全米レコード協会による2018年の米音楽業界収益、4分の3がストリーミング配信によるものに 30
ストーリー by hylom
もうダウンロード販売なんて不要だと思ってしまう 部門より
もうダウンロード販売なんて不要だと思ってしまう 部門より
今年3月に発表された全米レコード協会(RIAA)による2017年音楽業界収益統計情報では、米音楽業界の売上がストリーミングサービスの成長によって増加傾向にあることが話題になっていたが、2018年上半期についても同様に米音楽業界の売上は増加傾向にあることが分かった(GIGAZINE)。
RIAAが発表した2018年上半期の収益レポート(PDF)によると、2018年上半期の収益は46億ドルで、昨年同期の42億ドル、一昨年同期の35億ドルから上昇している。46億ドルのうち75%がストリーミング配信からの収益で、物理的メディアでの売上は10%にすぎないという。
サブスクリプション型のストリーミング配信による収益は年々増加しており、これがそのまま音楽業界全体の収益向上に結びついているとのこと。また、買い切り型のデジタル配信による収益は2015年上半期には12億4500万ドルだったのが、2016年上半期は10億4000万ドル、2017年上半期は7億6500万ドル、2018年上半期は5億6200万ドルと減少傾向が進んでいる。
物理メディアについてはCDの売上が大きく減っており、アナログレコードの売上が上昇しているとのこと。
おかげさまで (スコア:1)
CDを買う人間にとっては天国みたいな状況ですよ
最近もジョージ・セルの106枚セットの全集を馬鹿みたいに安く買いました。
それでいて新しい録音も自主制作で結構出てくるという
Re:おかげさまで (スコア:1)
天国かどうかは分からないが、昔買ったクラシックのCDが軒並み新興の独立系廉価版レーベルに移っていて驚いた
交響曲・管弦楽曲は趣味じゃないのでよく知らないが、CDが売れないから金がかけられなくて、今はオーケストラ曲はライブ録音ばかりと聞いたことがある
#少なくともクラシックではパッケージメディアは無くなりそうにない(ジャズも?)
Re:おかげさまで (スコア:2)
> #少なくともクラシックではパッケージメディアは無くなりそうにない(ジャズも?)
最近のポップスは、こういっちゃ何だが、世界的に「短期間しか聞かないもの」になった。
物理メディアに残しておく必要がない。
そして、それは、最近のポップスから聴き始めた若い人たちに、音楽全体が「短期間しか聞かないもの」となり、ある程度古いもの作品も物理メディアで置いておくのはデメリットでしかなくなってきている。
物理メディアは「マニア」だけのものですね。まあ、クラシックにはまだマニアがいるから。(マニアしかいない?)
ジャズはどうだろう?変に「おしゃれ」とかいわれて消費されてる部分も少なくないから。
自分で楽器をやってる人でさえ、課題曲はOnlineで拾ってきてて、「おお、こいつDig(深く聞き込む)っとんなぁ」って奴が減った気がする。(digって言葉も通じない。)
#まあ、スマフォやパソコンに落として、いろんなアプリで再生した方が練習の助けにはなりやすいが。
Re: (スコア:0)
モーツアルトに代表されるクラシック華やかりし頃、その演奏はほぼ常に生で(一部に自動演奏があったかも)、その多くを占めた即興音楽は、楽譜に書き起こされる事も無く殆どが失伝している。
再演されるものがあったにせよ、「短期間しか聞かないもの」が当たり前だった。
Re: (スコア:0)
バッハに代表されるクラシック華やかりし頃、その演奏は常に同じ種類の楽器、同じ楽器編成で演奏されたのではなく、演奏楽器の指定すらない曲があった。 その後、当時の楽器そのものが消滅しても譜が残っていれば別の楽器を使って延々と同じ曲が演奏され愛でられたから「クラシック」であって、「何度も繰り返し聞く」のが当たり前だった。
Re: (スコア:0)
まあ、クラシックにはまだマニアがいるから。(マニアしかいない?)
2、3年前にクラッシックを聴く大学生にどんな指揮者の演奏を聴いているのか聞いてみたら、
「カラヤンとかバーンスタイン」とのことでした。
クラッシック(というジャンル)に「カラヤンやバーンスタイン」という新しいクラッシックができているわけですね
そりゃあ (スコア:0)
一回売ってしまったらそれっきりのCDや(DRMフリーの)DLより儲かるに決まってる。
次のおすすめはルートボックスだ。日本のスマホゲーム業界はそれでボロ儲けだぞ
つまり... (スコア:0)
ピックアップで某有名なミュージシャンンの音楽が取得できるという触れ込みで、
別の(例えば駆け出しの)ミュージシャンンの音楽が取得できると
# 一見、悪そうだけど、新人の作品を様々な人に聞いてもらえる機会と意味で
# 悪くない手法のように思えてきた(フルプライスでない前提だけど)。
Re: (スコア:0)
ラジオをかければ似たようなことが無料でできちまうんだ!
