ニューヨークの地下鉄では今もOS/2が使われ続けている 35
ストーリー by hylom
動いているものに手を付けるのは愚策という話 部門より
動いているものに手を付けるのは愚策という話 部門より
Anonymous Coward曰く、
毎日570万人の利用者がいるというニューヨーク市内の地下鉄では、現在でもOS/2を使ったシステムが動いているそうだ。
1990年代初頭にリリースされたOS/2は消費者市場では失敗したが、頑強なことから産業システムや企業システムでは長い間、使われ続けているという。ただ、ユーザーが直接触れるようなシステムでOS/2が使われているわけではなく、地下鉄に関連するさまざまなシステムとデータベースが稼働するメインフレームを接続するために使われているとのこと。
地下鉄の運営を行っているMetropolitan Transit Authority(MTA)によると、このシステムの変更には多大な費用がかかるため、OS/2の更新については諦めることにしたという(Tedium、Slashdot)。
OS/2なら現役でもあまり驚かない (スコア:0)
MS-DOSが現役の所もまだ駆逐されてないしね。
シグマOSが現役バリバリと言われるとかなり驚くけど :)
Re: (スコア:0)
シグマステーションはBSDだったと思ったが。
Re:OS/2なら現役でもあまり驚かない (スコア:1)
# SX-8700Σとか
ハードウェアの対応 (スコア:0)
故障とかでリプレースって発生してないのかな。いまどきのPCにもインストールできてるってこと?
Re:ハードウェアの対応 (スコア:1)
エミュレータでいいんじゃないかな
インターフェース類が特殊でなければ
Re:ハードウェアの対応 (スコア:1)
PC-ATがFPGA上に実装される時代なので、中古良品が無くなる頃には32ビット用OS/2が動作するFPGA実装が登場してそう
http://zet.aluzina.org/index.php/Zet_processor [aluzina.org]
Re: (スコア:0)
頑強であることが理由で使われてるなら、エミュレータじゃ駄目でしょ。
エミュレータ上でも十分に頑強なら、エミュレートしてる OSでも同水準で頑強だってことだし。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだが、別に頑強かどうかでわざわざOS/2を選んでる訳じゃなかろう。
Re: (スコア:0)
頑強なことから産業システムや企業システムでは長い間、使われ続けているという。
読めるか?
Re:ハードウェアの対応 (スコア:1)
発端がそうでも、今もそうだとは限らん。
「作り直す金がない」という理由の前には、多少の不安定さには目をつむることもある。
Re: (スコア:0)
古いハードに古いOSで、頑強であった当時と変わらぬ環境を維持するために、エミュレータじゃダメだと言っているのではないのか。
Re: (スコア:0)
おそらくクローズドな環境だろうし、ハイパーバイザがそんなに不安定でなければ、ぜんぜんありだと。
Re: (スコア:0)
この当時のネットワークってTCP/IPじゃないと思うんだけど、その頃のネットワークカードって仮想マシンでサポートされてるんですかね?
Re: (スコア:0)
Ethernet規格かどうかって話でTCP/IPは無関係でしょ
Re: (スコア:0)
どういうシステムなのか詳細が分からないけど、
ナマのハードウェアを制御するようなプログラムの場合は
マシンの仕様や性能にベタベタに依存した内容になってたりして
エミュレータでは再現できないのが結構あるね。
日本の工場なんかで古いPC98が残ってるのがそんな感じの理由。
Re: (スコア:0)
古い工作機械はPC98のCバスに挿した拡張ボードじゃないと動かなかったりするよね
Re: (スコア:0)
日本にだってPC-98の修理屋があるんだからアメリカにだって修理屋くらいあるんじゃないですかね。
実際産業システムなんかに組み込まれてるものはリプレースも容易じゃないわけですし。
Re: (スコア:0)
この手の産業用PCって、保守用にメーカーや代理店が大量に在庫を持っていますから、
おそらくは導入当初と同じスペックのPCが動いているはずですよ。
OS/2サブシステム (スコア:0)
むかしのWindowsにはOS/2サブシステムが乗っており、
OS/2の非GUIアプリはそのまま動かせたりした
Re:OS/2サブシステム (スコア:1)
つうかOS/2はそもそもIBMとMSが次期Windows(DOS+Windowsシステム)として共同で開発していた。
MSとIBMが袂を分ってからMSが開発していたOS/2がWindowsNT(のもと)になったので、当然互換性があった。
Re: (スコア:0)
逆にOS/2でWindowsのソフトを動かした方が早かったとかなかったっけ?
Re: (スコア:0)
速さは知りませんが、Windows 3.1より安定してWindows 3.1のアプリが動いてはいました。
Re: (スコア:0)
Warpを使え! とたんにサクサク! ってCMは憶えている。
Re: (スコア:0)
Windows3.1までは、コーポラティブマルチタスクだったので
アプリが落ちたら、ほかのアプリも巻き添え、そんなことがありました。
OS/2のVDMはMS-DOSおよびWindows3.1に対応した仮想環境で
同時に複数が起動可能(MVDM)で、Windows3.1用アプリを二つ
相互に干渉しない環境として、一台のPCのうえで動かせました。
当然シームレスウィンドウも実現していました。
これを指して、Windowsよりも便利なWindowsなどと言われました。
それに、WindowsNTが台頭していった時期にも
OS/2よりWindowsNTのほうが、堅牢だなんて定評は無かったんですよ。
ただ、OS/2が動かせるハードを揃えるのが徐々に厳しくなったんですが…
山口智子を思い出す (スコア:0)
ワープを使え、って宣伝してましたね
いまも朝ドラに出てるけど
分かんなかった
いずれ (スコア:0)
今もLinux 5が使われ続けている、というニュースが出るのだろうか。
Re: (スコア:0)
今使ってるのが2.6なんだけど…
Re: (スコア:0)
たぶんRedHat5の間違いだろうけど、日本でLinuxがビジネスユースでも使えることを証明したのが5~6の頃なので未だに動いてるシステムとかありそう。
特に6.2は7が問題が多かったせいか時々見かける。
Re:いずれ (スコア:1)
元の 5 や続くコメントの 2.6 ってのはカーネルバージョンの事じゃないかと……。
Re: (スコア:0)
Linuxが5.0まで上がり更にそれが廃れるほど先の話、なんて考えるより、
別のバージョン番号の話をしていると考えるほうが自然だと思うがな。
Re:いずれ (スコア:1)
上がりも何も、今の stable は既に 5.1 系列のようですが……。
Re: (スコア:0)
ありゃ、なんかのと誤認してたか……失敬
Re: (スコア:0)
まだまだRedHatAS4とかCentOS4のシステムも残っていますよ。
初期のホスティングやクラウドサービスでこれらのインスタンスがまだ残ってて、結構負担になっています。
そもそもまだその世代を使っているユーザには技術者や担当者が残っていないことが多く移行の目途もないし、かといって数が結構あるので切り捨てるのも難しいとかあったりします。
古いサービスを捨てて新しいサービスに完全移行したいのに、古いサービスが捨てられない。
しかも、昔の(システム)コンテナとかXen系のVMとかは、単純にマイグレするのも難しかったり・・・。
(IPが変わるだけで悲鳴を上げるユーザもとても多いですからねぇ・・・)
Re: (スコア:0)
ファイルサーバでcentos4現役です。
要はクローズド必要十分なら、リプレイスの必要も感じない(感じてくれない)んですよね。
飛んだらどうするんだろうとか思うんですが。
#今は無き3wareのraidcardは優秀すぎ
Re: (スコア:0)
ぢつはSolaris2.6の間違いだったりして :)