maia曰く、アストンマーチンがPAV(パーソナルエアリアルビークル、個人向け空飛ぶ自動車)のコンセプト「ヴォランテ・ビジョン・コンセプト」を発表した(Response)。3人乗り固定翼のVTOLで、ロールスロイス(三大ジェットエンジンメーカーの一)と提携して後部に発電用タービンエンジンを積む電動3プロペラ機。前2プロペラがティルトして推進を兼ねるようだ。複雑な形状をしているが、ロールスロイス自身のコンセプトモデル(朝日新聞)より現実味を感じた。今のところどちらもコンセプト段階。
上下反転 (スコア:2)
写真よく見ると、前2プロペラは上下ありますね。後1も多分上下ありそう。
「コンセプト」なら実現可能性は無視して良い? (スコア:2)
「コンセプト」って便利な言葉だけど、なんかスッキリしない。
実現可能性ゼロでもコンセプト?(ドラえもんのタケコプターもコンセプト?)
6歳児の落書きも30歳エンジニア設計も同等の「コンセプト」扱い?
(誰かコンセプトの3段階6段階分類とかを作ってくれないものだろうか。)
せめて企業の名前出すなら「絵描いただけ」「粘土こねて形は作りました」だとか
「モーター出力は解決。残る課題はバッテリー持続3分間と体重制限50kg」とか書いて欲しいよね。
ラッシュ (スコア:1)
軽量高容量のバッテリーが開発されたら実用化されるんだろうね。
そうして空も交通ラッシュの時代を迎え、事故が起こると空から事故機が降ってくると嫌だなぁ。
日本はガチガチに規制されそうだけどね。
Re:ラッシュ (スコア:1)
信号バトロイドやんけ、こんなとこでガウォークなるやつがあるか
ってやつ
Re: (スコア:0)
タービンエレクトリックプロペラ機に、エンジン始動用・エンジン停止時用以外の電池って必要なの?
# 私には、ヘリコプター(OH-6カイユース及びMD500)ベースに見える、ロールスロイス自身のコンセプトモデルの方が、現実的に見える。
Re:ラッシュ (スコア:1)
タービンが故障した際に安全に着陸できる緊急用動力は必要でしょう。
リアのファンの前部のスペースに発電用タービンが入るサイズなのね。
Re:ラッシュ (スコア:1)
単発主義の自動車業界と異なり、航空業界でそこまで信頼性が欲しい場合は、普通双発にします(件の垂直離着陸機は、PAV:パーソナルエアリアルビークル:個人向け空飛ぶ自動車と称しています)。
ガスタービン発電機は二次電池より余程軽量高出力(=発電力)で、片発でも長時間飛行できます。
Re: (スコア:0)
もしかして、 US Navy の飛行機に単発がないのはそういう理由だったり?
Re:ラッシュ (スコア:1)
F/A-18の選定の理由は、海上でエンジン単発だと1基の故障で即墜落だからでした。
ロシア軍も90年代くらいから全部双発にしてるはずですが、アメリカ海軍はF-35Cの導入で単発が復活してますね。
Re:ラッシュ (スコア:2)
航空自衛隊がF-2を導入する際、現場はかなり嫌がったそうです。
島国故飛行は洋上が多く、単発機ではサバイバビリティが低くなるという理由で。
死して屍 拾う者なし
走れない (スコア:1)
道路を走れないアストンマーチンなんて、空を飛べない豚と同じ
Re: (スコア:0)
ていうか、普通の飛行機だって、滑走路を走るのにね。あと滑走路と駐機場との間を自力で移動したり。
自動車用の普通の道路を走れるほど横幅が狭いものがほとんど無いだけな気が。(ちなみにセスナでも10mくらいらしい)
そろそろ「空飛ぶ自動車」という表現ヤメにしないか?単に個人用小型飛行機じゃん。
#で、この機種はVTOL専用で、滑走路を走る能力もないのか?
Re:走れない (スコア:2)
>そろそろ「空飛ぶ自動車」という表現ヤメにしないか?
PAVという呼称はある。ビークルだから、乗り物と訳せる。実際にタクシーの用途も多そうなので、フライング・タクシーともいう。
空飛ぶ車には公道走行可能という条件もあって、実際にそういう乗り物は作られてる。TerrafugiaのTransitionは来年発売。Engadget [engadget.com]
PAVの本命は
1. 電動(タービン発電含む
2. VTOL
3. 自動ないし自律
の3要素。
経産省も本気。正確には「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」と言ってる。弁護士ドットコム [bengo4.com]
Re: (スコア:0)
> TerrafugiaのTransitionは来年発売。
や~、来年売り出したとして、これ誰が買うんかねw
飛ぶときは飛行場まで行って飛ばなきゃならないんだから、ちっとも便利じゃないし。
自動車としても飛行機としてもあぶなっかしい。
Re: (スコア:0)
そういうのを屁理屈って言うんだよ
「空飛ぶ自動車」を名乗るなら (スコア:1)
VTOLであり、かつ同質量のヘリコプターよりも離着陸時専有面積が狭くなければね。道脇においても邪魔にならないサイズでないと「空飛ぶ自動車」を名乗るべきじゃない。
Re: (スコア:0)
プレスリリース見ても、PAV(Personal Area Vehicle)なんて書いてないんだよね。どこから出てきたんだろう。
https://media.astonmartin.com/aston-martin-race-to-the-skies/ [astonmartin.com]
書いてあるのは、"Personal air mobility"。個人用航空移動手段ってところか。
まあ、Vehicleでも、乗り物、輸送機器、輸送手段って意味だから、自動車と訳さなければいいだけの事だろうけど。
飛行機にしか見えん (スコア:0)
たいとるおんりー。
Re: (スコア:0)
榊のおやっさんが「1号機はヒコーキにやられたってわけかい」と呆れてたな。
夏休みの自由課題か (スコア:0)
テイのいいドローンじゃないですか。 下向きの風圧にたとえモーター音
ビルの屋上にとか言いたそうですが、無理でしょう。
第一この暑さで、キャノピー(っていうんですかね)内は異常高温・即熱中症。浮いてる分緊急性に乏しく。
アストンマーチンと言えばボンドカー (スコア:0)
100年後ぐらいにはボンドカーも空飛ぶようになってるんかね
なんかSF臭強くて007っぽくないな
Re:アストンマーチンと言えばボンドカー (スコア:1)
ボンドカーじゃなくて敵の車だけど飛ぶ車 [wikipedia.org]は出てくる。
> 後の場面で、Qも同じような車を開発中だと述べている
ただし、この映画はボンドカーも敵の車もタイアップ契約したアメリカン・モーターズ製。
ポンチ絵以下 (スコア:0)
「飛行中はデッドウェイトにしかならないメインローター」
「翼に四か所も可動部を設けるし翼端で車体重量すべてを支える強度を持たせる」
という正気とは思えないデザイン。
っていうかそもそもコレ車じゃないじゃん!車輪ついてないし地上を走れないし!
「ロールスロイス自身のコンセプトモデルより現実味を感じた。」? (スコア:0)
普通の飛行機スタイルのロールスロイスの方が、どう見ても現実味があると思うんだけど、
どこら辺でロールスロイスのモデルより、現実味があると思ったの?
Re:「ロールスロイス自身のコンセプトモデルより現実味を感じた。」? (スコア:2)
どっちもどっちなんで、フィーリングでしかないが、アストンマーチンの方が細部まで詰めてる感じ。航空ショーで模型展示してるし。ロールスロイスは想像図の感じ。