実は米政府、20年間も中国国有通信会社を監督してなかった 9
ストーリー by nagazou
お上も意外と適当よのう 部門より
お上も意外と適当よのう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
4月に米司法省と国土安全保障省、国防総省、国務省、商務省が「安全保障上の理由」から中国系のチャイナテレコムに与えている事業免許を取り消すよう求めていたそうだ。これに中国電信(チャイナテレコム)と中国聯通(チャイナユニコム)の米国法人は反発。8日に米連邦通信委員会(FCC)に対し、国際通信の事業免許を取り消さないことを求めている(ロイター)。
そんなことがあった翌日の9日、超党派のメンバーで構成される米国上院常設小委員会で行われた報告によると、司法省、国土安全保障省、国防総省の非公式グループで構成されたチーム・テレコムが約20年間、先の中国国有通信会社に対し、適切な監督をしていなかったことが分かったそうだ。
そのレポートによれば、2002年から2007年の期間はチャイナテレコムとの連絡はしていなかった。2007年7月にチャイナテレコムの所有権の契約変更が行われた後も、2回のサイト訪問と断続的な電子メール通信の監視程度しかしていなかった模様(ロイターその2、Slashdot)。
ちなみに米国上院常設小委員会は、FCCに対し関係する企業の事業免許を付与の是非を早く決めるよう求めているとのこと。
株も (スコア:3)
電話会社も中華系は優遇されてたんですね。
Exclusive: US think tank seeks to repeal secret deal and delist Chinese stocks [taiwannews.com.tw]
オバマ前大統領は、中国企業が監査受けずにNY証券取引所に上場してもOKにしてましたしヤバい。
中華系ラッキンコーヒーが、売上水増しして大変なことになったのに監査無しとか。
「スタバのライバル」ラッキンコーヒー、売り上げ330億円水増しで危機に。創業2年で4500店舗に「早く走り、転んだ」 [huffingtonpost.jp]
Re: (スコア:0)
一方、トランプは当該監査団体そのものを全廃することにしていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55591750T10C20A2EE9000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
PCAOBとSECの統合の話ですね。
あちらには粉飾決算などを行う問題企業を潰す会社が存在します。
マディ・ウォーターズについて [muddywatersresearch.com]
民間の調査会社の力を頼りにするので、お役所の必要性が減った可能性もありますね、
Re: (スコア:0)
おぉ、取り乱してる取り乱してる。
Re: (スコア:0)
USPSなんてまだあったのか。
まあ、ツイッターおじさんは交代してもらったほうがいいだろ。
今までアメリカが他所の国で政権転覆するときにやってたことをやり返されてるだけのように思うけどな。
でもなー、アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひくといわれてる。
アメリカが悪い風邪ひくと日本はどうなるんだよ。
Re: (スコア:0)
あーはいはい。
ちょっと前は中国崩壊とか言ってたのと同じ流れ。
Re: (スコア:0)
90年代半ばだったか、アメリカのシンクタンクの予想が新聞に紹介されていた。
ランド研究所だった気がするが、よく覚えていない。
それによると、「膨張する中国に押され、停滞するアメリカは太平洋西岸への影響力を失う」みたいな感じ。
だいたいあってるような。
後、これ。
https://www.asahi.com/articles/ASN235W0TN10UHBI01F.html [asahi.com]
>「中国崩壊論という誤った認識があったからだ。中国政府は1990年代半ばから『水資源は少なくなり、食料や石油も不十分。環境汚染は深刻で、農村ではが