![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
米ワシントン州健康保険コミッショナー、新型コロナウイルス検査への控除・支払いを医療保険提供者に命令 12
ストーリー by hylom
米国の動き 部門より
米国の動き 部門より
pongchang曰く、
米国でもコロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)感染者が確認されている。たとえばワシントン州ではキング郡の老人保健施設とその転院先でCOVID-19の集団感染が発生、多くの死者が出ているという。そのため、ワシントン州では医療保険の提供者に対し、新型コロナウイルス検査に対する費用の支払いを命令する事態になっているという(声明文)。
通常、米国の健康保険では保険事業者に対し事前に治療内容の相談が行われ、検査や治療の内容の承認を受けてから手技の実施や処方が受けられる(Jungle City)。医師が必要と考えても保険事業者が承認しなければ自己負担になり、自己負担を患者が厭えば検査や処方は実施されない。今回の命令は、こういった問題を解決するためのものとなる。
また、医療機関に行かなくても、1枚の処方箋で一定期間の処方を複数回受けられる「リフィル」という仕組みも導入された。次の処方箋が切れそうでも、「もう1回」薬局で薬を受け取れるようにして、医療機関での感染機会を減らそうとする試みである。
日本では電話診察でファクシミリで処方箋という事務連絡が出ているが、一方でリフィルの導入には賛否が分かれている。
リフィルは (スコア:0)
既に導入済み(1951年~)みたいですが、何か変わったの?
リンク先に保険会社と相談云々が書かれてないけど、実際はどうなの?
つーか加入時に保険額とか免責とか自己負担額とか決めるんじゃないのかね?
Re: (スコア:0)
自動車保険と同じように保険会社との交渉があるんでしょ
Re: (スコア:0)
医師が必要だと判断すればリフィル可能な処方箋を書いてくれて、
薬局で渡される薬の容器のラベルにもあと何回リフィル可能って印字されます。
で、その薬の代金を保険会社が負担するかどうかは保険のプラン次第。
よくあるのは年間で免責金額に達するまではほぼ全額患者負担(9割)で、免責額を超えると2割負担、
さらにOut of pocket maxと呼ばれてる自己負担額を超えた分は保険会社の100%負担になるって感じです。
私が今入ってるのは免責$3000でOut of pocket $6000ですが、出産とかちょっと大きな病気をするとすぐ免責額に逹します。
無制限のリフィルには反対 (スコア:0)
ただでさえ日本は保険料で薬のバラマキしてるのに…
Re:無制限のリフィルには反対 (スコア:1)
リフィルは全額自費とかならいい気がする(医療費控除は対象)
Re: (スコア:0)
リフィルは一回だけ、とリンク先には書いてあるのだがな。
ソースを読みもせずにありもしない事態を妄想した上でエラそうに叩くのはもはやスラドの風物詩だね。
Re: (スコア:0)
医師や保険会社のチェックなく無制限に、という意味だろ。
ソースや投稿文を読みもせずにありもしない事態を妄想した上でエラそうに叩くのはもはやスラドの風物詩だね。
Re: (スコア:0)
後から都合の良い妄想を付け足して「妄想が欠けてるのはお前の妄想だぞ」って
ただの危ない人だったか
Re: (スコア:0)
タイトルに本文を書くから誤解を招くってはっきりわかんだね
電話診察 (スコア:0)
電話診察ってOKなのか。
数ヶ月前、ど田舎の医院で、医者の先生がインフルエンザにかかってしまい、でも薬くれという患者が押し寄せたので、しかたなく診察せず処方したら逮捕されてたね。
あれも電話とか壁越しとかで診察したことにしとけば良かったんだろうか?
ニュースで家族の薬だけもらいに行く、って人も出てたんだけど、これって診察すらしてないのに良いんだろうか?
Re: (スコア:0)
電話診察での処方箋は郵送だったのを、新型コロナの場合は先行して処方箋情報のFax送信でokにした。
処方箋は後日に引き渡しする方式。
ちなみに処方箋があれば家族でも薬は貰えるので、診察してたんじゃないですかね?
ウイルス名とウイルス感染症名 (スコア:0)
ストーリーの
新型肺炎(COVID-19)感染者
ってどっちを指しているのでしょうか
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染者なのか、
新型肺炎(COVID-19)発症者なのか。