パスワードを忘れた? アカウント作成
14239058 story
広告

在宅率の増加はメディアの接触時間の増加にはつながらず。博報堂DYメディアパートナーズ調査 41

ストーリー by nagazou
実はYouTubeに取られた? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「緊急事態宣言解除後のメディア接触調査」なるデータが発表された。

博報堂DYメディアパートナーズが調査したもので、端的に言えばステイホーム期間で、1日あたりのどれだけの接触時間が増えたかというもの。結論は平常時の1月末を100%とした場合、緊急事態宣言解除後の5月末では99.2%とほとんど差がなかったそうだ。

在宅率上昇でメディアの視聴時間が増えたと言われていたが実のところ気のせいレベルであった模様(リリース)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 昼間のテレビなんて芸能人のゴシップと毒にも薬にもならないコロナの話題ばっかりなんだから増えると思う方が無理ってもんですよ

    • by Anonymous Coward on 2020年07月14日 14時15分 (#3851758)

      >標本抽出方法:アンケートモニタ登録者から抽出
      >調査方法  :インターネット調査

      偏ってないわけがない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        インターネット利用率を調べたら意外と低かった(回答者はインターネット=Safari or Chromeだと思っていた)とかありそう

    • by Anonymous Coward

      これ博報堂の調査ですよ

      博報堂って何の会社で、どういう人を対象に事業展開してるか、
      なにも考えないでコメント書いてませんか??

      • 博報堂DYメディアパートナーズは知ってますよ

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        知らんです。ご教示頂けると幸い。

        テレビしか関連してないのかな。

        >ディア接触時間やHUTなど

        ってあるけど、HUTってのは世帯でTVがついてる率のようだ。だからテレビ関係?

        誰向けのリリースなのかわからんけど、インターネットで発表してるんだから万人がアクセスできちゃう。
        言葉の定義は業界ローカルのものじゃなく、一般的なものを使うか、きちんと文中で定義して欲しいよね。

      • by Anonymous Coward

        ソースにある通り、どうせマクロミルとかで数万円でやったアンケート結果から作った調査でしょ
        その辺の調査してみました!アフィブログと質は同じだぞ

    • by Anonymous Coward

      「若い人は暇があってもテレビなんか見ませんよ、くだらないもの。まだYouTubeでも見てた方がマシ」を
      「在宅はメディア消費に繋がらず。向き合う・なごむ傾向がありデジタル系が「加速」。今後の課題に」
      と言い換えるのが博報堂のお仕事なんだろな

      • by Anonymous Coward

        もう地デジ民放のバラエティなんてほとんど見ないですね。鉄腕DASHとか、その程度。
        番組表もまともにチェックしてないから、時々見逃すし。

        春アニメの1巻売り上げを見て、「メディア」なんて買ってる余裕がないんじゃないの?って思いました。
        特に女性向けの作品の方が影響が大きいような…
        お金を使ってもらいたきゃ、まずお金が渡るようにしなきゃね。

  • 在宅になろうが、決まった時間に放送されるTVコンテンツの消費は伸びず、ネットサービス(radikoとか雑誌のサブスク、配信放送とか)は伸びたのか。
    > 「メディアの伝えることの信頼性が気になった」65.1%、「情報の真意や鮮度に気をつけるようになった」47.5%​など、メディアや情報の質を「確かめる」傾向が見られた。
    この一文は笑った。

    4月に自宅待機していた際はアマプラVideoとかU-NEXTの配信ばっかり見ていたなぁ。
    社会人男性が自宅にいるからって”ひるおび”とか観るかっつー話だしね。
    羽鳥慎一モーニングショーとかのワイドショー的なものも、こんなの熱心に観ている層とかいるのかよ?って内容だったし。

    #勤務していると観れない番組だったから「笑っていいとも」が残っていたら観たかも知れない。
    • by Anonymous Coward

      好きな時間に好きなコンテンツが見られる時代に、リニア編成型のメディアって誰得なんでしょう
      昔はそういうシステムのテレビしか無かったから仕方なかったけど、Abemaとかがネットで同じことやろうとしてるのは意味不明