Re:つまり... (スコア:1)
電リクっぽいラジオ番組ってまだあるのかな。
Re: (スコア:0)
新譜はガチャで当たらないと聞けないやつね。
Re: (スコア:0)
新譜が当たったら、特典が稀に当たるプレミアムガチャを引く権利が得られます
Re: (スコア:0)
今のCDの数倍から数十倍は軽く売れる計算だよ
米国の音楽ファンかわいそう (スコア:0)
じゃあ一体どうやって推しメンを応援すんのさ
Re:米国の音楽ファンかわいそう (スコア:1)
いや、固定のアーティストでの自動もしくは自前のプレイリストでいいじゃん
Spotifyの無料はともかく、それ以外だったら可能なはずだが...
# 支払いも再生度にあわせてされる、だったよね?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
ライブ行けよって話でしょうね
タレコミのはあくまでも楽曲販売の中での割合のようなので
Re: (スコア:0)
現金、point、仮想通貨、お好きなものを贈ってあげましょう
再生環境がない (スコア:0)
CDプレーヤーはもとよりデスクトップPCからも光ドライブが消えて何年経つかな?
CDを買ったところで再生する機械がないのですよ
テレビ録画再生機にBlu-rayドライブがついてるのでもしかしたらCDも再生できるかもしれないけど、再生するCDがないし、、
Re: (スコア:0)
これ!
あと加えるならそもそもCDやBDが売ってない。売り場自体もなくなってる。
Re: (スコア:0)
外付けドライブのサイズにちょっとしたスピーカー付けて売ってくれたら買うのに。
BTで別のスピーカーに接続できたらもう絶対買う。
Re: (スコア:0)
あなたが欲しているのは、これかな?
無印良品 壁掛式CDプレーヤー
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076475569?searchno=2&s... [muji.net]
Re: (スコア:0)
手元で扱いたいからこれはいらないけど面白い。
価格.comで出てこないこんなのもあるのか。
そして東芝が9月中旬にスピーカー搭載のポータブルCDプレーヤー出すって情報があった。
Re: (スコア:0)
これ2000年くらいからある定番商品だよね
Re:再生環境がない (スコア:1)
その前は壁掛け式のレコードプレイヤーだったっけ。
儲けたのは誰? (スコア:0)
ストリーミング屋が儲かっただげじゃないといいんだけど。
音楽レーベルやレコード会社を頂点とする既存の流通システムは、高いマージンで消費者に「音楽円盤」を売る構造だと言えるけど、一方で広告や店舗販売をとおして「文化」を作ってた側面もあったんだよね。
ストリーミング屋は、文化貢献しているイメージがわかないけど、思い込みかな。
でミュージシャンは儲かってんの? (スコア:0)
対して儲かってないのに、レンタルの車、レンタルの宝石やネックレス、レンタルのモデル、レンタルの家をふんだんに使った金持ちアピールのミュージックビデオばっかりで音楽業界ってほんとつまらなくなったな
現実は宣伝費やレーベルの取り分、管理費や制作コストを除いたらミュージシャンに入る金は5%も残っていない
フォーブスの金持ち番付でいつまで間違った資産額を並べているんだか
レーベル側はいいかもしれないけど、ミュージシャンは奴隷契約だらけで、常に新しい曲作ってとコンサートやらないと借金が増える一方なのに
Re: (スコア:0)
「音楽=金」としか見られない人
Re: (スコア:0)
ミュージシャンは夢食って生きてるから問題ない。
あいつら社会人じゃないしな。
社会人としてあんな連中を相手にしてて大変なレコード会社が全部もらうべき。
Re: (スコア:0)
>レンタルの車、レンタルの宝石やネックレス、レンタルのモデル、レンタルの家をふんだんに使った金持ちアピールのミュージックビデオばっかり
過去にレンタルじゃないものをふんだんに使ったミュージックビデオ、ってそんなにありました?
そもそも、普通にレコーディングスタジオなんかもみんなレンタルして使ってるはずだけど、それも異常なんですか?
もしかして、サポートメンバーを雇うのもダメなんですか?ちゃんとバンドに加入させないとダメ?
Re: (スコア:0)
レンタル品を自分の持ち物のように振舞っているという意味では詐欺じゃないか。
インスタ映えを常にやってファンに受けないといけないのは辛そう。