Re:転売禁止ならキャンセル返金の仕組みも用意するべし (スコア:2, 興味深い)
チケットぴあには、まさにそのためのシステムがある。
凄く便利。
http://t.pia.jp/info/info-resale.html [t.pia.jp]
しかし競合他社は一向に導入しないし、ぴあのチケットでも非対応のものが多い。
チケットを売る側には何もメリットないし、仕方のないことだけれど。
Re:転売禁止ならキャンセル返金の仕組みも用意するべし (スコア:2)
詭弁。論点ずらし。
元コメントは、法による保護を受ける代償として、一定の義務を求めるべきと言っているだけ。
Re:転売禁止ならキャンセル返金の仕組みも用意するべし (スコア:1)
そうすると今度は買占めの懸念もありそうです。
複数押さえておいてキャンセルと言うのは、格安航空券などでも割と問題になって居たりします。それに100%返金可能なキャンセル期間は航空会社にもよりますが結構前だったり、100%といいつつ返金手数料が必要な場合だったり。
買い手が見つからないリスクが減るので、転売屋も喜ぶシステムになっちゃいそう。
人気チケットならチケットキャンプなどの転売サイトで売れますが、
座席が余るようなチケットだと買い手が見つからないので単純に消費者としてはあったらいいかな、とは思います。
Re:転売禁止ならキャンセル返金の仕組みも用意するべし (スコア:1)
>ましてや空席にするなどアーティストに失礼なことは絶対にしたくない。
絶対にしたくないなら出張行かなきゃ良かったじゃん
軽々しく絶対とか言わないように
Re: (スコア:0)
> ましてや空席にするなどアーティストに失礼なことは絶対にしたくない
これは極めて主観的な話なので、「ただファンを苦しめるだけになっちゃわないだろうか」という懸念も主観的ですね。
ファンじゃない人間にとっては別にどうでもいい話。
判断基準どうするんだろうね (スコア:1)
金額を閾値にすると、入札に応じて値が釣りあがっていく個人向けオークションサイトとか扱いが難しそう。あとは、物々交換タイプのところとか。
この手の問題の根本的なところは「個人活動と営利活動の境界があいまいになっている」ことにあるので、業者はともかく、カジュアルに転売で小遣い稼ぎしてる連中をどう取り扱うかが注目だね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:判断基準どうするんだろうね (スコア:1)
> 金額を閾値にすると、入札に応じて値が釣りあがっていく個人向けオークションサイトとか扱いが難しそう。
そもそも、これを禁止するのが目的の一つですよね。
なので、難しいというか明確に禁止できるようになってるのではないかと。
> あとは、物々交換タイプのところとか。
物々交換だと、査定だとかなんとかって面倒は出ますね。
金券(的なもの)との交換みたいな実質売買は根絶できないかも。
Re: (スコア:0)
ちゃんと「規制対象は日時や場所、座席などが指定されたチケットで、主催者が「転売禁止」と明示し本人確認などの転売防止策を行っているイベントのものが対象となる」ってありますよね?
// まぁ、どうせ「チケット+意味のない商品のセット売り」とかで法をかい潜るんでしょうけど
Re:判断基準どうするんだろうね (スコア:1)
金額に関しては「定価を超える価格で販売することを禁じる」となってますね
買った金額より高く売る=儲けが出る売り方は転売目的と見なしますよってことなんでしょうね
#こうなるとセット売りでも難しくならないかな?
Re: (スコア:0)
プレミアムなチケットと別に金券ショップなどで安く仕入れたチケットをセットにして額面の合計が本来の価格を超えないように売れば、安く仕入れたチケット分は値段を釣り上げられるから儲けは出るけど
ごみみたいな価格のチケットそんなにないだろうし、利ざやは少なそう
自分で劇団でっち上げて観覧券を10万円で売り出し、その券とセットにして売れば掻い潜れるかな?