      • by Anonymous Coward

        こういう人の「好きなコンテンツ」とやらが、鬼滅の刃だったりするんだよね。
        「好きなコンテンツ」が「好きだと思い込まされてるコンテンツ」であることに気づけない。

        • by Anonymous Coward

          どちらにせよ自分にとって好きであるならそれでいいじゃない。
          そこをわざわざ区別する必要はないでしょ。

      • by Anonymous Coward

        プル型のコンテンツ配信だとまさに「好きなコンテンツ(関連)しか見てもらえない」=「新しく立ち上げたコンテンツが広まらない」問題がありますからね。
        > 「メディアの伝えることの信頼性が気になった」
        > 「情報の真意や鮮度に気をつけるようになった」
        ってのも裏返せば見たい事実が真実でそれ以外はフェイクだと思い込みたいって意識の現れですし。
        新聞やラジオ・テレビといったプッシュ型オールドメディアには「マス」メディアっていう価値が今でもあるんです。

        • by Anonymous Coward

          > ってのも裏返せば見たい事実が真実でそれ以外はフェイクだと思い込みたいって意識の現れですし。

          飛躍しすぎだと思うなぁ。
          これこそ「そう思い込みたい」っていう例でしょう。

          情報の信憑性を気にすることは、情報がフェイクだと思っていることを意味しない。
          真実だと思っていても信憑性は気にするべきだし、可能なら確認した方がいいんだよ。

          あなたは直感的に本当か嘘かを決めて、それによって思考を限定している可能性があるから気をつけた方がいい。

        • by Anonymous Coward

          まるでプッシュ型オールドメディアなら強制的に視聴させられるかのような意見ですね。そのあたりの意見はオールドメディアの悲鳴でしかありません。
          メディアリテラシーが騒がれて久しく情報の取捨選択が受け手に委ねられている以上、どちらも最終的には口コミがものをいいます。

        • by Anonymous Coward

          Twitterで炎上しかできないオールドメディアが何か言ってる

      • by Anonymous Coward

        マルチキャストで帯域節約?(実際に使われているかどうか知らない)

    • by Anonymous Coward

      見てないってわりに、政権が目の敵にしてる番組名を指しでディスとはわかりやすい

  • by Anonymous Coward on 2020年07月14日 13時17分 (#3851699)

    youtubeみたいなメディアは相当伸びてるはず

    • by Anonymous Coward

      リリースのページ読んだだけだと「で、メディアって何?」って疑問で頭がいっぱいになった。

      メディアの情報のみならず、「記者会見を確認」「各種SNSを駆使」「信頼を求めて様々な場所にちらばる情報を丹念に追跡」など、メディアや情報に「向き合う」​傾向が強まった。

      という記述から、記者会見やSNSはメディアではないらしい。
      旧来のマスコミのことなんだろうか。

      • by Anonymous Coward

        ③TV見逃し視聴サービス、radiko、雑誌定額制サービス、新聞社アプリ、SNSなどの利用率に変化
        情報態度の変化に伴い、過去数年間、ゆっくりと伸張していたデジタル系の新しいメディアサービスの導入が、
        わずか4カ月間で「加速」。各年代で利用率を伸ばしている。新しい見られ方・聴かれ方の定着、世代別コミュ
        ニケーションや広告商品化の取り組みが、今後の課題である。

        この部分を見る限り、これらはこの調査におけるメディアに含まれないんだろう。
        広告商品化みたいな文言があるあたりお察しという感じだけれども、
        放送をテレビで受信する、ラジオを専用機器で受信する、雑誌を都度買う、新聞を紙面で読むといった、
        本当に旧い情報媒体(広告媒体とも)のことを指してるんじゃないかな。

        • by Anonymous Coward

          TV見逃し視聴サービスなんかは既存メディアの拡張と見る方が正しい気もするけども。
          この手の方向性で集計する限り、既存メディアの別面での展開は全部メディアではないとするしかないんじゃないかな。
          つまり、既存メディが増える余地は集計方法からして実は最初から無い。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月14日 13時23分 (#3851705)