Re: (スコア:0)
本当に「でっち上げ」であれば、詐欺ですね。
本当に自分で劇団作っても、その演目の観覧価値が客観的に10万円と見なされない可能性が高ければ、抱き合わせによる不当な販売(独禁法)に抵触する可能性はあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
演劇って芸術活動だから、観覧価値とか算出できるものじゃないのでは…。
Re: (スコア:0)
カジュアルに転売で小遣い稼ぎしてる連中をどう取り扱うか
法律の話だからこれも事業に含まれるんじゃないの?
個人活動と営利活動の違いではなく頻度や期間の話になってくるはず。
転売業者が実際に業種として届け出等しているわけではあるまい。
ただし、払い戻しを義務化するんだよね? (スコア:0)
チケット取ったけどどうしても行けなくなった場合にどうするのか
Re:ただし、払い戻しを義務化するんだよね? (スコア:3, すばらしい洞察)
>これらを転売目的で事業として入手したり、定価を超える価格で販売することを禁じるという。
ってことだから定価以下で売ればいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
定価以下で初めて上限が定価-1円とかで
これをやる人が出始めたらオクに張り付く人多くなりそうね
#ってこんなことオクで可能なのかな?よく知らんが
Re:ただし、払い戻しを義務化するんだよね? (スコア:1)
本人確認が必須なので、オクで落としても当日入れなくて泣き寝入りですよ。
Re: (スコア:0)
これなら定価を超えることは絶対にない
現実のオークションサイトでやるなら初期値を定価=即決価格にしておいて、徐々に即決価格を下げていけばいいよね
Re: (スコア:0)
>定価から始めて下げていくダッチオークション形式で売ればいい
スタートが定価と決まっていると、定価で買いたい人が大勢いて
ダッチオークションにならない気がします。
Re:ただし、払い戻しを義務化するんだよね? (スコア:2)
>チケット取ったけどどうしても行けなくなった場合にどうするのか
行かない。
Re: (スコア:0)
予約みたいなものだからね、あきらめるんでしょうね、
タダで知り合いにでもあげられたら良いけど。
返金しません、なんてのはよくあるじゃないか。
Re: (スコア:0)
事業として転売するわけじゃないから無問題。
Re: (スコア:0)
返品不可の商品(返品不可が条件での購入)なんて山ほどあるだろ
なんでチケットだけ特別扱いしないといけないんだ
Re: (スコア:0)
だって、まだサービス受けてないんだぞ?
返品不可の商品といっても、それらは商品を受け取ったりして使える状態にあるだろ?
チケットはただの予約券だし、まだ何も役務を受けてないのに返品不可というのはおかしいと思うがな。
旅行やホテルのように枠をキープしてる代金という意味はあるが、これらはキャンセル(一部返金)が可能だ。
なぜライブなどのチケットだけは返品不可が当然になってんだ?
Re:ただし、払い戻しを義務化するんだよね? (スコア:1)
>旅行やホテルのように枠をキープしてる代金という意味はあるが、これらはキャンセル(一部返金)が可能だ。
>なぜライブなどのチケットだけは返品不可が当然になってんだ?
席をキープしてる代金という意味があるから。
Re: (スコア:0)
払い戻し手数料の上限は500円かチケットの1%の高い方
1月以上前なら払い戻し手数料除きキャンセル料なし
2週間以上前ならキャンセル料25%
3日以上前ならキャンセル料50%
それ以降はキャンセル料100%
と最低払い戻しのルールぐらいは法律や政令で定めてもいいと思う
金出しても行きたいんだよなぁ (スコア:0)
金出しても行きたい!っての結構あるから、公式でオークション形式のチケット販売してよ
大手のチケット会社なら官公庁オークションみたいにYahooとかと組んでもいいだろうし、公式でなら高く売れたほうがアーティストへの還元や話題作りにもなるだろうし。
Re:金出しても行きたいんだよなぁ (スコア:1)
>金出しても行きたい!っての結構あるから、公式でオークション形式のチケット販売してよ
お金出して行くのはわりと普通ですね。
今はネットでチケットも普通に売られてますし。
Re: (スコア:0)
レコ発イベント、フェスの無料ステージ、野外ライブの音漏れ・・・
今はネットでイベント情報手に入れやすいから無料でも結構たのしめたりする。交通費かかるけどね
Re:金出しても行きたいんだよなぁ (スコア:1)
無料でも、イベント行ったら行ったで物販やら飲み食いやらで散財しちゃう罠。
Re: (スコア:0)
定価より高くてもいいから、確実に手に入れたい、って話ではないの?
オークション形式なら、資金に上限がないなら確実に手に入るわけで。
座席指定やなんらかのプレミアムなサービスと組み合わせてのごく一部の席のオークションなら、ファンの反発も特におきないと思うし…。
Re: (スコア:0)
>定価より高くてもいいから、確実に手に入れたい、って話ではないの?
それどこにも書いてなかった、忖度上手?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「金出しても行きたい!」「公式でなら高く売れたほうが」
この2つのフレーズがるのに、定価より高くても欲しい! という意味が読み取れないとしたら、読解力の方に問題があるんじゃね?
忖度するまでもないよ。
※そもそも忖度の用法ではない。
Re:金出しても行きたいんだよなぁ (スコア:1)
JASRACのコンサートでの曲使用料は、会場で最も高額な席が基準になるので、
主催者としてはやりたくない方法です。
Re:金出しても行きたいんだよなぁ (スコア:1)
JASRACのコンサートでの曲使用料は、会場で最も高額な席が基準になるので、
主催者としてはやりたくない方法です。
そうは書いてはいないけど…
http://www.jasrac.or.jp/info/create/way.html [jasrac.or.jp]
席数に応じた加重平均をせず、料金の平均額である点であくどさを感じなくもないけどな。
#ごく小数の見切れ席が安価に供給される興業もあり、どっちもどっち感があるなー
Re:金出しても行きたいんだよなぁ (スコア:1)
抽選で1席だけ、当たったら100万円プレゼントする席(-100万円)を作ればいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
うわぁ。さすがJASRACだな。
Re: (スコア:0)
んじゃ、定価を超える分はチャリティーとかにすればいいんじゃね?
※音楽教室とかの楽譜代にでもすれば文句も来ないだろw
Re: (スコア:0)
> 公式でなら高く売れたほうがアーティストへの還元や話題作りにもなるだろうし。
ファンが離れていくのを恐れてるんですよ、お金をあまり持っていないファンにはいい気分しませんから
人気商売ですからね
Re: (スコア:0)
ファンクラブに入らないとチケットは手に入らないけど、ファンクラブ会員でも倍率10倍超えというグループがありまして、
そういう所はチケット代上げるよりファンクラブ会員が増えた方が儲かるという仕組みになってます。
全く素晴らしい人気商売です。
抜け道候補 (スコア:0)
投票済みで用のなくなったAKB48のCD+チケット(おまけ)
普通に入手できるライブのチラシ+チケット(おまけ)
ボコスカウォーズのカセット+チケット(おまけ)
Re: (スコア:0)
景品表示法違反では?
Re: (スコア:0)
チケットを買う権利を販売。
Re:抜け道候補 (スコア:2)
https://ticketcamp.net/pr/2017/07/13/ticketbet-2/ [ticketcamp.net]
ライブ・エンタテインメント議員連盟 (スコア:0)
タレント議員がエンタメ関係の法整備をする。
いいんじゃないでしょうか。
とは言え、成果を出す事にかけては右に出る者の居ない石破先生だが、
この件では今井絵理子議員あたりに議員立法を出させられるように一人前に育てる方が良かった気も。
Re:ライブ・エンタテインメント議員連盟 (スコア:1)
今井絵理子は麻生派らしいよ。
Re: (スコア:0)
それじゃ縁がないな
さて、誰の薫陶を受けて育つものやら
成果を出す事にかけては右に出る者の居ない石破先生 (スコア:0)
故田中角栄氏よりは下だろう。(成立した法律・制度がもたらした結果の良し悪しは別として)