    > 標本抽出方法:アンケートモニタ登録者から抽出
    > 調査方法  :インターネット調査
    > 調査対象者 :15~69歳の男女
    > サンプル数 :1200s ※性年代均等割付(100s×12層)で回収後、集計時に人口構成比にあわせてウエイトバック

  • by Anonymous Coward on 2020年07月14日 13時49分 (#3851738)

    テレビはネガティブな話ばかりだから見ずに、ラジオをずっと聞いていました。毒にも薬にもならない、聞き流せる内容なのが逆にいい。
    が、今どきIPサイマルではなく実機でラジオを聞くのは少数派だろうし、こういう統計にはあまり反映されないんだろうなあ、と。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月14日 14時18分 (#3851760)

    そうなの?

    テレビ売れてるという話を聞いたが。

    かくいう俺も買い替えで機種選定中。4Kにするかと思ったけど、まだ先だから2Kな43とか32インチで良いかなと思ってる最中。

    • by Anonymous Coward

      配信を見るモニターとしてのテレビ受像機は売れてて地上波テレビは嫌悪されてると思われ

    • by Anonymous Coward

      外出自粛で4Kテレビが爆売れ、メーカーシェア差は鮮明に
      https://www.bcnretail.com/market/detail/20200709_181281.html [bcnretail.com]

      > 2019年6月(原文ママ)の4K対応液晶テレビ(4Kテレビ、なお有機ELテレビは含まない)の販売台数前年比は185.2%だった。

      とのこと。理由としては

      > 外出自粛が続く中で、自宅でのエンターテインメント需要が高まり、テレビの買い替えを促しているようだ

      だそうです。博報堂の調査と合わせると「エンターテインメント需要」はテレビ視聴以外でしょうね。ゲームとか映画とか。

      • by Anonymous Coward

        博報堂の調査と合わせると「エンターテインメント需要」はテレビ視聴以外でしょうね。ゲームとか映画とか。

        ゲームやプレイヤーによる動画目的の使用と限定してテレビがあってもNHKが受信料をたかりに来るだけと思うと
        チューナーは無くてゲーム機からのHDMI入力ができるディスプレイを買う方が有意義だったりするかもしれないな。
        スピーカーも別にした方がお手頃価格でもテレビより音がよかったりするし。

        • by Anonymous Coward

          在宅勤務で見る番組が増えるわけでもないけど、テレビ自体は持っておきたいよねって層にはわざわざ専用モニタ買うような動機なくないか
          最新だろうと使い古しだろうとテレビがある以上はNHKとの付き合い方が変わるわけでもないし

          • by Anonymous Coward

            「在宅勤務で見る番組が増えるわけでもないけど、テレビ自体は持っておきたいよねって層」
            これって「惰性でTV持ってて無駄に受信料払ってる層」をオールドメディア視点で綺麗に言い換えた感じ?
            そういう人達はTV投げ捨てて受信機能無いディスプレイにしてもそこまで生活変わらないよ

            • by Anonymous Coward

              変わらんのならしちめんどくさいことせず同じようなテレビ買うだろ

        • by Anonymous Coward

          安くてでかい方を買うだけ

  • by Anonymous Coward on 2020年07月14日 16時25分 (#3851851)

    会社の回線が激細でサーバーアクセスに制限がかかり、作業のほとんどをローカルでやらざるを得なくなった
    ちなみに、使用できるPCは会社指定セキュリティ&ポリシー適用されているノートPCのみ。個人機材の使用は厳禁。
    気が付いた時には共用のポータブルHDDでも大容量品は出払っていて、120GBとか40GB(!)とかSDカードかよ!っていうような容量のものしかなかった。
    そのかわり、数だけはあったのでUSB HUB経由で4台も5台もつないでスクリプトを回した。
    自宅の作業スペースが広いはずもなく、当然メディアは積み重ねることになり、結果、接触が激増した。

    …というストーリーが頭に浮かんだ

    • by Anonymous Coward

      ストレージのメディアですか。

      個人的には、光ファイバーケーブルというメディアの使用率? は増えた気がする。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月14日 19時36分 (#3851995)

    電通がこういう発表するとうさん臭さしか無いのに、博報堂だと何故か納得できてしまう。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...